低学年の授業の様子 2
1,2年生音楽2…読み上げた情景に合った感じを出すために、♪楽器の音色を効果的に使いながら演奏していました。
【学校行事】 2021-12-02 11:34 up!
低学年の授業の様子 1
【学校行事】 2021-12-02 11:34 up!
ようこそ 本の世界へ! 4
【学校行事】 2021-12-02 11:34 up!
ようこそ 本の世界へ! 3
【学校行事】 2021-12-02 11:33 up!
ようこそ 本の世界へ! 2
【学校行事】 2021-12-02 11:33 up!
ようこそ 本の世界へ! 1
先日の中央図書館の司書の方から行ってもらったブックトークに続き、今回は、学校職員が「読み聞かせ」を行いました。📖読み手は、担任ではない先生から行ってもらいました。
【1年生教室の「読み聞かせ」の様子】
【学校行事】 2021-12-02 11:33 up!
おはようございます! 2
「寒かったね」そんな会話をしながら、子どもたちは教室へ。
【学校行事】 2021-12-02 11:32 up!
おはようございます!
❄「寒〜〜い!」❄霰が植え込みに残る寒い通学路を歩いて、子どもたちがやって来ました。
【学校行事】 2021-12-02 11:32 up!
おはよう! 深沢
11月24日
とっても寒い水曜日の朝です。
今朝は霰が降りました。
子どもたちも、寒そうにやって来ました。
そして、寒そうに「Good Morning」のあいさつ。
寒いですが、今日も頑張りましょう。
―おはよう!深沢の子どもたち―
【学校行事】 2021-12-02 11:32 up!
Good morning! Fukasawa
November 24th
It's a very cold Wednesday morning.
Hail came down this morning.
The children also came in cold weather.
And they said "Good morning" in a cold weather.
It's cold, but let's do our best.
―Good morning! Fukasawa―
【学校行事】 2021-12-02 11:31 up!
すばらしい日本の文化
11月24日は「いい(11)ふ(2)し(4)」の語呂合わせにちなんで「鰹節の日」。現在多くの鰹節で使用されている燻乾くんかん製法を考案したのは漁民でした。食物の保存方法が難しかった江戸時代に、この方法は大変重宝され、日本独自の出汁文化の原点となりました。すばらしい文化の誕生に、敬意を表したいものです。
【学校行事】 2021-12-02 11:31 up!
深沢の秋 2
学校から見える景色も、晩秋の色に染まっていました。
【学校行事】 2021-12-01 18:07 up!
深沢の秋
イチョウの木は葉を落とし、木の周りは、まるで金色の絨毯が敷かれているようでした。
【学校行事】 2021-12-01 18:07 up!
さようなら!
6限後、3〜6年生の下校です。雨が降っています。気を付けて帰りましょう!明日は休日です。
【学校行事】 2021-12-01 18:06 up!
さあ、帰るぞ〜
【学校行事】 2021-12-01 18:06 up!
新しい形の親善音楽会で 13
音楽会終了後、それぞれの学校へのメッセージを書きました。
【学校行事】 2021-12-01 18:06 up!
新しい形の親善音楽会で 12
子どもたちは、どの学校の演奏にもしっかりとした態度で聴くことができ、終了後は、大きな拍手を送っていました。
【学校行事】 2021-12-01 18:05 up!
新しい形の親善音楽会で 11
最後は中之島中央小の発表です。器楽演奏を行っていました。5年生の演奏でしたが、力強く、まとまった演奏でした。
【学校行事】 2021-12-01 18:05 up!
新しい形の親善音楽会で 10
日越小は合唱の発表です。5年生の単独学年での編成でしたが 一人一人が大きな声で歌い上げ、すばらしい合唱でした。
【学校行事】 2021-12-01 18:05 up!
新しい形の親善音楽会で 9
【学校行事】 2021-12-01 18:05 up!