生き物大好き!生き物探し〜学校編【2年生活科】
様々な活動が並行して進む生活科の学習ですが,今度は生き物について学びます!
1年生の時は,ウサギの飼育を通して,命の大切さを学習しました。2年生は自然との触れ合いを深めながら生き物の生態について,そして命について学習していきます。
早速,学校の周りでの生き物探しをしました。急に雨が降ってきたので,10分足らずだったのですが,カエル8匹,ダンゴムシ,羽のついた虫を発見!
虫かごに入れて教室でじっくり観察です。野菜と違って,動きがあるため,観察にも一苦労の様子。しかし,虫かごを持ち上げ,色々な角度から見るなど,これまでの観察で培った力を発揮していました。
「羽のついた虫」が何なのか気になるところです。「先生,図鑑を調べてもいい?」「インターネットで検索したら??」と,情報を活用する力も育っていました!
調べてみたところ「カワゲラ」ということが判明しました。まだまだたくさんの生き物を探してみたい気持ちをもってる子どもたちです。
【2年生】 2021-06-14 07:28 up!
6年生ってすごいな〜体力テスト【2年体育】
6月第2週から体力テストを始めました。今年度は,各学級で実施するものと2学年合同で実施するものと分けています。今年のペアは6年生です!
6年生は,小学校生活6度目の体力テストという事もあり,記録も計測の仕方もとっても上手です。2年生は,6年生の手本を見ながら,昨年の自分の記録や昨年の小国最高記録を目指してテストに取り組んでいます。
「もっとここに力を入れるといいよ!」「がんばって,あと少し」と声をかけてもらうと,グンと記録が伸び,次も頑張ってやろうという意欲が沸くようです!
どの子も昨年の記録を超えることができ,自分自身で成長を感じていました。次週まで体力ストの測定をしていく予定です。
【2年生】 2021-06-14 07:27 up!
今日の給食6月11日【人気のきな粉揚げパン】
・きな粉揚げパン・海藻サラダ・ポークビーンズ
揚げパンは生地がしっとり,もっちりとしていておいしいです。ゴマ油の香り漂う海藻サラダ。ツナが味をまとめています。大豆のたっぷりと入ったスープはトマトの風味を感じます。
【給食室】 2021-06-11 16:51 up!
今日の給食6月10日【暑さ乗り切る厚い肉】
・ご飯・豚肉のBBQソース炒め・コーンおひたし・鶏ゴボウ汁
暑い日にぴったりのBBQソース炒め。ご飯がバクバク進む大好きな味です。豚肉も厚くカットされ,食べごたえがありました。おひたしはあっさりした味付け。お汁は,鶏肉とゴボウからいい〜お出汁が出ていました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
【給食室】 2021-06-11 09:58 up!
今日の給食6月9日【栄養たっぷりグリーンサラダ】
・チキンエッグカレー・グリーンサラダ
ニンジン,ジャガイモがゴロゴロと入った家庭的な味わいのカレーです。うずらの卵がカレーの味をソフトにしています。サラダはドレッシングの酸味が効いていて,口当たりがよいです。カロテン,ビタミン豊富なブロッコリーをたっぷりといただきました。
【給食室】 2021-06-09 14:48 up!
音読をがんばっています(2)【2年国語】
全員の顔が見えるように座席配置を工夫し,みんなで役割分担をして教材文『スイミー』の音読をしていました。自分の分担箇所が来ると,スッと立ち上がって読みます。一人一人とても集中していて,上手に読んでいました。
【2年生】 2021-06-08 13:19 up!
音読をがんばっています(1)【1年国語】
国語の教科書を開き,とてもよい姿勢で音読練習をしていました。明るくはきはきとした声が教室いっぱいに響いています。生き生きと教科書を読む姿から,家庭でも一生懸命に練習をしている様子がうかがえます。
【1年生】 2021-06-08 13:18 up!
