クマ出没の情報です!![]() ![]() せします。外出時等、ぜひご注意ください。 ・発見の日時 4月30日 午前7時30分 ・発見の場所 吉水地内の畑(吉水体育館付近) ・クマの頭数 1頭と思われる。大きさ等は不明だが、足跡は約25cm ・移動の方向 南方向の畑へ ・出没の原因 不明 ・パトロール 済み ・捕獲の許可 有(わな・銃) きょうの授業、ピックアップ!〜校歌を覚えよう!〜![]() ![]() ず何をさておいても校歌を歌えるようにすることが大切です。 この日はしっかり歌えるようピアノの周囲に並んで歌っていました。当 校の校歌は最後で二部合唱になります。 「いざ ともよ のびゆこう」 この最後のフレーズが男女に分かれて歌うことになります。1年生の歌 唱指導で難しいのは、男声が不安定なことです。ちょうど変声期に当たる 1年生は、まだまだ「ボーイソプラノ」で歌える生徒と、すでに声変わり をしている低い声の生徒、ちょうど声変わり途中の生徒と様々です。 ボーイソプラノの生徒は高いキーで歌い、声変わりを終えた生徒は低い キーで歌います。同じパートなのにオクターブ違う合唱になります。男子 だけで歌うと、少し大変です。 一方、女子はきれいなソプラノが響きます。こういうときは、やや男子 の不利はいなめません。 音程がほぼ、とれた段階で歌詞をしっかり覚えます。原稿用紙に歌詞を 書き出して覚えます。1学期末にはテストに出題されると思います。 なお、この日は南小学校の校長先生、養護教諭の先生、東谷小学校の六 年生のときの学級担任の先生からお越しいただき、授業を参観いただきま した。校長先生からお聞きした話では、「1年生は、だんだん大人びてき たなあ、と思う場面もあれば、まだまだ小学校時代と変わっていないなあ と感じる場面の両方がある」とのことでした。 きょうの授業、ピックアップ!〜日本の東はリオ?〜![]() ![]() 地図について学んでいました。 地図と言っても様々で、メルカトル図法やモルワイデ図法などの種類が 知られています。この日に取り上げたのは「正距方位図法」です。この地 図は、地球上のある地点からの距離と方位が正確なものです。授業では、 東京を中心とした方位を調べていました。 たとえば、東京から見てメルボルンは南 東京から見てリオデジャネイロは東 えっ! 東京の東は北アメリカではないの? メルカトル図を見慣れて いるとそういう錯覚に陥ってしまいます。 地球儀の北極―東京―南極を結んだ線が南北を示す線(子午線)です。 南北の線に直角な方向に伸ばしていくと‥‥ちゃんと、南米にたどり着き ます。信用できない方は、以下のリコーのホームページをご覧ください。 → http://blog.ricoh.co.jp/RISB/society/post_70.html 食育だより・給食献立表を発行しました!大型連休中における児童生徒の重大事故等の緊急連絡方法について![]() ![]() ありました 詳細は「学校情報配信アプリ」にてご確認ください。 なお、「アプリ」記載の電話番号は保護者限定の情報です。SNS等へ の公開はしないでください。 =======以下市教委より======== 大型連休期間は、お子さんはご家庭で過ごす時間が長くなります。万が 一お子さんの生命に影響を及ぼすような事故(交通事故、水による事故、 大けが等)が起きた場合は、速やかに学校にご連絡をいただきますようお 願いします。 「学校に電話したが、つながらなかった」ような場合は、下に記した2 つの長岡市教育委員会の緊急時連絡番号に電話をいただくことで、学校に お伝えします。 記 1 緊急時連絡番号 長岡市教育委員会学校教育課担当者がお受けします。 (保護者限定の情報です。学校情報配信アプリの電話番号をご覧くださ るようお願い申し上げます) 2 緊急時連絡番号で連絡をお受けする期間 令和3年4月29日から5月5日までの期間 3 ご連絡をお受けする内容 救急車で病院に搬送されるような事故 (例)・負傷をともなう交通事故 ・川や海でおぼれた ・高所から落下した など 新入生歓迎ミニコンサート開催!![]() ![]() 催しました。生徒会オリエンテーションでも演奏が披露されましたが、あ まり演奏時間は取れなかったので、今回はじっくり聞いてもらうため、昼 休みに時間を設定しました。 曲目は「レッツ・スイング」、「Jポップ2020メドレー」です。前 者は、ジャズバンドに挑戦する女子高生を描いた映画『スウィングガール ズ』中の曲をメドレーにしたものです。ちなみに、”Let's sing”ではなく ”Let's swing”が正しい表記です。 後者は、2020年に流行した曲(香水、Dynamite、星影のエール、 足跡、Make you happy、裸の心、猫、パラボラ、夜に駆ける)をメドレ ーにした曲です。「流行」の歌らしいのですが、私は4曲くらいしか知り ません。 