5年生書き初め練習 「冬景色」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生書き初め練習 「白い山」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆のそろえ方や持ち方、すずりの使い方など丁寧にご指導いただきました。一筆一筆、丁寧に書いていました。 町内子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、集合時刻、出発時刻、歩行の様子を振り返りました。次に、安全パトロールの方や地域の方へのあいさつを振り返りました。そして、冬の通学路の危険個所を確認しました。 子ども会終了後、職員が地域まで一緒に歩き、危険個所の確認と指導を行いました。 冬休み前清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふだんなかなか手の届かない場所もきれいにしました。クモの巣取り、黒板の上や窓の敷居、雨具かけの下、ごみ箱の掃除などです。縦割り班で協力しながら掃除を頑張りました。 グリーンエコ感謝の会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おにぎりは、梅、こんぶ、ツナマヨがありました。食べたい具をお聞きして、おにぎりを作りました。炊き立てのご飯で作ったおにぎりは「とてもおいしい」と喜んでくださいました。 グリーンエコ新組の皆様のおかげで、5年生は貴重な体験ができました。大変ありがとうございました。 グリーンエコ感謝の会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、1年間学習したことの発表をしました。 1.事前学習 2.田植え 3.バケツ稲 4.稲刈り 5.食べた感想 6.農業の問題 の各班に分かれて行いました。 そのあと、「ねばりが強く、味がある。食感は柔らかいです。そのお米は何でしょう。」などのお米クイズがありました。 教育広報誌「かけはし」51号発行のお知らせ
教育広報誌「かけはし」51号が発行されました。
こちらのリンクから、ご覧ください。 https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm... 写真のQRコードを読み取っていただいても、ご覧いただけます。 ![]() ![]() 2年生硬筆書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのあと、子どもたちが書いた作品を一人ずつ丁寧に指導していただきました。「大きく書けたね」「上手になったね」とほめていただきました。子どもたちはやる気いっぱいで取り組んでいました。 1年生硬筆書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現運動(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備体操は、音楽に合わせて体を弾ませながら全身を動かし、体を温めました。 表現運動に特に大切なことは、「イメージすること」「そのものになりきること」「楽しむこと」だと教えていただきました。その後、講師が手にした新聞紙の動きに合わせて動くことで、新聞紙になりきっていました。 次に、オリンピックの野球のピクトグラムを見ながら、投げる、打つ、捕るなどのいろいろな野球の一コマを表現しました。それらを連続で表現することで、一つの流れができることを教わりました。あと2回、青柳様から授業をしていただきます。次回も楽しみです。 若葉まつり その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとあて…壁に貼った点数が書かれた的にボールを投げます。 全校児童が楽しく遊ぶことができる出店で、大変盛り上がりました。 最後は、自分たちで後片付けをして終了しました。 児童の感想「出店に来た友達から『楽しかった!』と言ってもらえたことがうれしかったです。来年も楽しみです。」 若葉まつり その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボーリング…点数がついたペットボトルをボールで倒します。 若葉まつり その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出店は、全部で7つでした。 クリスマス釣りー…クリップや磁石がついた竿で魚やクリスマスツリーを釣りあげます。 シジミシューター(射的)…割りばしで組み立てた輪ゴム鉄砲で、的を狙います。 ストラックアウト…点数がついたペットボトルにボールを投げて当てます。 「若葉まつり」を楽しもう! (準備)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びの中でのある場面を切り取り、友だちにしっかりと気持ちを伝えること、友達のミスは、励ましてあげることが大切だという内容でした。 最後に、校長から、「いじめのない新組小学校にするために、どの学年からも『友達を大切にする』ことについての発表でした。もし、皆さんが友達とうまくいかない、遊びに入れてもらえないなど、困ったり悩んだりしたらどうしますか。」と問いかけがありました。「皆さんの周りには、どんな時でも必ず助けてくれる人がいます。お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、先生、友達などに相談しましょう。一人で悩まず、周りの人に相談してください。それが『自分を大切にする』ことです。今年のめあて『自分も友達も大切にする子』をしっかり守っていくことで、いじめのない、楽しい学校にしていきましょう。」と話がありました。 これからも子どもたちが毎日笑顔で元気に登校できるよう、取り組んでいきます。 いじめ見逃しゼロスクール集会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、「みんなで励まし合う」「こそこそ話をしない」ことを取り組んできて、みんな仲良くできていると思う。しかし、ちくちく言葉がある。朝、教室であいさつをしても返してもらえず悲しいこともあった。相手の嫌なことに自分で気づいたり、友達に教えたりすることが必要だ。 5年生の発表 問題点は、ちくちく言葉やきつい言い方をしてしまうこと。帰りの会でその日の様子を確認するようにした。徐々にちくちく言葉が減ったり、ちくちく言葉を言ってしまってもすぐに謝ることができたりするようになった。みんなが気持ちよく過ごすことができるように気をつけていきたい。 6年生の発表 堤岡中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会で、「いじめは絶対にダメ!」「いじめを見たら止める」ことを学んだ。帰りの会で、友達に嫌なことを言っていないか、班で振り返っている。周りの人への感謝の言葉を増やしていきたい。 いじめ見逃しゼロスクール集会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日までに、各クラスで「いじめ見逃しゼロ」を目指し、何ができるのかを一人一人が考え、クラスで発表しました。今日の集会では、クラスでの話し合いの様子や、取組を全校に向けて発表しました。 1年生の発表 どんないじめがあるか考えた。人によって嫌だと感じることは違うから、相手の気持ちを考えて行動しなければいけない。 2年生の発表 音楽発表会の後、メッセージ交換をしたとき、うれしい言葉を友達からもらい、自分はがんばったことを自覚できたし、友達のよいところもたくさん見つけることができた。もっと友達と仲良くしていきたい。 3年生の発表 いじめのないクラスにするために、「悪口を言わない」「いじめを見つけたら、やさしく注意する」「ふわふわ言葉をたくさん使う」の3つをがんばる。 安全パトロール感謝の会・全体会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから雪が降る季節を迎えますが、一人一人が気を付けて、安全な登下校にしていきます。安全パトロール員の皆様、保護者・地域の皆様、これからもよろしくお願いいたします。 安全パトロール感謝の会・全体会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに体育館で感謝の会を行いました。6年生の児童代表が「感謝の言葉」を述べました。そのあと、ありがとうの気持ちを込めて、ビオラの鉢植えをプレゼントしました。 「若葉まつり」を楽しもう! 話し合い2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |