◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

親子で楽しく頑張りました! 12

画像1 画像1 画像2 画像2
【魚の下ごしらえ教室】(下ごしらえ実習編:その3)
 お家の方、スタンバイOK! アジも スタンバイOK!

親子で楽しく頑張りました! 11

画像1 画像1
【魚の下ごしらえ教室】(下ごしらえ実習編:その2)
 原信の方のバックアップ体制は、万全です!

親子で楽しく頑張りました! 10

画像1 画像1 画像2 画像2
【魚の下ごしらえ教室】(下ごしらえ実習編:その1)
 原信の方から、さばき方についての講義がありました。

親子で楽しく頑張りました! 9

画像1 画像1
【魚の下ごしらえ教室】(試食編:その6)
 みんな満足です!

親子で楽しく頑張りました! 8

画像1 画像1 画像2 画像2
【魚の下ごしらえ教室】(試食編:その5)
 保護者の方も、一緒に寿司三昧!

親子で楽しく頑張りました! 7

画像1 画像1 画像2 画像2
【魚の下ごしらえ教室】(試食編:その4)
 ん〜、幸せ!
 

親子で楽しく頑張りました! 6

画像1 画像1 画像2 画像2
【魚の下ごしらえ教室】(試食編:その3)
 パクパク、箸が止まりません!

親子で楽しく頑張りました! 5

画像1 画像1 画像2 画像2
【魚の下ごしらえ教室】(試食編:その2)
みんなおいしそうに食べていますね。

親子で楽しく頑張りました! 4

画像1 画像1
【魚の下ごしらえ教室】(試食編:その1)
原信の方がさばいた刺身を、握り寿司にしてもらい、みんなで試食しました。

親子で楽しく頑張りました! 3

画像1 画像1 画像2 画像2
【魚の下ごしらえ教室】(解体デモンストレーション編:その3)
 そばに行って、近い所から仕分けた様子を見ていました。

親子で楽しく頑張りました! 2

画像1 画像1
【魚の下ごしらえ教室】(解体デモンストレーション編:その2)
まず魚の解体デモンストレーションを行ってくださいました。子どもたちは、熱心に見入っていました。

親子で楽しく頑張りました! 1

画像1 画像1
【魚の下ごしらえ教室】(解体デモンストレーション編:その1)
調理を通して「食の大切さ」「感謝の心」を醸成するために、料理の基本の「下ごしらえ」に、親子でチャレンジしました。教室は原信様よりスタッフの方を迎え、地元企業とPTA活動の連携という形で行われました。

絆を深めながら 体力UP! 4

画像1 画像1 画像2 画像2
頑張って、どの班も目標を達成していました。✨絆を深めて、体力UP成功ですね!

絆を深めながら 体力UP! 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな上手に飛べるようになりました。

絆を深めながら 体力UP! 2

画像1 画像1
班ごとに今日の目標を決めて、励まし合って跳んでいました。

絆を深めながら 体力UP! 1

画像1 画像1
 今朝の長峰タイム(縄跳び)は、長縄です!

おはようございます! 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 爽やかな日差しを浴びて、子どもたちがやって来ました!

おはようございます!

画像1 画像1
 週の終わり 金曜日の朝です。今日は、とってもいい天気!

12月3日のHP

この日はHP作成者が1日出張で記事を作成できなかったため 長峰タイムの長縄の様子と、この日に行われた5,6年生対象の「魚の下ごしらえ教室」の様子の二本を紹介します。😌

大きく変わりました

画像1 画像1
1872(明治5)年、それまで使用していた太陰暦に替わり太陽暦が採用されたことに伴い、明治5(1872)年12月2日の翌日が、明治6(1873)年1月1日となり、繰り上げられたことにちなんで記念日としたようです。日本は、この太陽暦への改暦によって太陽暦を採用している諸外国との外交上の足並みを揃えられるようになり、現在に至っています。日本にとって大きな転換となったわけですね。因みに、この年、深沢小学校開校です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表