昼休みの貴重なひとときでしたが、1年生はもちろん、2・3年生や教 職員も一緒に鑑賞しました。 「大きな音で迫力あったね」 「聴いていて心がいやされたね」 「ソロが印象的だったね」 などの感想が口々に寄せられました。飛沫が飛ばないよう、透明シートを 介しての演奏発表でした。 きょうの授業、ピックアップ! 〜家族のかたち〜![]() ![]() 最初の単元で、家族について学びます。 そもそも家族って何でしょうか? 答えは簡単そうで実は難しい。血が つながっている、親しい、一緒に暮らしている、生きるためのサポートを してくれるなどの意見があがります。 教師は様々なアニメを題材にした家系図をつくっていきます。たとえば 野比家(ドラえもん)や野原家(クレヨンしんちゃん)、さくら家(ちび まる子ちゃん)、磯野家(サザエさん)など。けっして一通りではなく、 様々な家系図が書けることに気付きます。 ここで、教師は質問します。野比家にとってドラえもんは家族? 磯野 家にとってタマ(ネコ)は? 野原家にとってシロ(犬)は? 教師が示した言葉は「ファミリー・アイデンティティ」。社会学者であ る上野千鶴子氏は、家族を成立させている意識のことを「ファミリー・ア イデンティティ」と名づけています。何をもって家族としてとらえるかと いうことです。たとえばタラちゃんとタマの間に境界線を引くのか引かな いのか。 現代では家族のかたちは様々です。何をもって家族と考えるかはそれぞ れで異なってよいという発想です。 学ぶことは、新しい価値観を身に付けることです。昔の考えだけが正し いという思い込みでなく、新しい発想に立って広い視野でものごとをとら えることこそ、学ぶことの大きな意義だと思います。 きょうの授業、ピックアップ! 〜物質の構造を探る〜![]() ![]() の単元では、原子や分子などの素粒子を取り扱います。 ウイルスも目に見えませんが、原子や分子も目に見えません。目に見え ないものをどのようにイメージできるかが大切です。 昔は原子の画像を見ることはできませんでした。今は技術が発達して、 電子顕微鏡を用いて金原子の画像が教科書などに掲載されています。 それでも難しいのは分子の構造です。分子は原子と原子が結び付いたも のですが、結び付き方がケースバイケースです。中には分子をつくらない 物質もあります。 全ての物質は原子から構成されていますが、その結び付き方はバラエテ ィに富んでいます。物質の構造を学ぶことは原子や分子などの目に見えな い粒子の結び付き方を学ぶことなのです。 きょうの授業、ピックアップ!〜人物設定を考える〜![]() ![]() るこさんの『セミロングホームルーム』を題材に授業を進めていました。 戸森しるこさんは、埼玉県生まれで東京都在住の新進気鋭の児童文学作 家です。『ぼくたちのリアル』で第56回講談社児童文学新人賞を受賞し ました。また、『ゆかいな床井くん』は第57回野間児童文芸賞を受賞し て、ますます人気が高まっています。 『セミロングホームルーム』は、三省堂の国語の教科書のための書下ろ し作品です。ネット上では、早く読みたい!という声が、作者のブルグに 数多く寄せられていました。 この授業では、「人物設定のしかたをとらえる」ということがねらいで す。「黒岩先生」は、生徒に配慮する先生ですが、ちょっと短気。「トリ ノ」は、頭はよく、セミに詳しい。「語り手」は頭はよくないけれど、一 生懸命で仲間思い。これらを文章の中から読み取っていきます。 小説は登場人物を頭の中でイメージできると、より物語が楽しめるよう になります。文章のどこから人物像をどのように浮かび上がらせるかが鍵 になります。教師は様々な生徒の読み取りについて、意見を聴きながら、 人物設定を少しずつ明らかにしていきます。授業の最終で人物像が完成す るはずです。 給食食材の変更について前庭のハナミズキが満開に!![]() ![]() なっていました。 ハナミズキは赤と白の二色あり、一年中楽しめる樹です。春は新緑、こ の時期は花、秋は紅葉、さらには実を求めて野鳥などもやってきます。 例年は桜が開花し終わったこの時期に花を咲かせます。本来は、北米原 産でアメリカを代表する花のひとつです。園芸種で、今や日本中に植えら れています。 似た品種でヤマボウシと呼ばれる花は、日本の里山でよく見掛けます。同じ ミズキ科で花もそっくりですが、こちらは野生種です。 この木は下から見ても楽しめますが、校長室から眺めると、手の触れそ うなところに白と赤の二種類が咲き競っていて、こちらも楽しめます。 ![]() ![]() 米百俵未来塾・第3期生の募集について![]() ![]() 誇る米百俵の精神を次代に引き継ぐとともに、新しい米百俵として人材育 成事業を展開し、長岡のみならず日本のイノベーションを支える人材を、 そして国際社会を舞台に活躍するグローバルな人材を育成していこうとし ています。 長岡開府四百年記念実行委員会が、この百年先を見据えたひとづくり事 業を支援するため「未来投資事業協賛金」を募り、米百俵財団がその推進 役を担い、米百俵未来塾を開校します。 