今日の給食11月8日【旨味たっぷりメニュー】

画像1 画像1
・根菜の甘辛丼・風味漬け・みそ汁
 ニンジン,レンコン,ゴボウが入った甘辛丼は,味がよく染みておいしかったです。主役の根菜たちの裏で,シイタケがよい仕事をしていました噛めば噛むほど,旨味が感じられます。風味漬けはスルメ入り。たくあんも入って食感が豊かでした。厚揚げと小松菜,大根のみそ汁は,出汁が効いていました。今日は,食材の旨味を味わえる献立でした。

気持ちよくスタート【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい1週間のスタートです。透き通るような青空が広がった空の下,落ち葉に埋もれた玄関前をきれいにしていたのは2年生です。竹ぼうきを手に,はきそうじに懸命です。誰かが,「みんなでやると,早いね」とつぶやいていました。今朝の天気同様,さわやかで気持ちのよい行動に感心しました。先日PTA奉仕作業で保護者のみなさんからピカピカにしていただいた学校が,子どもたちの素敵な行いでいっそう輝いて見えました。

お世話になりました(2)【PTA奉仕作業】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境が整い,ピカピカになった校舎内外に子どもたちも喜ぶと思います。おかげさまで安全で快適な環境に整えていただきました。子どもたちには改めて保護者の皆様へ感謝の気持ちをもってほしいと思います。本当に,ありがとうございました。

お世話になりました(1)【PTA奉仕作業】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日は貴重な土曜日に,また,ご多用の中,大勢の方からPTA奉仕作業にご参加いただきました。外回りは降雪の準備や側溝土砂すくい,屋内は窓ふきや清掃と,校舎内外の環境を入念に整備していただきました。ご参加いただいた保護者の方々,準備・運営にご尽力くださったPTA厚生部の皆様へ心より感謝申し上げます。

さつまいもパーティの準備スタート(2)【1年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さつまいもを焼きいもとして味わうことや歌を歌ったり,クイズやゲームを楽しんだりすることが決まりました。次に,グループに分かれて,どんなクイズにするのか,どんなゲームにしようかと話合いです。
思い出に残る楽しい会にしようと張り切って準備をする子どもたちでした。ご協力いただくボランティアのみなさん,当日はどうぞよろしくお願いします。

さつまいもパーティの準備スタート(1)【1年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の畑で育てたさつまいもを味わい,みんなで楽しく過ごすパーティの準備を始めました。まず,2年生と合同で行うこのイベントのプログラムを確かめました。楽しみで仕方のない子どもたちは,みんなニコニコ笑顔です。

ジョイフル里山☆木工作品ギャラリー(4)【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校へ戻り,図書室前に作品を展示しました。作品を見て,他の学年の子たちも「すごいね」「じょうずだね」と感心していました。4年生では,お互いの作品鑑賞会を実施しました。自分が頑張っただけに,友達の作品の良いところや努力したところを的確に見付けている子どもたちです。

ジョイフル里山☆木工作品ギャラリー(3)【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの作品もどことなくユーモアを感じるのは木の風合いのもつ魅力でしょうか。
 3年で学習した経験を生かしてくぎ打ちをしました。でも,木も様々です。硬かったり,曲がっていたりと,なかなか思い通りにいかず苦戦していました。しかし,講師の先生方にもたくさん助けてもらい,おかげで全員が素敵な作品を完成することができました。

ジョイフル里山☆木工作品ギャラリー(2)【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作品を見ていると木のぬくもりを感じます。事前にある程度のイメージを描いて行きました。現地に並んでいる豊富な材料を見てイメージを膨らませ,当初の予定を変更した子もいれば,それでも「予定通りに作ろう」と自分の構想に合った材料を探す子もいました。

ジョイフル里山☆木工作品ギャラリー(1)【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市「熱中!感動!夢づくり教育事業」ジョイフル里山木工塾で取り組んだ木工作品を紹介します。陸でも海でも生き残れる進化動物をつくろう!」をテーマに作品を作りました。子どもたちは想像を膨らませ,進化動物作りにチャレンジしました。木の種類や場所によって異なる色や形,質感などを上手く利用して材料を組み合わせた力作ぞろいです。

