生き物から学ぶ(3)【1年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「元気になあれ」の祈りが通じたのでしょう。1年生のアサガオは,グングン成長しています。朝,学校に着くと,一目散に駆け寄ってアサガオの様子を見に行く姿が微笑ましいです。

生き物から学ぶ(2)【3年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,ヒマワリとホウセンカを栽培しています。ポットに種を植え,朝登校すると「芽が出たかな」「今日はどんな様子かな」と,関心をもって玄関に入る前に観察をしています。水やりも毎日欠かさずしていて感心です。

生き物から学ぶ(1)【5年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の教室前廊下の様子です。理科で班ごとにメダカの飼育をしています。ペットボトルの水槽で観察をしています。身支度を終えると,様子を眺めたりエサをあげたりと熱心です。産卵を始め,顕微鏡で卵の様子を観察している子もいます。身近に生き物がいると,子どもたちの心も活性化するようです。

今日の給食6月1日【噛めば噛むほどよいお味】

画像1 画像1
・ご飯・ひじきの佃煮・カミカミサラダ・いも団子汁
 お雑煮風のスープに入った団子は,噛むほどにおいもの味わいが出てきます。今日のサラダのよく噛む秘訣はスルメです。こちらも噛めば噛むほどよい味となるので,噛み続けることが苦になりません。大豆入りでバランスもばっちり。佃煮はご飯との相性抜群の上,ひじきで鉄分も取れてありがたいです。

プール清掃をがんばりました【5・6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(金)午後,5・6年生児童と職員によるプール清掃を実施しました。午後は快晴となり,屋外作業にはたいへんよい天候となりました。プール内はもちろん,プールサイド,外回りなど,協力して仕事をした高学年です。おかげでピカピカのプールとなりました。この日落とし切れなかったところは,後日6年生が続きをする予定です。運動会に始まって,プール清掃で終えた高学年児童大活躍の1週間でした。

おいしいお米ができるといいね【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(金)午前,5年生が総合的な学習の時間の体験学習として田植えをしました。今年も桐沢担い手生産組合のみなさまからご協力をいただきました。格子状に目印を付けてくださった箇所に一つずつ丁寧に手植えをしていきます。手元の苗を植え終えると,「くださーいっ」と畔にいる人に声をかけて,楽しそうに作業をしていました。裸足で田んぼに入って泥の感触も楽しみました。5月らしい爽やかな風が吹く中,子どもたちの歓声があたり一面に響いていました。

今日の給食5月31日【バラエティ豊かな味わい】

画像1 画像1
・ご飯・タンドリーチキン・ペンネのトマトソース・アサリと野菜のスープ
 アサリの出汁が効いたスープは,野菜とコーンでマイルドな味わい。しっかり味がついているカレー風味のチキンやトマトソースのペンネとのメリハリが良いです。さて,ご飯は素晴らしいですね。こんなにも個性的なおかずやお汁の味を受け止め,いっそう味わいを豊かにしています。改めてご飯のよさを感じた5月最後の給食です。

今日の給食5月28日【ふんわりお茶の香 おいしいケーキ】

画像1 画像1 画像2 画像2
・山菜うどん・昆布和え・お茶の蒸しケーキ
鶏肉と油揚げの出汁が効いたうどん汁は,キノコに野菜,タケノコ,かまぼこと具も豊富で味わい豊か。和え物は刻んだ昆布が入り,野菜を食べやすくしています。ケーキはお茶の風味が漂いふっくらとした仕上がりです。チョコが味のアクセント。週末のうれしいデザートです。

さわやかな金曜日〜活動日和となりました

画像1 画像1
校歌「水面に映る青空と 早苗をゆらす香る風」のとおりの好季節となりました。とは言ってもすでに梅雨入りしたかのように雨が多い毎日です。でも,28日(金)は穏やかな天気に恵まれました。今日は5年生の田植え,5,6年生によるプール清掃を予定しています。

