探検・体験・発見!昔の道具,生活(7)【3年 歴史博物館見学】
博物館の研究員の指導で昔の道具体験を行いました。コスキやカンジキを実際に使わせてもらったり,雪ぼうしやミノを見せていただいたりしました。かんじきは,まず自分で装着の仕方を考えてみましたが,靴から外れ,なかなかうまくいきません。縄の通し方を教えてもらい,片足だけ装着してみると,しっかり靴に固定されることに驚きながらも,「歩きにくい!」「これで歩くのか〜」と実感を話していました。
【3年生】 2021-12-06 08:33 up!
探検・体験・発見!昔の道具,生活(6)【3年 歴史博物館見学】
階段を上がって2階へ行くと,今まで通った雁木通りを見渡すことができます。暗い雁木通りととは違い広々とした雄大な景観に「わーっ」と子どもの歓声が上がります。
晴れた日の昼間に地域の人が協力をして,雪下ろしをしています。道路上では,雪を積み上げ,きれいに壁を築いている人もいます。みんなで力を合わせて作業です。
スゲガサ,ミノ,ワラグツを身に付け,コスキ(木製のスコップ状の道具)を使っている人もいれば,帽子,ゴム長靴,鉄製のスコップを使用している人も。ちょうどこのころが時代の変わり目だということを学びました。
【3年生】 2021-12-06 08:30 up!
探検・体験・発見!昔の道具,生活(5)【3年 歴史博物館見学】
3軒のお店の軒先は雁木という庇が出ていて,雨や雪でも濡れずに通れるようになっています。現代のアーケードのように「みんなの道」だと思ったら,雁木の下はそれぞれの店舗の私有地だと知り,またまた「えーっ」と驚く子どもたちです。雪国の人々の知恵や思いやりの象徴なのです。
【3年生】 2021-12-06 08:29 up!
探検・体験・発見!昔の道具,生活(4)【3年 歴史博物館見学】
下駄屋です。並んでいる下駄を買うことはもちろん,お客さんの好みや足の大きさに合わせて作る工房でもあります。つま先に雨や雪に濡れないようつま皮を付け,滑らないように歯に鉄の鋲(びょう)を付けた雪下駄の解説を聞いて,「すごいね」と昔の人の知恵に感心していました。
【3年生】 2021-12-06 08:28 up!
探検・体験・発見!昔の道具,生活(3)【3年 歴史博物館見学】
駄菓子屋(一文店)です。当時の子どもが大好きだったお菓子や夢中になって遊んだおもちゃが売っています。「あっキャラメルだ」「けん玉があるよ」と,3年生の興味をひくものがたくさんあります。ばら売りだったあめ玉や麩菓子,おせんべいを珍しそうに見ていました。
【3年生】 2021-12-06 08:27 up!
探検・体験・発見!昔の道具,生活(2)【3年 歴史博物館見学】
荒物屋(雑貨屋)には,生活に使われたさまざまな道具がありました。農家の冬の手作業で作られた物もあります。洗濯板を見て,「たいへんだねえ」と昔の洗濯が重労働だったということを想像していました。中には洗剤や石けん,歯磨き粉など,工場で大量生産されたものも展示されています。
【3年生】 2021-12-06 08:26 up!
探検・体験・発見!昔の道具,生活(1)【3年 歴史博物館見学】
11月26日に,社会科単元「かわる道具とくらし」の学習活動として新潟県立歴史博物館へ行ってきました。常設展示「雪とくらし」を見学しました。昭和30年代初めの雪国の商店街の様子を再現しています。解説は校長が行いました。子どもたちにとっては物珍しいものが並んでいます。「これはなんだろう」と目を輝かせて見学していました。それにしても薄暗いです。子どもたちはこの世界を「夜の商店街の様子」と思ったようです。「昼間ですよ」と聞いて,「えーっ」とびっくり。道路や周辺は雪の壁に覆われていて,「日光が入ってこない」という設定なのです。
【3年生】 2021-12-06 08:25 up!
