今日の給食10月15日【噛めば噛むほど】

画像1 画像1
・わかめご飯・ししゃもの風味揚げ・大根の昆布和え・味噌汁
 「ご飯にワカメ」,「ししゃもに青のり」,「和え物に昆布」と,ミネラル豊富な海藻が加わり,風味も豊かです。野菜と豆腐,油揚げが中心のみそ汁との味のバランスもよいです。シシャモ揚げの衣にはたっぷりのゴマが付き,どの献立も噛めば噛むほどに豊かな風味を味わうことができました。

秋晴れの下,マラソン記録会を実施【低・高学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかに晴れ渡った空の下,低学年,高学年のマラソン記録会を実施しました。粘り強く一生懸命走った子どもたちです。ご家庭での励ましと御協力に感謝申し上げます。また,応援に駆けつけてくださったみなさま,ありがとうございました。

新学期本格スタート(6)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会に向けて,テーマ別のグループごとに準備をしていました。話す内容を考えたり,プレゼンテーションの内容を吟味したりしています。小学校生活最後の発表となります。しぶみ太鼓と併せ,精一杯力を発揮してほしいものです。

新学期本格スタート(5)【5年】

画像1 画像1
 2学期の係活動の所属を決める話合いをしていました。定員オーバーになった係は,メンバーが集まってどうしたらよいのか相談をしています。簡単に「じゃんけんで決定」とはせずに,お互いの思いや考えを伝え合うことを大切にしていました。先日の巨大書体験で学んだことを生かしていることを感じました。

新学期本格スタート(4)【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会のシナリオが出来上がり,セリフ合わせの練習をしていました。みな,真剣な表情です。どんな発表になるのか,待ち遠しいですね。

新学期本格スタート(3)【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日の雨のため屋外でマラソン練習ができない中,体育館を工夫して走っていました。マラソン記録会を想定して,自分のペースで走る練習です。成果を発揮する機会が楽しみです。

新学期本格スタート(2)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は一人ずつ全体の前でかけ算九九を発表していました。すらすらと唱える様子によく練習を積み重ねたことが伝わります(写真左)。その後は,タブレットを使ってオリジナル九九カードの作成にチャレンジしました(写真中・右)。

新学期本格スタート(1)【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期が始まって2日目。1年生は,いよいよ校外学習です。感染症予防のため1学期から延期としていたので,一層待ち遠しい日でしたね。教室での背中がピンと伸びたよい姿勢からとても張り切っている気持ちが伝わります(写真左)。朝の歌を歌ったり踊ったりする様子も楽しげです(写真中)。さあ,バスに乗って,いよいよ出発です(写真右)。素敵な一日となりますように。

今日の給食10月13日【ペロリ,パクリの洋風メニュー】

画像1 画像1
・ご飯・スペイン風オムレツ・マカロニサラダ・コンソメスープ
 今日は洋風の献立です。スープはタマネギの香りとベーコンの出汁が効いています。よく煮えたキャベツやニンジンが柔らかな舌触りで,ペロリと平らげました。ホウレンソウ,ジャガイモ,ニンジンにベーコンが入ったスペイン風オムレツ。卵の生地に豊富な具がよくなじみ,こちらもパクリといただきました。キャベツの淡い緑色とコーンの黄色が鮮やかなマカロニサラダです。見た目はソフトですがツナが入っているので,味は力強いです。バラエティー豊かな洋風メニューの味を全て受け止めてくれるご飯の底力を再認識しました。

今日の給食10月12日【しょうが風味がグッド】

画像1 画像1
・ご飯・鶏肉の照り焼き・もやしとコーンのサラダ・沢煮椀
 新学期最初の給食です。沢煮椀のタケノコの香りにハナがくすぐられます。春雨がツルリとのどを通ります。酸味の効いたサラダは野菜のサクサクとした食感がよいです。鶏肉の照り焼きは,柔らかいお肉にしょうが風味の味付けがとてもマッチしていました。

