何度もチャレンジ鉄棒週間(2)【1年 体育】
逆さになる感覚,力の入れ方や抜き方,手首の返し・・・一つ一つ克服しながら鉄棒を楽しむことができました。「今日で終わるのが残念!」そんな声もたくさん聞かれます。みんなで一緒に挑戦する中で,また一つ成長した子どもたちです。
【1年生】 2021-12-10 17:04 up!
何度もチャレンジ鉄棒週間(1)【1年 体育】
11月29日(月)から12月3日までの2週間は,鉄棒週間でした。体育の時間や休み時間など,体育館に設置された鉄棒に夢中になって取り組み,毎日の連絡帳の一言日記にもたくさん書かれていました。なかなか鉄棒に触る機会がなく,今回も期間限定ということでしたが,「○○ができるようになりたい」という強い気持ちをもって,うまくいかなくても何度も何度も挑戦する姿が見られました。そして,一つ技ができるようになると,満面の笑みで報告してくれていました。
【1年生】 2021-12-10 17:03 up!
がんばった人へプレゼント【1年】
1年生が企画したあいさつ運動が終わりました。この時間は,がんばった人へプレゼントを贈る話合いをしていました。「2年生は○人,3年生は○人…」担任が学年と人数を発表すると,その都度,「おーっ」と歓声が上がります。プレゼントは子どもたちがラミネート加工で制作した手作りのしおりです。みんなで確かめてみると,どうやら数が足りそうなことが分かりました。全校のみなさんが喜んで受け取ってくれる姿を想像して,気持ちを高めている1年生でした。
【1年生】 2021-12-10 17:02 up!
思い出いっぱいのリースができたよ【1年】
子どもたちが工夫を凝らして制作したリース飾りを教室前に展示しています。個別懇談会の折にご覧いただいた方もいらっしゃると思います。今年育てアサガオやサツマイモのツルを利用しました。ドングリや松ボックリ,トチの実,綿やリボン,モールなどを付けて仕上げました。1年生の思い出が詰まったすてきな作品が廊下を彩っています。
【1年生】 2021-12-10 16:58 up!
行動と協力の大切さを学ぶ【6年】
9日(木)に「渋染一揆」を題材とした人権の授業を行いました。
「この差別からまだ200年も経っていないことに驚きました。差別をされた人たちが未来のことを考えて行動していて,『すごいな』と思いました。今の自分だったらこのような人たちみたいに行動できないと思うので,行動できるような強さを身に付けたいです」(子どもの感想より)
「差別は今の時代だけかと思っていたけれど,昔もあったということを初めて知りました。昔の人たちのおかげで,身の回りで差別を感じることはなくなってきたけれど,今も差別が残っているのはだめだと思いました。1人1人の行動で差別がなくなるかもしれないので,行動することの大切さを学びました」(子どもの感想より)
差別に立ち向かった人たちの歴史を学び,行動することや協力することの大切さに改めて気付きました。
【6年生】 2021-12-10 16:42 up!
勇気をもって行動を〜いじめについて考えよう【4年】
12月4日から10日まで,人権週間です。小国小学校でも,11月24日から12月3日までを人権強調週間とし,「人権教育、同和教育」に関わる授業を行っています。
4年生は「このままではいけない」という教材をもとに授業を行いました。本教材は,「トイレが汚れていた」「汚した人は汚い」という思考の流れから,それがいじめへと発展するという身近な場面設定になっています。「いじめている人だけが悪いのか」,「見ている人は悪くないのか」と,それぞれの立場から考えました。最終的に,いじめを見過ごしている人もいじめていることと同じだということを知り,「勇気をもってなにか行動しなければならない」と,役割演技を通して,いじめを見逃さないために一人一人が真剣に考えていました。
【4年生】 2021-12-10 16:41 up!
ボランティアのみなさんへ感謝【2年 つばさ給食プロジェクト】
12月8日に,お世話になった畑の先生のお二人をお招きして,一緒に給食を召し上がっていただきました。当日は,マカロニのかわりに大根を入れた大根グラタンでした。おかげさまでこの日も大根が甘く,柔らかく,とてもおいしかったです!ボランティアのみなさん,本当にありがとうございました。
【2年生】 2021-12-10 16:09 up!