元気にサッカーを楽しむ子どもたち【3年】

画像1 画像1
 3年生がお昼休みにみんなでサッカーをしていました。元気よくグラウンドを駆け回る姿が頼もしいです。本格的な冬の訪れが間近となりました。週末は秋のPTA奉仕作業があり,サッカーゴールも撤去する予定です。この日はお天気に恵まれ,シーズンの最後にサッカーゴールを使って楽しんでもらい,何よりだなと感じました。
作業に参加してくださるみなさん,どうぞよろしくお願いします。

見事な地層を観察(2)【6年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 次に上輪海岸の地層を見学しました。海底の地滑りなどにより,曲がってできた地層を見学することができ,学習内容の理解を深めることができました。当日,予備日と2度にわたりお弁当の準備をしていただき,大変ありがとうございました。予備日も良いお天気でしたので,屋外でのびのびとお昼ご飯を楽しむことができました。

見事な地層を観察(1)【6年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(月)に理科の地層見学に出かけました。当日は秋らしい穏やかな天気の下で観察を行うことができました。まず,柏崎市米山の海岸沿いの地層がきれいに見える場所を見学しました。きれいに層が見えている場所は普段の生活であまり見ることがないので,子ども達はとても喜んでいました。実際に手で触れながら観察を行いました。

☆待望の調理実習☆【5年 家庭科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年初めての待ちに待った調理実習です。お茶の葉の計量や煮だしなど,子どもたちは正確に計ろうと班で協力して慎重に行っていました。飲んでみると,「すごく苦いよ。」「(茶葉を)入れすぎたかな。」と,うまくいかなかった子たちも多かったようですが,どの子の目もとても輝いていました。

夢中で観察☆桐沢川【5年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
流れの速さや強さは川によって違うのかどうかを確かめるために桐沢川へ出かけました。水中メガネ(箱メガネ)や画板を使って,砂の粒の大きさや川の流れの速さ,強さを確かめました。初めて箱メガネを使う子も多く,砂や小石が流れていく様子を興味津々と見つめていました。

自然を満喫!ジョイフル里山木工塾(4)【4年 木工体験】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「陸でも海でも生き残れる進化動物をつくれ!」をテーマに木工作品に取り組みました。子どもたちは想像を膨らませ,進化動物作りにチャレンジしました。行く前にある程度イメージを作って行きましたが,実際に材料を見てガラッと変わった子,「絶対イメージ通り作るんだ!」と合う材料を探す子など,様々でした。昨年学習した釘打ちを生かして打ってみるが,木も様々で,硬かったり,曲がっていたり,なかなか苦戦する子が多くいました。しかし,講師の先生方にもたくさん助けてもらいながら,全員が作品を完成することができました。作品はしばらく学校に展示した後,家庭に持ち帰ります。頑張った子どもたちをたくさん褒めてあげてください。

自然を満喫!ジョイフル里山木工塾(3)【4年〜久しぶりのお弁当タイム!】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当をご準備いただき,ありがとうございました。愛情のこもったおいしいお弁当に大満足の子どもたちでした。

自然を満喫!ジョイフル里山木工塾(2)【4年〜生き物を捕まえに行こう〜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて,いよいよ屋外での活動です。虫取り網を一人一本持ち,虫や魚を捕まえに行きました。ちょうど紅葉シーズンで,木々も色づき,紅葉狩りも楽しみました。さすが小国の子,網の使い方がとても上手だと褒められました。広場をかけ周り,トンボやカエルなどたくさんの生き物を採っていました。また池では,海老やメダカ,水カマキリなども捕まえていました。虫や魚が怖くて触れない子もこの日は触ろうと頑張る様子も見られました。

自然を満喫!ジョイフル里山木工塾(1)【4年〜葉っぱや木の実を詳しく見てみよう〜】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(金)に楽しみにしていたジョイフル里山木工塾体験に行ってきました。天気にも恵まれ,外での活動も充実したものになりました。講師の方々とも上手にコミュニケーションを取り,一人一人が伸び伸びと活動していたように感じます。
 まず初めに植物の観察です。机に置かれた植物について丁寧に教えていただきました。葉っぱの筋をルーペで見たり,実際に木の実を食べてみたり,つぶしてみたりなどの活動を通して,様々な発見をすることができました。「植物って面白いね!」「一つ一つが生きていることが分かったよ」と楽しそうに活動しました。

マラソン記録会の記録証を配付【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 マラソン記録会の記録証を,配りました。天候不順のため延期が続いたにも関わらず,ほとんどの子が1回目の練習よりも大きくタイムを縮めることができました。お家でも話題にしていただけたのではないでしょうか。どの子もよくがんばりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表