☆作ったお米をどう使うか☆【5年】
5年生が稲刈りをしたお米が届き,学校で保管しています。
何に使うかをみんなで議論しました。「家に持ち帰って家族のみんなに食べてもらいたい」「学校の調理実習でお米を使いたい」「寄付したい」どの意見も,子どもたちのよさが出ています。子どもたちから出た意見をもとに大切にお米を使っていきます。
今週は「寄付」について実践しました。フードバンクの方からお話を聞いた子どもたちだからこそ,出てくる意見です。
フードバンクの方からは,世界中,日本にも食べ物に困っている人がいることを教えてもらいました。そこから「寄付したい」と考えた子どもたちの姿は,「SDGs」につながっていました。
【5年生】 2021-12-03 17:42 up!
いろいろなリズムができたよ♪【2年 音楽】
音楽では,「おまつりの音楽」の学習をしています。リズムカードを並べ替えてオリジナルのものを作り,演奏します。小国小学校だからこそ!?実際に樽太鼓を使って,音の確かめをしています♪
たたく場所や,たたき方(両手でたたいたり片手でたたいたり・・・)に工夫を凝らしたリズム打ちを披露しました。今回は,Chromebookを活用しています。
今までは,紙に印刷されたカードを並べ替えて糊で貼り合わせていました。別のリズムを作りたい時には新しいカードをもらって,また糊で貼って・・・。それがChromebookを使えばコピーも簡単,入れ替えも簡単♪また,できたリズムを演奏する姿を動画に撮って互いに送ると,作ったリズムを正しく叩けているかを確認することができます!友達のリズムを試してみることも,とても簡単です。
鉛筆やノートと同じ道具としてChromebookを使う姿です。タイピングや細かな操作は別として,2年生でここまで使いこなしているというのは,本当に素晴らしいです★これからも学習用具の一つとして様々な学習で活用していきます!
【2年生】 2021-12-03 17:41 up!
ローラーでのびやかに【1年 図工】
ローラーを使って,のびのびと画用紙に色を塗り広げています。真っ白だった画用紙が,あっという間に色鮮やかな世界に変身です。これは子どもたちも楽しいですね。造形を通した遊びを満喫している1年生でした。
【1年生】 2021-12-03 08:24 up!
工夫して野菜サラダを作ろう【5年 家庭科】
11月26日(金)に今年3回目の調理実習を行いました。1回目はお茶を入れることをテーマに,ガスコンロの使い方を学びました。2回目は,ホウレンソウとジャガイモを使ったゆで野菜の調理でした。
今回は,油を使ったソースも作る応用編です。これまでは一つ一つの作業を確認しながら行っていましたが,今日は複数の作業を並行してやらなければなりません。ハードルは高いのですが,グループで協力し合って,とても手際よく作業をしていました。これまでの積み重ねが生きていますね。さすがです。野菜の切り方もそれぞれの班でとても工夫をしていました。でき上りもバッチリ。おいしいサラダの完成です!
【5年生】 2021-12-02 17:12 up!
週末は家族で読書を【読書週間】
今週は読書週間。じっくりと本に向かうにはよい季節です。図書室前の掲示版では「本の中に登場する料理」やその本を紹介しています(写真左)。子どもが本を開くきっかけになればと願っています。
隣の掲示板では多読賞の受賞者を紹介しています(写真右)。これを励みや刺激にして,たくさんの本に触れてほしいものです。
週末の共通課題は親子読書です。
ご家族で読書を楽しんでいただきたいと思います。
【お知らせ】 2021-12-02 15:08 up!
一問一答「あなたはこれですか?」【6年】
スクールカウンセラーによる人間関係やコミュニケーションに関わる力を身に付ける学習です。
今日は2チームに分かれて表題のゲームを行いました。まず,相手チームにお題を示し合います。今回は,「自分を動物に例えると?」,そして「自分を言葉に例えると?」です。次に,各自がカードに回答を記入し,誰が書いたのか分からないようにシャッフルをして相手チームの一人一人に渡します。回答者はカードを見て,「それは誰なのか」を推理します。毎日顔を合わせている仲間なので,分かっているようですが,案外と分からないものです。正答数は予想外に低く,意外性を楽しむことができました。
「ルールやマナーを守って,適切に質問をしたり答えたりすることでお互いへの理解が深まる」ことを学んだ1時間でした。今後の日常生活に生かしてほしいものです。
【1年生】 2021-12-02 14:54 up!
