2年生 寺泊校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例の2年生 寺泊校外学習。
長岡市からバス代を補助していただくことにより、4台のバスで出かけてきました。
おかげさまで、感染症対策をとりながら、快適な状況で行ってくることができました。
子どもたちにとって、とても思い出深い学習になりました。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間、子どもたちはいつも意欲的です。
周りと相談しながら、カラフルな友達をイメージし、楽しく制作活動を行っていました。

3年生 国語

「もし、山小屋で三日間すごすなら」という想定で、「対話」の学習を進めています。
まず、必要な持ち物やそこでやりたいことを考えました。
その後、グループで付箋を用いて考えを共有し、分類しながら整理しました。
情報を整理することにより、毎時間、とてもよい対話が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、初めて小学校のプールに入りました。
着替えているときから、ワクワク。うれしくてたまらない様子。
プールでいろいろな歩き方をしたり、おにごっこをしたりしました。
あっという間に、水となかよしになりました。

令和3年度茶道クラブ最終回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の茶道クラブの活動が終了しました。
全5回のクラブ活動で、お茶のたて方やいただき方がとても上手になりました。
最後に6年生が、校長と担任にお茶を振る舞いました。
6年生の2人は、裏千家の家元から奨励賞の賞状をいただくことができました。

3年生 総合的な学習

画像1 画像1
社会で勉強し、長岡のことに興味をもった3年生。
総合的な学習の時間で、長岡のことを知ろうという気持ちがあふれてきました。
自分たちでテーマを決めようと、たくさんのことを考えました。

1年生 歯科指導 「第一大臼歯はどんな歯?」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の保健指導で、第一大臼歯の働きについて学びました。
養護教諭とのティームティーチングで行いました。
子どもたちは鏡を使い、口の奥にある第一大臼歯を見つけました。
第一大臼歯が、最初に生えてくる永久歯で、とても大切な歯である一方、虫歯になりやすい歯だということを知り、歯磨きの大切さを実感していました。

1年生 先生方のことを紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で「先生方となかよし大作戦」の学習をしました。
インタビューしたことをポスターにまとめて、紹介し合いました。
子どもたちは様々な関わりの中で、どんどん世界を広げています。

5年生 総合的な学習「農結び」〜草取り編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日に、学校田の草取りを行いました。
稲なのか、ひえなのかの見分けがつかない様子に戸惑いながら、一所懸命に草取りをしました。
しかし、結果はうまくいきませんでした。
この悔しさをばねに、草取りパート2(7月1日)を頑張ります。

3年生 歯科指導

保健指導の一環で、「よくかむことの大切さ」について学びました。
よく噛むことにより、体の中で起こる様々な変化を聞くたびに、「へ〜!!」と驚きの声が上がりました。
今後の食生活に活かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張コンサートへのお礼メッセージ

画像1 画像1
6月16日(水)に、PTA文化部主催で旭岡中学校吹奏楽部による出張コンサートが行われました。
とっても素敵なコンサートだったので、お礼のメッセージを代表の子どもたちで作成しました。
子どもたちの感想には、「迫力とスピードが段違いでとてもすばらしかったです。」「全部とってもきれいな音色でした。」と感動したことが書かれていました。
そのメッセージに、企画サークルを中心に・5・6年生がきれいに飾りつけをしてくれました。
素敵なメッセージが、さらに華やかになりました。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたしの6月の絵」という題材に取り組みました。
自分たちで6月を考えたり感じたりして、また、学んだことを活かしながら一生懸命描きました。

1年生 アサガオ ぐんぐん大きくなっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、毎朝、アサガオの水やりから一日をスタートしています。
アサガオの成長の様子を、うれしそうに話す子どもたちの表情は、生き生きしています。
きれいな花が咲くのが、今から楽しみです。

6月の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室の月替わりのコーナー。
今月は「歯と口の健康週間」や「雨の日」にちなんだテーマ。
歯や口に関わる本や雨や天気に関わる本が紹介されていました。
雨降りの日は、図書室に通う子どもたちも多いです。
本に親しみ、心の世界をどんどん広げてほしいですね。

図書館ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書館ボランティアの活動が始まりました。
ボランティアの方が、新しい本の受け入れや本棚の整理などを行ってくださいました。
子どもたちが利用しやすい、温かみのある図書室になるよう、活動してくださっています。

3年生 算数

「305−178」の筆算の仕方を考えました。
「5から8が引けないから、十の位から繰り下げたい。でも、十の位は0だから…」
そこで、どうしたらよいかをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットでお絵かき、写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
ICTサポーターの方から、お絵かきや写真撮影の方法を教えていただきました。
子どもたちは思い思いの写真を撮り、保存する方法を学びました。
今日学んだタブレット活用の方法を、今後は色々な学習に役立てていきます!

1年生 図工「みてみてあのね」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の「みてみてあのね」の学習では、心臓健診の絵を描いています。
「吸盤が冷たかった」「看護師さんが優しかったよ」「少し緊張したな」
みんなで思い出を話しながら、絵を描いています。
今日はネームペンで描いた下絵に、クレヨンで着彩しました。
はみ出さないように、一つ一つ丁寧に色を塗ることができました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、チョウの観察をしています。
モンシロチョウとアゲハチョウを観察し、卵や幼虫の成長の様子に興味深々の子どもたちです。

1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足し算カードを使って、ゲームをしました。
表の式を見て、同じ答えのカードを探します。
楽しくゲームをしながら、足し算に習熟していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31