1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、児童は各教室でモニターを見ながらのオンライン終業式です。 どの教室でも、画面をしっかり見て、話を聞いていました。 代表児童の意見発表では、それぞれが取り組んだこと、頑張ったことを話していました。 たくさんのことに挑戦し、子どもたちが世界を広げた、実り多き1学期でした。 各教室では、1学期を振り返っての発表会を行ったり、担任の先生から通知表が渡されたりしました。 通知表を手渡すとき、担任から一人一人に、1学期の成長ぶりを丁寧に伝えていました。 ご家庭でも、2学期さらに意欲をもって取り組めるよう、言葉をかけていただきたいと願っています。 1学期最後の給食![]() ![]() 1学期最後の給食は、長岡野菜の体菜を使ったチャーハンでした。 うま煮は、たくさんの野菜を食べられるメニューです。 デザートの豆乳みかんムースも、スッキリとした甘みでおいしくいただきました。 1年生 「ボール運動」 的をねらって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボール箱を積み重ねた的をねらって、ボールを投げます。 的に当たると、「やったー!」「当たったー!」と大喜びしていました。 3年生 体育「表現運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度はテーマを決めて、その内容が伝わるように体を動かしていきました。 今回のテーマは「料理」です。自分たちが食材を演じ、よりおいしそうにするために工夫しました。 「カレーライス」などグループごとに協力して、全身を使って楽しんで表現することができました。 6年生 理科「月の形と太陽」 どうして月の見え方は変わるの?![]() ![]() ![]() ![]() 暗いところで、月に見立てたボールに光を当てて、月がどのように見えるか実験で確かめました。 「三日月に見えた!半月に見えた!」と驚きや発見がありました。 また、太陽と月との位置関係を確かめるために、模型を使ってしくみを学びました。 10月も、月や星がきれいな季節です。 お家でも、月の動きや見え方を観察して、天体への興味を深められるといいですね。 6年生 理科「てこの実験、楽しかったね!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 棒を使っておもりを持ち上げたり、てこ実験装置を使ったりして、「てこ」の仕組みを学びました。 はさみや、くぎ抜きなど、身の回りには「てこ」を使った道具がたくさんあることが分かりました。 班で協力して実験に取り組んだり、教え合ったりすることで、考える力が深まっています。 長岡市科学研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() 研究は、「手洗いの仕方によって、時間の経過とともに手の菌はどう変化するか」という内容です。 夏休みに毎日こつこつと研究に取り組み、丁寧に資料を整理したり、結果をまとめたりしました。 発表当日は、プレゼン資料を用いて、分かりやすく堂々と発表することができました。 その結果、優秀賞を受賞し、次は県の「いきいきわくわく科学賞2021」に出品することになりました。 これを励みに、他の子どもたちも、気になったことをどんどん調べてほしいと思います。 3年生 総合的な学習 (1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行いながら、3年生は校外学習に行ってきました。 今回学習してくる「防災」の内容に、大きな関心をもっている子どもたちです。 学習意欲満々で、ワクワクしながら出発しました。 グループごとに分かれて行動する際にも、ルールをしっかりと守り、積極的に調べ学習を行いました。 4年生校外学習 雪国植物園へ行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然観察教室では、植物の体のしくみを人間や動物と比較しながら、学びました。実際に花や植物の実を観察し、植物の体のしくみを学習することができました。 その後、植物園の野原や池に生き物を探しに出かけました。メダカやヤゴなど多くの種類の生き物を見つけ、ボランティアの先生に生き物探しが上手だと褒められた子がたくさんいました。 ジョイフル里山木工塾では、材料となる木を自分で探し、それらを組み合わせて、空想の生き物作りました。のこぎりや、金槌、釘を扱いながら、思い思いの形に組み立て、ユニークな作品が完成しました。ボランティアの先生方にサポートしていただきながら、立派に仕上げることができました。 秋晴れの下、学校外の多くの人々や豊かな自然とかかわることができた貴重な体験となりました。これからも、感染予防対策をとりつつ体験活動を進めていきます。 1枚目が植物観察、2枚目が生き物探し、3枚が木工体験の様子です。 2年生 ダイコンの一本立ち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、丈夫な苗を1本ずつ残して、大根菜を間引きました。 根っこの長さは、20センチ以上になっているものもありました。 1本残したダイコンが大きく育つように、愛情を込めて世話を続けていきます。 5年生 自然教室に行きました 〜2日目〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目は、生き物を捕まえたり、石のペンダントをつくったりしました。 豊田小学校の近くでは、なかなかお目にかかれない生き物との出合いに大喜びの子どもたちでした。 磨けば磨くほど石の質感が変わっていくことに楽しみを見いだした子どもは、帰りのバスでも、ずっとやすりで石を磨き続けていました。 非日常の出来事が、子どもの学びをつくってくれたと思います。心に残る自然教室となりました。 5年生 自然教室に行きました 〜1日目〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日は、カヌーに乗ったり、沢を登ったり、木でキーホルダーを作ったりしました。 充実した体験活動を行うことができ、子どもたちは大満足です。 夜はキャンプファイヤーを行いました。大きな火を見ながら、ワクワクする気持ちがわき上がりました。 仲間と一緒にダンスを踊ったり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一度は使ったことがある「糸電話」を作り、様々な条件での音の聞こえ方を実験しました。 学んだことから予想し、実験し、結果からまた条件を変えて実験します。 知識だけでなく、体験的にも音とふるえの関係性を学びました。 2年生 「廊下を歩こう シールキャンペーン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、2年生が1年生の廊下歩行を励ましたり、手本になったりしようという取組です。 まず、2年生の代表が、やり方を1年生に説明しました。 次に、20分休憩と昼休みに、廊下を歩いている1年生に、2年生からシールを渡しました。 この取組をきっかけに、「いつも廊下を歩こう」という意識が高まってくれるとうれしいです。 3年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムに合わせて体を動かし、「楽しかった」「ずっとダンスがいい」などの声が聞こえます。 近くの友達と即興でシンクロした動きを見せてくれるなど、創造的な表現をたくさん見ることができました。 1年生 生活「秋の虫 見つけたよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コオロギ、ショウリョウバッタ、アキアカネ…。 見つけた虫を絵に描きました。今にも動き出しそうな虫たちです。 地場もんランチ![]() ![]() 今日は、「地場もんランチ」の献立です。 長岡産のねぎ・なす・れんこん・小松菜をおいしくいただきました。 油淋鶏は、揚げた鶏肉をたっぷりのねぎが入った香味だれにからめて、食欲アップ。 炒めたレンコンは、シャキシャキの食感でした。 スープには、地場産のなすが入っています。南蛮ごま味噌で、コクのある、いいお味でした。 3年生 学年会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏する楽曲が発表されると、早くも体を動かして反応していました。 2年生 ダイコンの芽を間引きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、5本の子葉から3本を残して、芽の間引きをしました。 恐る恐る抜いた芽は、大切に持ち帰ったり、絵を描いたり、食べて味見をしたりして楽しみました。 十五夜献立![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日は「中秋の名月」。給食も、十五夜にちなんだ献立です。 けんちん汁は、油揚げやたくさんの野菜が入って、ソフト麺と一緒にいただきました。 鶏肉とお芋のカラフル揚げは、赤や黄色のパプリカや緑のいんげんが入っていて、色鮮やかでした。 デザートは、楽しいパッケージのゼリーで、子どもたちも大喜びでした。 |