好きなものは,好きって言おう!他人の好きを認めよう!(2)【2年】
こういう決めつけがあるとどうなるかな?と問いかけると,「自分のやりたいことができなくなる」「楽しい人生が送れない」「苦しくていやになる」と本音で語り合います。じゃあ,どうすることが大切かとみんなで意見を出し合いました。
すると,「好きなものは,堂々と好き!って言おう。」「その人が好きだって言ったら,それを認めてあげよう。」と,素敵な考えにたどり着きました。相手を認めること,自分にはない考えを受け入れることは難しいことです。しかし,つばさ学年の素直な気持ちが,世界中に広がると,きっとみんなが幸せですよね。
最後に,「このお話のいいところってある?」と問いかけました。理不尽な話…で終わらない大切な部分がこの教材にはありました。
主人公の男の子は,自分の好きな色(ピンク)で紙飛行機を完成させたのです。決めつけは決してよくありません。しかし,そこに屈することなく,自分の意思を貫く強さも学ぶことができた時間となりました。
【2年生】 2021-12-10 16:08 up!
好きなものは,好きって言おう!他人の好きを認めよう!(1)【2年】
12月10日は,「人権デー」です。世界人権宣言の採択を記念して制定され,この日を最終日とする12月4日から10日までを「人権週間」としています。小国小学校では,11月下旬から人権強調週間として,全学年で人権について考える授業を行いました。
2年生は「かみひこうき」という教材を使用して,授業を行いました。
「紙飛行機を作る時に赤色を選んだ男の子。他の子から『赤なんて女の色だ』と言われます。じゃあ,こっちにしようと,ピンクを選ぶと,今度は別の子から『その色も女の子が使う色よ』と言われます。でも,ピンクで紙飛行機を作りました。」
教材文を読んでいる最中から,険しい顔をする子どもたち。
「女の色なんてないよね。」「赤,ぼくも好きだよ」「ぼくの靴は赤だよ。」「ピンクを使う男がいたっていいじゃん」「色の好みは,人それぞれなのに・・・」
全員が,「色に男女の決まりはないこと」「この発言は,差別につながる」ことを理解していました。
【2年生】 2021-12-10 16:06 up!
自分らしさを大切に,その人らしさを認め合おう(2)【3年】
そこから,これからどのように行動するかを一人一人が考えました。
・女子男子関係なく,男子がかわいい物や色を使ったり,すきになったりしてもへんじゃないし,女子だからってかっこいい服や物を使ったりしてもいいし,決めつけはしないと決めました。
・自分は決めつけをしていたので,今度は決めつけをしないようにする。自分がすきなほうをえらぶように,ゆうきを出して自分らしくしたいと思います。
・「女の子だからこうしろ!」「男の子なのに!」と言っている人がいるから,「それはちがうな。」と思いました。何をしても,決めつけをしないですごしたいと思いました。
どの子も,自らを振り返り,これからどのように行動していきたいか,自分の考えをしっかりともつことができました。
【3年生】 2021-12-10 15:18 up!
自分らしさを大切に,その人らしさを認め合おう(1)【3年】
12月4日から10日まで,人権週間です。小国小学校でも,11月24日から12月3日までを人権強調週間とし,「人権教育、同和教育」に関わる授業を行っています。
3年生では,「どうしよう」という教材をもとにして,授業を行いました。教材文の学級では,男子は虫や生き物,女子は花を育てるグループに入らなければおかしい,という雰囲気があり,虫が苦手な男子が花のグループに,虫が好きな女子が虫のグループに,それぞれ入りたいと言えずに「どうしよう。」と考える場面が描かれています。
子どもたちは,もし自分がこのクラスにいたら,自分の本当の気持ちを言うことができるか考えたり,今まで自分や家族が男女の決めつけをしなかったか振り返ったりしました。決めつけなんて今までしていなかった,という子もいましたが,
・ランドセルの色は,男子は黒とか青,女子は紫や赤だと決めつけていた。
・お兄ちゃんのおさがりの服をきていたら,「男っぽい,やばい。」と言われた。
・なんで女なのにこの色なんだろう,と思ったことがあった。
・女子なんだから,筆箱はかわいいやつにしなさい,と言われた。
など,発表を聞くと,「自分もそう思っていた。」「家族にそう言われた。」と振り返ることができました。
【3年生】 2021-12-10 15:17 up!
