大豆の脱穀【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枝についたままの大豆を機械に入れると、あっという間に大豆だけが分別されたので、子どもたちは「すご〜い」と驚いていました。 その後、大豆を乾燥させたり選別したりする場所を見学させていただきました。 たくさんの大きな機械があり、子どもたちは驚いていました。 これは、大豆だけでなく米にも使うそうです。 再来週はいよいよこの大豆を使って味噌を作ります。 楽しみな活動が続きます。 はたらくじどうしゃずかん【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 働く自動車が仕事をするために、どんなつくりになっているかを説明する文章を書きました。 そして、みんなの説明文を集めて図鑑にしました。 それを図書室に置き、放送でPRしました。 早速、4年生が見に来てくれました。 1年生は、とてもうれしそうでした。 アウトリーチ「マジックショー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県出身のプロマジシャンの「マジシャン カズ」さんが来られて、たくさんのマジックを見せてくださいました。 スケッチブックからボールが出てきたり友達が浮いたりと不思議な世界にいるようでした。 マジック教室もあり、とても楽しい時間を過ごしました。 親子でなかのんダンスを踊ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、中之島地域を盛り上げるために「なかのんダンス」がつくられました。 このダンスの動きをみんなで覚え、一緒に踊り、親子で楽しい時間を過ごしたいとPTA役員が計画しました。 ストレッチの要素が多く、子どもも大人も楽しく動くことができました。 感染対策で窓を開けて行いましたが、体も心もぽかぽか温まりました。 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染状況が収まっていることから、ご来賓、ご家族の皆様にお越しいただいて実施することができ、大変良かったと思います。 子どもたちは、今までの学びの成果を全身を使い伝えていました。 どの学年の発表もすてきでした。 アイディアいっぱいで笑いもある楽しい発表ができたと思います。 お忙しい中、お越しいただいた皆さん、大変ありがとうございました。 学習発表会前日準備![]() ![]() 会場に椅子を並べ、掃除をしました。 とても働き者の子どもたちのお陰で予定時刻より早く終了しました。 明日、子どもたちが生き生きと発表してくれることを楽しみにしています。 学習発表会に向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブは、ステージでの立ち位置などを相談しながら踊っていました。 筝クラブは、筝の配置や流れを確認しながら演奏の練習をしていました。 イラストクラブは、今までつくった作品を玄関前に掲示していました。 各学年の発表だけでなく、クラブ発表も楽しみにしていてください。 お米の袋づめ【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こぼさないように気を付けてつめ、1袋ずつオリジナルシールを貼っていました。 袋は60個以上あるそうです。 さあ、このお米をどうするのでしょうか。 楽しみです。 米百俵チャリティーにお米を寄付【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このお米は、米百俵まつりチャリティー募金の返礼品として使われるそうです。 そして、そのチャリティー金を原資に「まんが ふるさと長岡の先人」というパンフレットを作成し、小学校4年生に贈呈してくださるそうです。 まさに米百俵の精神ですね。 5年生は米作りをとおしての思いや願いを伝えながら、直接お米を実行委員の方に渡しました。 自分たちのがんばりが人の役に立つことにうれしさを感じていたようでした。 |