親子で楽しく頑張りました! 4
【魚の下ごしらえ教室】(試食編:その1)
原信の方がさばいた刺身を、握り寿司にしてもらい、みんなで試食しました。
【学校行事】 2021-12-10 09:44 up!
親子で楽しく頑張りました! 3
【魚の下ごしらえ教室】(解体デモンストレーション編:その3)
そばに行って、近い所から仕分けた様子を見ていました。
【学校行事】 2021-12-10 09:44 up!
親子で楽しく頑張りました! 2
【魚の下ごしらえ教室】(解体デモンストレーション編:その2)
まず魚の解体デモンストレーションを行ってくださいました。子どもたちは、熱心に見入っていました。
【学校行事】 2021-12-10 09:44 up!
親子で楽しく頑張りました! 1
【魚の下ごしらえ教室】(解体デモンストレーション編:その1)
調理を通して「食の大切さ」「感謝の心」を醸成するために、料理の基本の「下ごしらえ」に、親子でチャレンジしました。教室は原信様よりスタッフの方を迎え、地元企業とPTA活動の連携という形で行われました。
【学校行事】 2021-12-10 09:43 up!
絆を深めながら 体力UP! 4
頑張って、どの班も目標を達成していました。✨絆を深めて、体力UP成功ですね!
【学校行事】 2021-12-10 09:43 up!
絆を深めながら 体力UP! 3
【学校行事】 2021-12-10 09:43 up!
絆を深めながら 体力UP! 2
班ごとに今日の目標を決めて、励まし合って跳んでいました。
【学校行事】 2021-12-10 09:42 up!
絆を深めながら 体力UP! 1
【学校行事】 2021-12-10 09:42 up!
おはようございます! 2
爽やかな日差しを浴びて、子どもたちがやって来ました!
【学校行事】 2021-12-10 09:41 up!
おはようございます!
週の終わり 金曜日の朝です。今日は、とってもいい天気!
【学校行事】 2021-12-10 09:41 up!
12月3日のHP
この日はHP作成者が1日出張で記事を作成できなかったため 長峰タイムの長縄の様子と、この日に行われた5,6年生対象の「魚の下ごしらえ教室」の様子の二本を紹介します。😌
【お知らせ】 2021-12-10 09:36 up!
大きく変わりました
1872(明治5)年、それまで使用していた太陰暦に替わり太陽暦が採用されたことに伴い、明治5(1872)年12月2日の翌日が、明治6(1873)年1月1日となり、繰り上げられたことにちなんで記念日としたようです。日本は、この太陽暦への改暦によって太陽暦を採用している諸外国との外交上の足並みを揃えられるようになり、現在に至っています。日本にとって大きな転換となったわけですね。因みに、この年、深沢小学校開校です。
【学校行事】 2021-12-10 09:35 up!
それぞれの昼休み 5
そして3階レストランも好評営業中!「いらっしゃいませ!」
【学校行事】 2021-12-09 08:52 up!
それぞれの昼休み 4
【学校行事】 2021-12-09 08:52 up!
それぞれの昼休み 3
女の子も男の子に交じって、楽しく過ごしています。そして、向こうの鉄棒では…
【学校行事】 2021-12-09 08:51 up!
それぞれの昼休み 2
ドッジボールには毎回いろんな学年の子たちが入っています。
【学校行事】 2021-12-09 08:51 up!
それぞれの昼休み 1
【学校行事】 2021-12-09 08:51 up!
本日の給食
〔今日はオシャレなトーストだ〜! }🐟 〕
ツナコーントースト 小松菜ソテー オニオンスープ
牛乳
【学校行事】 2021-12-09 08:51 up!
給食準備、頑張ってます!
「牛乳とりに来ました!」元気な声に、給食調理職員さんも 元気をもらったことでしょう!
【学校行事】 2021-12-09 08:50 up!
高学年の授業の様子 5
5,6年生体育2…「見てください」と試技をアピール!😉周りの子たちも、声を掛けて応援していました。いい雰囲気です!
【学校行事】 2021-12-09 08:46 up!