運動会を支えた高学年(5)【運動会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 早朝の降雨で開始を遅らせたため,競技を午前中いっぱい行いました。この後,教室で給食を食べる1,2年生は外で使用した自分の椅子を屋内に入れなくてはなりません。そこで,5,6年生が低学年の椅子を運んでくれました。中には,2つも椅子を持ってくれる子も。さらに,椅子の脚に着いた土を落としたり,雑巾で拭いたりしていました。おかげでどの学年も落ち着いて給食の準備を始める,ゆとりをもって午後を迎えることができました。
当日までの準備,この日の後片付けを含め,どの子も本当によく働きました。目立つ仕事ばかりではなく,地道な作業も喜んでやる小国っ子は本当にすばらしいですね。競技外のファインプレーでした。こうした姿を見て育つ下学年にも必ず良い影響があるはずです。

運動会を支えた高学年(4)【運動会】

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式で,国歌『君が代』と共に旗を掲揚する生活委員です。曲に合わせて慎重に揚げています。どの旗も曲終わりにタイミングよく最上部に着きました。練習をがんばった成果ですね。

運動会を支えた高学年(3)【運動会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開・閉会式の司会,競技,選手の紹介,そして実況中継と役割を分担しながら活躍した情報委員です。競技同様,練習,当日と回を重ねるごとに自信を付け,どの子もアナウンスがグングン上達しました。本番で成長し,堂々と話す姿に頼もしさを感じました。

運動会を支えた高学年(2)【運動会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉会式で得点板を高々と掲げるのは図書委員。太鼓やシンバルで盛り上げているのは給食委員。見事に劇的な発表を演出していました。

運動会を支えた高学年(1)【運動会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は,競技のみならず,運営面でも子どもたちが大いに力を発揮しました。競技時間短縮のため,どの学年も個人走は50M走としたのですが,その分接戦が多く,決勝審判職員の着順判定は大変でした。ゴール後の選手の誘導,等賞シール渡しなど,生活委員,健康委員,給食委員が大活躍。スムーズな運営に貢献しました。

職員もがんばりました【運動会】

画像1 画像1 画像2 画像2
燃え上がる子どもたちに負けてはいられません。職員も奮闘し,運動会を盛り上げました。一緒に踊ったり(写真左),フィールドを駆け回ったり(写真右)していました。

うれしい勝利の瞬間【運動会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会では,団体種目とリレーの優勝チームへトロフィーを贈りました。うれしい勝利の瞬間です。「とったぞー!」と声高らかに仲間に呼びかける場面も。

今日の給食5月27日【サクッ,シャキッ,ジワーッ】

画像1 画像1
・ご飯・サバの生姜煮・じゃがじゃこサラダ・塩鶏汁
 ネーミングが有名なお菓子に似ているサラダは,なかなか奥深い味です。まず,ほど良く火が通ったジャガイモがサクッ,キュウリとニンジンはシャキッと歯ごたえ。そして,噛むほどにジワーッとじゃこの味わいが出てきます。すべてきれいな細切りに整えられているからこその味のハーモニーでした。雨が降り,肌寒い今日はちゃんこ鍋風のお汁がしみじみとおいしく感じます。サバの生姜も体を温めてくれます。

今日の給食5月26日【感謝のシューマイ】

画像1 画像1
・ご飯・シューマイ・小松菜のナムル・かきたま味噌汁
ゴマ油の香り豊かなナムルは,もやしと小松菜のシャキシャキとした噛み応えが心地よいです。味噌汁はふんわり卵となめらか豆腐のソフトな口あたり。エビ入りのシューマイは風味がよく,細かに刻んだタケノコ,ニンジン,シイタケ,タマネギなどが入っていました。豊富な食材を食べやすく調理いただいていることに感謝していただきました。

団長ありがとう【運動会 閉会式】

画像1 画像1 画像2 画像2
 両軍の応援団長による感想発表です。「頑張ったけど,優勝,応援賞をとれなかった。最後まであきらめずにできてよかった。(赤組)」「協力して,優勝できてよかった(白組)」と,率直な思いを発表していました。運動会を盛り上げ,チーム力を高めてくれた両団長に心から敬意を送ります。

努力を讃えて【運動会 閉会式】

画像1 画像1 画像2 画像2
 教頭より総評として「両軍接戦だった。白組は走力,赤組は団結力と,チームの良さを生かしていた。」「全員が昨日までの自分を超える姿に成長した。がんばる心が大きくなった」「明日からの姿を期待している。これからもがんばる心を育ててほしい」と努力を讃え,今後の期待を込めた激励の言葉を贈りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表