ついては、第3期の塾生の募集されました。長岡市内在住または、市内 の学校へ通う小学4年生から中学3年生まで米百俵未来塾を初めて受講さ れる方が対象です。希望者はぜひ、申し込んでください。(下記ホームペ ージより、5月13日以降に申し込みが可能です) ・未来塾の概要については‥‥ →https://kome100.or.jp/miraijuku/#about ・令和3年度の講座内容及び申し込みについては‥‥ → https://kome100.or.jp/miraijuku/#course 3年生の学年目標!![]() ![]() 生の「学年目標」でした。 黒板の右に描かれているのは、3年生のキャラクターマスコットです。 命名「トモナリさん」。特定のモデルがいるのかどうかはわかりませんで した。 「笑い続ける」とは、笑顔満開の意だそうです。 きょうの給食はしょうが醤油ラーメン!![]() ![]() 長岡しょうが醤油ラーメン じゃこと小松菜の海苔マヨ和え 手づくり抹茶蒸しケーキ 牛乳 きょうのメインディッシュは長岡しょうが醤油ラーメンです。ご存じ、 長岡の名物で、新潟五大ラーメンの一つに数えられます。 しょうが醤油ラーメンの発祥は、みなさんもご存じのA食堂となってい ます。そこからのれん分けをしたり、A食堂リスペクトの方が新たに開店 したりして、多くの店が市内にひしめいています。小千谷にも新潟にも拡 がっています。 私も学生時代に初めて食べたときは「しょうが」のインパクトよりも、 「チャーシュー」の多さにびっくりした記憶があります。「並み」なのに チャーシューめんかと思うくらい入っていました。 きょうのラーメンは、具材の種類の多さにびっくりです。しなちく、も やし、にんじん、ねぎなどの野菜に焼き豚、なるとなどがどんぶりにひし めいていて、まさに充実の一杯でした。 海苔マヨは慣れるとおいしい和え物です。じゃこが入っていて、風味が よく、しゃりしゃりと食べ進められます。コーンも彩りの一つです。 蒸しケーキは抹茶入り。これも彩りがきれいでした。あずきがアクセン トのように散りばめられています。一つ一つ手づくりとは、また頭が下が ります。 4月も終わりに近づいています。1年生の配膳もそろそろ慣れたころで しょうか。ご当地ラーメンをゆっくり味わってほしいものです。 きょうの授業、ピックアップ!〜集団行動〜![]() ![]() 1年間の体育実技の最初に取り組む種目は陸上ではなく、球技でもなく、 「集団行動」です。 集団行動は文字通り、集団をつくってきれいに整えて整列したり、向き を変えたり、着座したり、点呼をしたり‥‥というあらゆる行動を規則正 しく行うものです。保健体育の授業では、あらゆる時間の最初と最後に必 要となります。 男女に分かれて小グループをつくり、それぞれのグループで集団行動の 練習をしています。最初に横一列並び、次に2列をつくり、右向け右をし たり、回れ右をしたりして、隊形を変えていきます。隊形が変わったとし ても列が乱れたりしないように工夫します。 リーダーの役割も重要です。号令が聞こえなければ全体に指示が伝わり ません。はっきり大きな声で、しかもタイミングよく号令を掛けなければ 全体が行動に移れません。 一見、地味な授業に見えますが、実は1年間の保健体育の基本であり、 最初に基本をしっかり身に付けさせるため、グループ対抗で互いに競い合 うように生徒は一生懸命に取り組んでいます。たとえ地味なことでも、楽 しくゲームのように取り組ませたい、という体育教師の工夫のしどころ、 腕の見せ所です。 きょうの授業、ピックアップ! 〜新人教師の修行〜![]() ![]() す。3年生の国語は新人教師のA先生が担当しています。 新人であっても一人前の教員としてベテランと同じように授業を担当し ます。ほかの職業のように、「見習い期間」というものはありません。即 戦力として、生徒の学力向上のために奮闘します。 秋葉中学校の授業スタイルとして、「めあて」「振り返り」「まとめ」 をしっかりと生徒に意識させるようにしています。このことは、どの教科 でも共通して取り組む事項です。新人のA先生もこれにならって授業を進 めています。 きょう、取り上げている題材は井上ひさしの『握手』。中学3年から高 校卒業まで仙台の天使園という児童養護施設にいた「わたし」が、戦前に カナダから来日し、そこの園長をしていたルロイ修道士と料理店で久々に 会って話すという場面です。ルロイ修道士は自分の死期が近いことを自覚 し、「この世のいとまごい」をしていると「わたし」は悟ります。死につ いて考えさせられる小編です。 きょうの授業、ピックアップ!〜展開公式〜
きょうの授業でピックアップしたのは、3年生の数学です。3年生の数
