震災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、郷見庵とおらたるに出掛けてきました。 3年生にとって、毎年何らかの形で震災について学んできましたが、調べ学習として時間をかけて取り組むのは初めてです。 中越地震の時の写真や被災された人たちの当時の様子や思いを教えていただきながら、ふるさと山古志について学んでいます。 郷見庵・おらたるの皆様、ありがとうございました。 山古志の魅力![]() ![]() ![]() ![]() 24日には、「地域での共助や薬師の陵(おか)に込めた思い」を中心にお話をいただきました。 子どもたちはメモを取りながら、集中して話を聞いておりました。 うれしいな!![]() ![]() とてもうれしそうに、担任から受け取った子どもたちです。 小林幸子さん、ありがとうございました! 幸子田 稲刈り体験その6![]() ![]() 来年は小林幸子さんをはじめ、幸子田に携わっている人たちみんなで、田植えや稲刈りなどができるといいですね。 幸子田 稲刈り体験その5![]() ![]() ![]() ![]() 幸子田 稲刈り体験その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幸子田 稲刈り体験その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はさぎ」まで何回も何回も運んでくれました。 幸子田 稲刈り体験その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幸子田 稲刈り体験その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当は、私たちのために日時を合わせていただき、子どもたちが幸子田で稲刈りをする場を提供してくださったのです。 幸子田に携わっている皆様、山古志支所地域産業課の皆様、 今日は、ありがとうございました。 ランランタイム スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空の下、まずは、ランランタイムのコースをジョギングしながら全員で確認しました。 ランランタイムは自分のペースで5分間走ります。 初日の様子を紹介します。 マラソン記録会では 1年生 800m 3・4年生 1300m 5・6年生 1500m を走ります。 練習は体育の時間と合わせても12、3回くらいしかありませんが みなさん、トライ!トライ!で頑張りましょう!! 保護者の皆様へ
総合的な学習「ふるさと学習」では、たくさんのことを地域の方から学んでいます。
自然豊かな山古志の良さ 人と人とのつながり 中越地震からの復興 山古志の未来 などなど これらの核となる部分には、「中越地震」は欠かせません。 学習のほかにも、山古志の一員として地域の催しに参加することも大切です。 数年先かもしれませんが、体験することが山古志について何かを考えるきっかけにもなります。 さて、コロナ禍のため、昨年、今年と2年続けて復興田での活動が中止となっています。 復興田は、大きな学びの場です。 山古志内外のたくさんの人の思いを推し量ることができる貴重な場です。 そこで急ではありますが、明日、復興田での稲刈り体験をさせていただくこととなりました。 3・4年生は以前から計画していた校外学習があるため、1年生と5・6年生で出掛けてきます。 長袖長ズボン(汚れてもいい服または体操着)、タオル、軍手、水筒 を忘れずに持たせてくださいますようお願いいたします。 昼休み![]() ![]() ![]() ![]() 5年生男子に遊んでもらっていました。 穏やかな午後のひとときです。 山古志ふるさと学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ずーっと昔、山の斜面に広がる棚田や田畑の耕作に、牛は貴重な働き手だったこと ・牛は家族のように慣れ親しんでいたこと ・毎年、5月から11月にかけて闘牛大会が開かれること などなど、たくさんのことを教えていただきました。 また、「ビックリしたろう」「ブラックりしたろう」を使って、闘いを止めるために足に綱をかける方法を教えていただき、やってみました。 戸惑う姿もありましたが、さすが山古志っ子です。 すぐに上手に後ろ足に綱をかけていました。 子どもたちは、この牛のオブジェを使って図工の時間に「コマ送りアニメション制作」に取り組む予定です。 山古志闘牛会会長様、ありがとうございました。 音読に取り組んでいます![]() ![]() 1年から4年には ・「あるはれたひに」のかみなり音が鳴り響いているシーン ・「せかいじゅうの海が」 5年と6年には ・「オズの魔法使い」の冒頭で、たつまきが近づいてくるところまで ・「しりとりことば」 を紹介しました。 何に挑戦するかは本人が決めます。 1年生が、5・6年生用のものを読むこともあります。 「1週間に1回は校長室で音読をする」ことを働きかけています。 今月は6年生が頑張っています。 1年生では頑張りカード(1回読むと1マス色を塗る)が2枚目に入っている人が多くいます。 写真は、「オズの魔法使い」の冒頭を暗唱している6年生です。 寺泊水族館![]() ![]() ![]() ![]() 来館者は事前予約をしていた私たちだけ。 あっちに行ったり、こっちに行ったり、たくさんの「おもしろふしぎな海のお友だち」を見学しました。 寺泊水族館の皆様、ありがとうございました。 寺泊みなと公園![]() ![]() 滑り台やうんてい、鉄棒などの遊具で遊びました。 保護者の皆様、お弁当の用意をありがとうございました。 楽しかったぶどう狩り その4![]() ![]() 一人ずつ紙コップに2種類のぶどうを用意してくださり、 「おいしいね!」 と言いながら、みんなで美味しくいただきました。 佐藤農園の皆様、ありがとうございました!! 楽しかったぶどう狩り その3![]() ![]() ![]() ![]() みんな満足そうです。 楽しかったぶどう狩り その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったぶどう狩り その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は寺泊。 まずは「ぶどう狩り」です。 どれにしようかな、と見上げながら選ぶ人 つま先立ちでハサミを使い、収穫している人 みんな楽しそうです。 |