いもほり【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初につるとマルチを片付け、準備OKです。 スコップを手に一斉に掘り始めました。 とても大きなサツマイモがたくさん見つかりました。 折らないように慎重に掘っていました。 大きなサツマイモがたくさん掘れてみんな笑顔でした。 全校遠足7![]() ![]() ![]() ![]() 全校遠足6![]() ![]() 全校遠足5![]() ![]() ![]() ![]() 越後丘陵公園の遊具で遊んでいます。「ふわふわドーム」「ターザンロープ」「つりばし」など、思い思いの遊具で楽しんでいます。 全校遠足4![]() ![]() ![]() ![]() 爽やかな天気のもと、屋外で食べるお弁当は、最高です。 ご協力ありがとうございます。 全校遠足3![]() ![]() ![]() ![]() 班での遊びです。 事前に決めた「ドッチビー」「縄跳び」などで、仲良く遊んでいます。 全校遠足2![]() ![]() ![]() ![]() 「自然の中を歩こう」です。 展望台に到着。屋上から、長岡市内がよく見えます。 全校遠足1![]() ![]() ![]() ![]() 越後丘陵公園に到着しました。 開会式を行い、活動のスタートです。 明日は遠足です![]() ![]() 天気予報では晴れる予報です。 今日の5時間目に体育館でオリエンテーションを行いました。 明日はなかよし班ごとに自由に遊ぶことができる時間があります。 その遊びの内容について班ごとに話し合っていました。 6年生を中心に楽しそうに話をしていました。 2年生の教室の窓際には、たくさんのてるてる坊主が飾られています。 明日、全員で遠足に行けますように!! 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() まず、マスクをしたまま校歌を歌いました。 次に、2・4・6年生の代表児童が「2学期のめあて」をスピーチしました。 「漢字練習をがんばりたい」「学習発表会に向けてイラストクラブの作品を仕上げたい」「中学校に向けて勉強をがんばりたい」など自分のめあてを、紙も見ずに堂々と話すことができました。 2学期も新たなめあてに向かって、全校児童ががんばってくれると思います。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 1・3・5年生の代表児童が「1学期がんばってきたことや自分の成長」についてスピーチしました。 「あいさつが元気よくできた」「長い文章の本を読むようになった」「パソコンでローマ字入力ができるようになった」「相手のことを考えることの大切さを学んだ」など自分自身の成長を振り返っていました。 私も子どもたちのがんばりや素敵だと思った姿を紹介しました。 授業日は、1年生101日、2,3,4,6年生102日、5年生は自然教室を夏休み中に行ったので104日でした。 欠席する児童が少なく、元気に学校に来てくれたことが、何よりうれしいことでした。 保護者の皆様、地域の皆様のお陰で、このような状況の中でも充実した教育活動を行うことができました。 大変ありがとうございました。 どんぐり発見!【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんぐりたくさん見つけたよ」「ほら、あそこにあるよ」と宝物を発見したみたいに目を輝かせて教えてくれました。 このどんぐりをどのように使うのでしょう。 考えるとわくわくしますね。 きのこ園見学2【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「なめこ」の収穫体験をさせていただきました。 どのように収穫するのか悩みながらなめこを触った子どもたち。 意外と簡単に収穫することができ、びっくりしていました。 その後、いくつかインタビューをさせていただきました。 きのこ園を始めるきっかけが、小学生時代の自由研究にあることをお聞きし、驚いていました。 稲の脱穀【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、乾燥させた稲を手作業でコンバインに入れていきました。 米がついていない稲わらだけが後ろから出てくることにびっくりしていました。 また、稲わらを紐なしでまとめる方法も教えていただきました。 最後に、大型コンバインで残りの稲刈りをするのを見学しました。 あんなに大変だった作業を短時間ですることができることに驚いていました。 保健の授業【5年生】![]() ![]() 今日は「犯罪被害の防止」について学習していました。 「けがの防止」には、周囲の危険に気づくこと、的確な判断の下に安全に行動すること、環境を安全に整えることが必要だということを学びます。 子どもたちは真剣に危険の回避方法について考えていました。 |