学は中学校の総仕上げです。これまで学習した文字式の計算の集大成とし て、2つの項どうしをかける「多項式の掛け算」を学習しています。 ここで重要となるのが掛け算した結果から、公式を導き出すことです。 公式は覚えて使えればよい、という時代はもはや終わっています。むしろ 公式を「自分で見つけ出す」という発想が求められる時代です。洞察力と 粘り強く考える習慣が重要になってきます。 黒板では(X+2)(X+4)の展開を考えると、Xの係数は2+4の 6になり、定数は2×4の8になります。ここから、きまりや法則性に気 付けるかどうかです。このほかの計算も参考にしながら、どの場合も当て はまる公式をつくり上げます。「思考力、判断力、表現力」が求められる 場面です。 ![]() ![]() とちお24日市について![]() ![]() 常安寺の守護神である秋葉三尺坊大権現の月命日が24日です。多くの 信奉者がこの僧侶の供養のために、常安寺に足を運ぶようになりました。 多くの参拝者が集まるため、月命日の24日には、多くの店が並ぶように なったそうです。 今年の4月は、「スペシャル特選市」として、いつも以上に多くの店が 並ぶことになっています。詳細は以下のPDF文書をご覧ください。 → <swa:ContentLink type="doc" item="16054">とちお24日市について</swa:ContentLink> 長岡市中学生スポーツ活動推進モデル事業について![]() ![]() 「もっと活動したい」「もっと活動させてあげたい」「専門的な指導を受 けたい」という中学生のためにモデル事業を実施します。 参加を希望する方は、種目別案内文書で詳細を確認いただき、希望種目 の申込方法に沿って、申込をお願いします。なお、新型コロナウイルスの 今後の感染状況によっては、開始時期や日数の変更、事業を中止する場合 があります。 記 1 対象 長岡市内の中学生(ソフトテニス・バドミントンは部員限定) 2 種目 バスケットボール、サッカー、柔道、軟式野球、ソフトテニス バドミントン 3 指導者 長岡市各競技団体登録者、長岡市内中学校教職員 部活動指導員 他 4 方法 集合型(バスケットボール、サッカー、柔道、軟式野球) ・指定会場へ集まって個人技能向上を目的とした練習を行う 5 申込み ・長岡市HPトップ > 子育て・教育 > 熱中!感動!夢づくり教育 https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/ca... または以下の申込書 チラシ → <swa:ContentLink type="doc" item="16031">長岡市中学生スポーツ活動推進モデル事業・チラシ</swa:ContentLink> バスケ → <swa:ContentLink type="doc" item="16032">長岡市中学生スポーツ活動推進モデル事業(バスケットボール)</swa:ContentLink> サッカー→ <swa:ContentLink type="doc" item="16033">長岡市中学生スポーツ活動推進モデル事業(サッカー)</swa:ContentLink> 野球 → <swa:ContentLink type="doc" item="16034">長岡市中学生スポーツ活動推進モデル事業(野球)</swa:ContentLink> 柔道 → <swa:ContentLink type="doc" item="16035">長岡市中学生スポーツ活動推進モデル事業(柔道)</swa:ContentLink> 申込書 → <swa:ContentLink type="doc" item="16036">長岡市中学生スポーツ活動推進モデル事業・申し込み用紙</swa:ContentLink> 1年生は、体験入部中!![]() ![]() ある部活動に参加し、2・3年生に教えてもらいながら、体験中です。 1年生も自分の所属する部活動を決めるのに必死ですが、2・3年生も 新入部員獲得の大きなチャンスだけに必死です。部員が少なければ、部活 動の存続にも関わる一大事になってしまいます。ある部では、活動を中断 し、校舎のあちこちで1年生を引っ張って何とか体験させようと、あの手 この手で勧誘していました。 バスケットボール部では、一緒にドリブルの練習です。まず、基本に忠 実に練習します。見ていると、1年生と2・3年生では、腰の高さが全く 違います。さすが、先輩は年季を積んでいるだけに姿勢の違いが一目瞭然 です。 野球部も1年生をバッターボックスに迎え、トスバッティングを経験さ せてもらっています。監督自らがバッティング・ピッチャーです。2・3 年生はバックを守ります。時折、三塁線を破る痛烈な当たりが飛んできま す。先輩も、後輩の打球に抜かれないよう必死の守りです。 1年生も5時には終了し、帰宅します。体験入部も重要ですが、やっぱ り本分は勉強です。しっかり家に帰って机に向かってほしいものです。 ![]() ![]() |