今日の給食12月2日【今日の大根は炒め物で】
・わかめごはん・イカのネギみそ焼き・大根のシャッキリ炒め・みそ汁
今日は,2年生の育てた大根で炒め物です。献立や味付けもつばさ学年が考えました。大根,レンコンはその名の通りのシャキシャキ感。塩味にベーコンが加わり,味に深みがあっておいしいです。磯の香が効いたわかめご飯によく合います。イカは身が柔らく,ねぎみその良い香りが漂います。みそ汁は厚揚げから出る出汁がもやしや豚ひき肉によく染みています。
【給食室】 2021-12-02 14:53 up!
熱気のこもった練習風景【5年 音楽】
耳なじんだメロディーが音楽室から聞こえてきます。リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しているのは「アフリカンシンフォニー」です。全国高校野球大会のブラスバンド応援で有名な曲ですね。外は寒いですが,一生懸命練習する子どもたちの姿に甲子園球場の熱気を感じました。
【5年生】 2021-12-01 15:08 up!
新しい技に挑戦【2年 体育】
鉄簿運動に取り組んでいます。今日は「今までできなかった技に挑戦しよう」がテーマです。「できないと決めつけないで,やってみよう」と,各自が技を決めて果敢に練習していました。学校は,今週から来週にかけて全校鉄棒週間です。休み時間も練習している子が多く,頼もしいです。
【2年生】 2021-12-01 15:07 up!
今日の給食12月1日【つばさ給食プロジェクト12月編スタート】
・ご飯・鉄火みそ・ゴマじゃこサラダ・うずらの卵入りおでん
2年生が心を込めて育てた大根を使用したおでんです。新鮮な大根に出汁が染みて,いっそうおいしく感じられます。
鉄火みそは,揚げた大豆の香ばしさがみそ味で引き立っています。じゃこやゴマがふんだんに入ったサラダは,噛めば噛むほど味わい深いです。
【給食室】 2021-12-01 14:12 up!
生活習慣を見直そう「からだをきれいに」【1年 学習参観】
11月24日(水)は,フリー参観でした。ご多用の中おいでいただき,ありがとうございました。子どもたちは,保護者の方がいらっしゃるとうれしくてたまらないといった感じでした。給食をいつもよりかなり早く食べ終え,5時間目も興奮気味でいつもと違う様子でした。
この日は,性に関する指導で「からだをきれいに」について学習しました。体の中で汚れやす
いところや汚れの原因,汚れたままにしておくとどうなるか,体をきれいにするためにはどうし
たらよいかについて話し合いました。最後に,体をきれいにするために自分が気を付けることを
考え,実践していくことにしました。
ご家庭でも,入浴や排尿・排便の後始末,手洗いや洗顔,歯磨きなど,子ども自身が自分の体
を大切に,そして清潔にできるよう,生活習慣の見直しや指導をお願いします。
【1年生】 2021-12-01 12:31 up!
いじめ見逃しゼロスクール集会を実施【児童集会】
今週は校内人権強調週間です。30日(火)は全校児童が参加し,人権集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)を行いました。企画・運営は6年生です。初めに,6年生が制作をした動画を視聴しました。続いて縦割り班ごとに感想を話合い,日常生活の何気ない場面にもいじめのきっかけがあることに気が付きました。
【お知らせ】 2021-11-30 16:07 up!
さわやかなアナウンスが響く朝です【1日情報委員会体験】
29日(月)から,体験企画「1日情報委員」がスタートしました。今朝のアナウンス担当は2年生,BGMのCD操作は1年生でした。さわやかな声が校舎に鳴り響く,素敵な朝のスタートです。お世話をする情報委員も優しく熱心で,とても微笑ましい一コマでした。
【お知らせ】 2021-11-30 16:06 up!