今日の給食6月8日【味と栄養のバランスメニュー】
・ご飯・野菜たっぷり生姜焼き・スナップエンドウ・わかめスープ
スナップエンドウは,みずみずしくさわやかな味です。濃厚でスタミナが付きそうな生姜焼きとのバランスが取れています。わかめの出汁が効いたスープはあっさりとした味付け。野菜やナルト,メンマなど,食材一つ一つの味を感じました。
【給食室】 2021-06-08 12:52 up!
プール清掃がんばりました【6年】
5月28日(金)と6月2日(水)にプール清掃をしました。2年ぶりのプール授業に向けて,子どもたちは一生懸命に掃除をしました。昨年もプール清掃を行いましたが,水泳授業をしなかったため,例年よりも汚れは多かったはずです。しかし,子どもたちの頑張りにより,きれいにすることができました。特に6年生は2回もプール清掃を頑張ってくれました。他の学年にお願いをすることもできたのですが,担任へ「自分たちが全校のためにプールをきれいにしたいです!」と進んで申し出たとのことです。最高学年としての頼もしい姿に感心しました。
【6年生】 2021-06-07 14:51 up!
今日の給食6月7日【おいしい給食のレバー】
・梅しらすご飯・レバーとポテトの甘味噌・豆腐のうま煮・プルーン
梅の香りとしらすの味わいがよいご飯です。レバーとポテトは給食ならではのおいしさ。みそのよい香りに加え,枝豆も入っているところがうれしいです。お汁はコクのある中華系のスープです。ニラなどの豊富な野菜にシナチクたっぷり。ラーメンスープにしてもよいかもしれません。
【給食室】 2021-06-07 14:50 up!
家族の温かさを学ぶ【4年道徳】
教材文「お母さんのせい求書」を用いて家族について考えました。主人公は自分のお手伝い賃として母親へ請求書(500円)を渡します。そんな主人公に対し,母は500円と0円の請求書を手渡すのです。そして主人公は家族愛を感じ反省する,というお話です。子どもたちはこの学習を通し,自分が家族から愛情を注いでもらっていることに気が付きました。「当たり前だと思っていたことに,感謝したい」子どもの感想です。一人一人が家族の温かさを感じた時間となりました。
【4年生】 2021-06-07 08:51 up!
ついにクラブ活動スタート【4年】
楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。初めてのクラブ活動にワクワクする子,5,6年生の先輩たちの中に入って活動することにドキドキする子など,様々な表情を見せていた子どもたちです。
まずは,オリエンテーションです。6年生のクラブ長を中心に,クラブのめあてを考えたり,1年間の計画を立てたりしました。例年4年生は,初回は緊張し,意見を発表することができない子が多くいます。しかし,さすがはかがやき学年。めあてを決めるときには,「協力し合ってやりたいな」「仲良くがんばりたい」と,5,6年生の前でもきちんと意見を発表することができていました。
めあて,計画決めが終わったあとはいよいよ活動です。それぞれのクラブで一人一人が楽しんで活動することができました。
【4年生】 2021-06-07 08:42 up!
毛筆書写がスタート【3年書写】
1日(火)に,初めて筆で字を書きました。筆の持ち方や姿勢を確認した後,すずりに墨汁を入れる,筆に墨汁をつける,ポタポタしないようにすずりの上で穂先を整える,などみんなで確認しながら進め,半紙に横画を書きました。全て初めての体験。「緊張する!」「先生,これでいいの!?」とおっかなびっくりの子どもたちです。でも,横画・縦画・曲線と書き進めていくと,どんどん慣れてきました。最後は,
自分の好きな漢字を一文字書きました。初めてでしたが,みんなとても上手に書くことができました。
【3年生】 2021-06-07 08:41 up!
