11月の全校集会
浦瀬小学校は,11月26日(金)まで「秋の読書まつり」の期間です。
今日は,情報図書委員会から各学年に向けておすすめの本の紹介がありました。 本に親しみ,本好きの児童が増えれば幸いです。 また,夏休みの絵画作品や持久走記録会の表彰もありました。 様々な場面で児童の頑張りが認められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱいの春を迎えるために
今朝,縦割り班による花壇の作業を行いました。
パンジーの苗と,チューリップの球根を植えました。 寒い冬を乗り切り,春にはきれいな花をたくさん咲かせてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走記録会![]() ![]() 雨続きで十分な練習ができませんでしたが,児童は一人一人めあてをもって走り切りました。 代表委員会(ウィンターフェスティバルに向けて)
本年度1回目の代表委員会が行われました。
議題は,「ウィンターフェスティバル(児童会祭)」の実施についてです。 昨年度に引き続き,コロナ禍での実施となりますが,楽しい祭りになるように6年生を中心に準備を進めています。 ![]() ![]() 低学年 外国語活動
今日は,ALTを迎えて,低学年の外国語活動がありました。
2年生では,動きを表すカードと動きをマッチングさせる活動をしました。 息を切らせながらも,楽しく活動する2年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() こころ恩返し・恩送りプロジェクト
6年生の卒業に向けての活動がスタートしています。
今日は,その活動の一つとして何かにペンキ塗りをしていました。 何ができるのかは,今後のお楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市三島郡小学校親善音楽会
今年度の親善音楽会は,あらかじめ録画した発表を各学校で鑑賞し合う形で行われました。
新型コロナウイルス感染防止の対策ということで,大きなホールで鑑賞することはできませんでしたが,お互いの頑張りを鑑賞し合うことで,音楽への造詣を深めることができました。 ![]() ![]() 持久走記録会に向けて![]() ![]() 昨年度と同様に,直線の折り返しコースを走ります。 児童それぞれが,個々のめあてをもち,めあてが達成できるよう努力を重ねていきます。 おいしい味噌ができました
4年生が,今年の2月に仕込んだ味噌が完成しました。
今日は,仕込みでお世話になった地域の方の所へ,完成した味噌の受取りに行きました。 味噌は,仕込んだ人の手の常在菌によって味が変わるのだそうです。 今後,この味噌は給食でも使われる予定です。 どんな味になっているか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の秋![]() ![]() 校長がこれまでに読んだ本の中で,特に印象に残る4冊の本の紹介がありました。 秋の夜長,テレビやスマホから離れ,ゆったりと本を読む時間を持つことも大切ですね。 大成功!音楽発表会
気持ちのよい秋晴れの下,音楽発表会が行われました。
みんな,晴れやかに堂々と発表することができました。 最高の発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日は音楽発表会
明日は音楽発表会です。
今日,プレ発表会を行いました。 どの学年も練習の成果が表れ,歌も演奏も大変上達しました。 今日の反省を踏まえ,明日はさらに素晴らしい発表をお見せできると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Q-Uアンケート」実施しました
「Q−U」(QUESTIONNAIRE−UTILITIES)とは、『楽しい学校生活を送るためのアンケート』のことです。
本日,全校児童を対象に実施しました。 アンケートの結果は,児童理解や学級づくりに役立てます。 ![]() ![]() 寒くても換気は続けます。![]() ![]() 二酸化炭素の濃度を計測することで,換気の意識を高めようというものです。 今後も,感染防止のための取組を継続していきます。 プロの歌唱指導
浦瀬小学校区にお住いの,オペラ歌手の方を先生としてお招きし,中学年の歌唱指導をしていただきました。
先生からは,歌う時の3つの大切なことを教えていただきました。 1 笑顔で歌うこと。 2 大きく(たくさん)息を吸うこと。 3 歌詞の意味を考えて歌うこと。 授業の最初と終わりでは,児童の歌声ががらっと変わりました。 明日は,低学年と高学年の指導をしていただくことになっています。 ![]() ![]() おいしい味噌づくりのために![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が収穫した大豆の皮を取り除いているところです。 今季収穫した大豆は,みそに生まれ変わるそうです。 そのための,地道な作業が続いています。 あさがお絵日記
1年生のあさがおの栽培が終わりました。
これまで書き溜めた観察カードは,「あさがおえにっき」としてまとめました。 また,あさがおのツルはリースづくりをするために残してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の「地場もんランチ」![]() ![]() ・秋のスタミナ丼 スタミナ丼の豚肉は新潟県産の豚肉です。 れんこんは県内産の「大口れんこん」です。れんこんは,これからが旬の野菜です。県産の豚肉と,いろいろな根菜で作ったスタミナ丼は食べ応えあるどんぶりです。 ・白菜と長ねぎのスープ 秋らしい野菜をたくさん使って,栄養たっぷりのスープになりました。長ねぎは,浦瀬地区の地場産野菜です。 ・りんご これから冬においしくなっていきます。今日のりんごは青森産です ステージ練習始まりました![]() ![]() 新型コロナウイルス感染防止の対策をしながら,本番に向けて練習を積み重ねていきます。 心癒す花々![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮮やかな色どりと,心地よい香りに心が落ち着かされます。 |