5年生 自然教室に行きました 〜2日目〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目は、生き物を捕まえたり、石のペンダントをつくったりしました。 豊田小学校の近くでは、なかなかお目にかかれない生き物との出合いに大喜びの子どもたちでした。 磨けば磨くほど石の質感が変わっていくことに楽しみを見いだした子どもは、帰りのバスでも、ずっとやすりで石を磨き続けていました。 非日常の出来事が、子どもの学びをつくってくれたと思います。心に残る自然教室となりました。 5年生 自然教室に行きました 〜1日目〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日は、カヌーに乗ったり、沢を登ったり、木でキーホルダーを作ったりしました。 充実した体験活動を行うことができ、子どもたちは大満足です。 夜はキャンプファイヤーを行いました。大きな火を見ながら、ワクワクする気持ちがわき上がりました。 仲間と一緒にダンスを踊ったり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一度は使ったことがある「糸電話」を作り、様々な条件での音の聞こえ方を実験しました。 学んだことから予想し、実験し、結果からまた条件を変えて実験します。 知識だけでなく、体験的にも音とふるえの関係性を学びました。 2年生 「廊下を歩こう シールキャンペーン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、2年生が1年生の廊下歩行を励ましたり、手本になったりしようという取組です。 まず、2年生の代表が、やり方を1年生に説明しました。 次に、20分休憩と昼休みに、廊下を歩いている1年生に、2年生からシールを渡しました。 この取組をきっかけに、「いつも廊下を歩こう」という意識が高まってくれるとうれしいです。 3年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムに合わせて体を動かし、「楽しかった」「ずっとダンスがいい」などの声が聞こえます。 近くの友達と即興でシンクロした動きを見せてくれるなど、創造的な表現をたくさん見ることができました。 1年生 生活「秋の虫 見つけたよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コオロギ、ショウリョウバッタ、アキアカネ…。 見つけた虫を絵に描きました。今にも動き出しそうな虫たちです。 地場もんランチ![]() ![]() 今日は、「地場もんランチ」の献立です。 長岡産のねぎ・なす・れんこん・小松菜をおいしくいただきました。 油淋鶏は、揚げた鶏肉をたっぷりのねぎが入った香味だれにからめて、食欲アップ。 炒めたレンコンは、シャキシャキの食感でした。 スープには、地場産のなすが入っています。南蛮ごま味噌で、コクのある、いいお味でした。 3年生 学年会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏する楽曲が発表されると、早くも体を動かして反応していました。 2年生 ダイコンの芽を間引きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、5本の子葉から3本を残して、芽の間引きをしました。 恐る恐る抜いた芽は、大切に持ち帰ったり、絵を描いたり、食べて味見をしたりして楽しみました。 十五夜献立![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日は「中秋の名月」。給食も、十五夜にちなんだ献立です。 けんちん汁は、油揚げやたくさんの野菜が入って、ソフト麺と一緒にいただきました。 鶏肉とお芋のカラフル揚げは、赤や黄色のパプリカや緑のいんげんが入っていて、色鮮やかでした。 デザートは、楽しいパッケージのゼリーで、子どもたちも大喜びでした。 3年生 総合的な学習
自分の探究課題について調べたことをまとめるために、表現方法を工夫して意欲的に活動しています。
3年生で初めて取り組んだ総合的な学習で、まとめの活動も初めてです。 よいまとめになるように、悩みながらの活動ですが、みんなでがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写
何度か練習してきた「日」の文字。
練習の成果を発揮して、渾身の1枚を書きました。 少しずつですが、始筆や終筆、筆先などを意識して書けるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、音と振動の大きさの関係に着目して実験しました。 振動の大小を視覚的に確認し、友達と協力して積極的に調べていました。 1年生 図工「はこでつくったよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱の組み合わせ方、接着の仕方、立て方を工夫しながら、自分の表したいものをつくっていました。 友達と遊びながら、作品の形や色の楽しさ、面白さを見付けました。 1年生 算数「かたちあそび」![]() ![]() ![]() ![]() 持ってきた箱を高く積み上げることで、積み上げやすい形、積み上げにくい形を探りました。 子どもたちは夢中になって箱を積み上げ、立体図形の特徴をとらえていました。 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音がなっている時となっていない時、色々な楽器等に触って振動や揺れを確かめました。 「あ、すごいゆれてる」など、楽しんで結果を得る様子が何度も見られました。 2年生 生活「ダイコンの種まき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種をまく場所の石を取り除いた後、一人5粒ずつ種をまきました。 これから毎朝、ダイコンの観察を続けていきます。 1年生 体育「ボール遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二人組でボールを投げたり、とったりしています。 相手にとどくように、投げられるかな? 秋の図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日中は過ごしやすい気候で、子どもたちは、元気に遊んだり、走り回ったりしています。 図書室には、秋をテーマにした本や敬老の日にちなんだ本が、紹介されています。 図書館前の廊下には、教科書に出てきた本のコーナーを学年ごとに設置しました。 学習を発展させて調べたり、関連した読書のヒントになったりする本が、たくさん見つかりそうです。 1年生 図工「もぐらのQちゃん冬ごもり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒や紺の色画用紙に白色の絵の具で巣穴を描き、そこに黒色のサインペンでもぐらを描きこみます。 Qちゃんが仲間と一緒にテレビを見たり、ごちそうを食べたりしている様子を、楽しく想像して表現しました。 |