さまざまな技に挑戦 鉄棒週間【5年】
鉄棒を握るには少し肌寒い時期でしたが,休み時間になると練習をしている子が多く見られました。体育の時間も鉄棒をしています。安全に気を付けながら子どもたちが「できる喜び」を感じられるようにしています。
【5年生】 2021-12-10 13:55 up!
思いをこめて作っています【5年 家庭科】
「ランチョンマット」,「エプロン」,「小物入れ」から,自分の作りたいものを選択して製作をしています。自分で選んだ題材ですからみんな張り切っていますし,楽しそうです。今日の作業も,しつけ,手縫い,ミシン縫い,アイロンがけと各自によって様々です。同じものを作る子同士でグループとなり,協力や相談をしながら作業を進めていました。
【5年生】 2021-12-10 13:54 up!
文字の配置に気を付けて【5年 書初め】
前の時間までは「冬」「景」「色」と,一文字ずつ練習をしました。いよいよこの時間から,書初め用紙に書き始めました。「中心をそろえようね」「どこにどの字を置くのか,よくイメージしてから書きましょう」と,大切なことを全体で確認してからとりかかりました。字配りのイメージは難しいですが,「巨大書体験」で培った集中力を生かして粘り強く取り組んでほしいものです。
【5年生】 2021-12-10 13:53 up!
今日の給食12月10日【今日の大根は洋風で】
・コッペパン・コールスローサラダ・ポトフ・フルーツクリーム
2年生の大根をポトフに使いました。「ポトフは,ようふうおでんです!いろいろなやさいが入っていてえいようもたっぷりです。コンソメあじでおいしいよ(2年生の案内より)」そのとおり,コンソメスープが大根によく染みていておいしいです。コールスローサラダは,緑,黄色,赤と色鮮やかで,味も見た目も楽しめます。流行りのフルーツサンドを思い起こすクリームは,パンによく合いました。洋風こん立ですが,野菜やフルーツがふんだんに入り,栄養バランスの良いメニューです。
【保健室】 2021-12-10 13:11 up!
今日の給食12月9日【揚げたてサクサクかき揚げ丼】
・手作りかき揚げ丼・のり酢和え・粕汁
揚げたてのかき揚げがのった丼です。歯ごたえサクサク,桜エビのよい香りがぷうんと鼻をくすぐります。タレが衣によくなじみ,ご飯が進みます。おかずは,子どもが大好きなのり酢和え。こちらものりとツナで海の幸の共演です。鮭の切り身の入った粕汁で体が芯から温まります。大満足のメニューでした。
【給食室】 2021-12-09 12:17 up!
実験楽しい!【3年 理科】
風のはたらきやゴムのはたらきの学習で,実験を行いました。送風機を使って風のはたらきでどのくらい鉛筆を持ち上げることができるのか,ゴムを伸ばす長さによって,車の走る距離が変わるのかなど,班で協力して実験を行い,確かめました。どの実験もとても張り切って,楽しんで活動していました。
【3年生】 2021-12-09 07:23 up!
食べ物のひみつを教えます【3年 国語】
すがたを変える大豆の学習をもとに,じゃがいも,米など自分で選んだ食材で,食べ方の工夫についての作文を書きました。段落のまとまりや例の挙げ方について考え,文章にまとめました。お互い読み合い,感想を交流する活動を行いました。
【3年生】 2021-12-09 07:22 up!
道具と暮らしの移り変わり(2)【3年 社会】
この時間は,出来事や様子を年代別に表現した「年表」の意味を知り,利用の仕方を学びました。地図と年表は,3年生で本格的に使い始める大切な学習アイテムです。いろいろな場面で活用して,扱い方に慣れ,使いこなせるようになってほしいものです。
【3年生】 2021-12-09 07:21 up!
道具と暮らしの移り変わり(1)【3年 社会】
「おじいさん・おばあさんが子どものころ」「お父さん・お母さんが子どものころ」「現在」と時代が進むにつれ,身の回りの道具がどのように変化をしたのかを調べる学習です。「履き物」「洗濯の道具」など,各自がシートに絵や分でまとめていました(写真左)。その後,話合いを通して,道具の形や素材,使い方だけではなく,「薪,炭」から「電気,ガス,石油」と,燃料やエネルギーが変化したことにより暮らしぶりが変わったことに気が付いていました(写真右)。
【3年生】 2021-12-09 07:19 up!