ふしぎなたまごから何が生まれるのかな…?【2年図工】
生活科がとても充実しているこの頃ですが,ほかにも様々な面でがんばっているつばさ学年です。図工では「ふしぎなたまご」の絵を描いています。まず,イメージを膨らませてふしぎなたまごを描きます。形も色も模様も自由!思い思いのたまごができあがりました。次は・・・このたまごをパカっと割ってみます。さあ,これからたまごから何が生まれるのか,どんな世界が広がるのか!想像を広げることを楽しんでいます♪
【2年生】 2021-06-07 08:38 up!
探検パート2も発見がいっぱい(2)【2年生活科】
新町地域でも,もっと知りたいところが見つかり,次の町探検への楽しみも生まれました!
全校集会で校長が話した「たいをいっぱい泳がせようね!」のメッセージがつばさ学年の心に染みわたっています!これからも「たい」がいっぱい生まれる学校生活,授業を進めていきたいと思います。
【2年生】 2021-06-07 08:38 up!
探検パート2も発見がいっぱい(1)【2年生活科】
今週は町探検パート2に出かけました。今回は新町地域探検です。コミュニティセンターがあったり,小国中学校があったりする地域なので,「知っているつもり」でも「よくは知らない」のかも。ゆっくり歩いてみると,前回の相野原地域との違いがたくさんあることに気が付き始めました。「お店が多い気がするね」「郵便局もあるし,交番もあるんだ。」「ガソリンスタンドが2つもあるよ」と,以前の探検した地域の様子と比較して考える姿,素晴らしいです!
【2年生】 2021-06-07 08:38 up!
野菜作りスタート(5)【2年生活科】
「なぜ,しばらく水をあげないのか?」畑作りを終えた後,Jamboard(ジャムボード)というアプリを使って,全員の考えをパソコン上の付箋に書いて出し合いました。この付箋は自由に動かすことができますので,同じ意見ごとに仲間分けし,みんなで理由を考えました。
教師が「でも,ずっと水をあげなくてもいいの?」と問いかけることで,野菜を育てる上で必要なことをみんなで考えていくつばさ学年!こんなふうに実体験とICT活用を融合させ,バランスの取れた活動を目指しています。これから本格化する野菜作り。活動を通して成長する子どもたちからも,野菜の生長からも目が離せません!!
【2年生】 2021-06-07 08:32 up!
野菜作りスタート(4)【2年生活科】
なんと,苗植えの後には学習ボランティアさんから「しばらく水をあげないでください!」という指令が出ました。子どもたちに伝えると「え!?えー!?!?!?」とはてながいっぱい。
そこは,さすがのプロです。あえて子どもたちに考える場面を与えてくださったのです。(つづく)
【2年生】 2021-06-07 08:31 up!
野菜作りスタート(3)【2年生活科】
「大きく育ってね」「おいしい野菜になりますように」「いっぱいお世話するからね!」そんな気持ちを込めて丁寧に植えていきました。全部をプロ任せにするのではなく自分たちも畑作りを体験したことに加え,「なぜ石をとり除くのか」「マルチの役割は何なのか」「なぜ支柱を立てるのか」を考えてきました。一つ一つを当たり前のこととせず,自分たちで体験したり意味を考えたりすることが今回の学習の最重要ポイントです。(つづく)
【2年生】 2021-06-07 08:30 up!
野菜作りスタート(2)【2年生活科】
「もう疲れたよ〜」「くわが重たい」「まだこんなに広いところをしなきゃなの!?」と意気消沈のつばさ学年。畑作りの苦労を実感しました。
さあ,ここでプロの技を拝見です。今回,お手伝いいただいたのはJA職員お二人と学習ボランティアの地域の方お一人です。子どもたちが苦労した畑もプロの手にかかればあっという間!!みんな,目を輝かせながら「すごーっ!」「はやいねぇ〜」「まっすぐだし,きれい」と,プロの技に感激していました。畝を作っていただき,マルチをかけたらいよいよ苗植え!(つづく)
【2年生】 2021-06-07 08:29 up!