大きなおイモがたくさんとれたよ【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(火)にサツマイモを収穫しました。つるを切り,マルチシートを取り出し,準備を整えてもらい,いよいよ掘る作業に入ります。「あった!」「あった!」子どもたちの歓声とともに,土の中からサツマイモが顔を出します。今年は大豊作。いいおイモが取れました。そして,サツマイモのつるでリースを作りました。後日,飾りを付けたいと思います。
 ボランティアのみなさんに,大変お世話になりました。ご支援・ご協力,ありがとうございました。

1学期終了!〜子どもたちの成長に拍手!〜【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の子どもたちが入学してから,今日で103日。1学期の終業式を迎えました。今週,アサガオの鉢を片付け,サツマイモを収穫し,月日の流れを感じるとともに,子どもたちの成長の大きさを改めて実感しています。もう,階段は手すりにつかまらなくても上れます。重い給食の食器やお盆を力強く持ち運んでいます。広いグラウンドで,思い切り走り回る姿,最初は体育館半分でもすぐ息切れをしていた子どもたちでした。ひらがなを頑張って覚えました。自分の思いを文で書けるようになりました。「先生!先生!」と言っていた子どもたちが,自分たちで教え合ったり手を貸したりする姿がたくさん見られます。何よりも,「学校は楽しい。」「みんなと一緒だとうれしい。」という声がたくさん聞かれました。うまくいかないことや大変なことがあっても,あきらめないで取り組む姿がありました。一人一人の成長に拍手を送りたいと思います。
 保護者の皆様からは,毎日の生活や学習面で,お子さんの成長を支え,励ましていただきました。温かいご支援絵ご協力に,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。(写真左:終業式,(写真中・右:初めて通知表を受け取る)

真福寺へ行ったよ!【3年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日に,小国沢の真福寺へ行ってきました。子どもたちが,総合の学習で次に調べたいところとして,意見を出し合い,「歴史があって,有名なところだから行ってみたい!」と多数決で行くことに決まりました。
 長い階段を上り,仁王像を見せてもらい,誰が作ったのか,重さはどれくらいかなど住職さんから話を聞きました。本堂の中でもお話を聞き,入れなければ見られない木喰上人のもう一つの作品も見せていただきました。

和紙で小行灯(こあんどん)を作りました!【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(金)に,小国和紙生産組合の今井さんからおいでいただき,自分たちが作った和紙を使って小行灯を作成しました。まずは,型取りしてある線に合わせて小行灯の形をつくります。その後,今井さんから型抜きしていただいていた色付きの和紙(PTA学年活動費で購入したもの)を選び,貼り付け,完成させました。
 きれいな出来栄えに,「先生!もう今日持って帰っていいの?」「お家で飾りたい!」という声が上がりました。学習発表会で展示しますので,ご覧いただき,ぜひお家で飾ってください。色付きの和紙は,後日,みんなで分けて持ち帰ります。ご家庭でご活用ください。

1学期が終わりました【3年】

画像1 画像1
 3年生になり,どんな学習に対しても,いつでもやる気いっぱいで,目を輝かせて活動してきました。見学や実験など,学ぶことを楽しみにしている姿や,自分が感じたことや分かったことをシートにたくさん書こうとする意欲的な姿がたくさん見られ,あおぞら学年の子どもたちのすばらしさを日々感じました。
 家庭学習の取組も,自分で考えて行ったり,ドリルの2回目を計画的に進めたりと,がんばっている子が増えています。また,大きな声で目を見てあいさつすることや,VS活動を自然に行うことができるようになり,大きく成長を感じています。1学期,このようによい姿がたくさん見られたのも,保護者の皆様が温かく見守ってくださったおかげです。本当にありがとうございました。
 2学期も,学習発表会をはじめ,いろいろな行事があります。これからも,温かいご支援をお願いいたします。(写真:ヒマワリを抜いて,実を取りました。根の大きさにびっくり!)

104日間の1学期が終わりました【2年】

画像1 画像1
 1学期終業式を迎えました。1学期は104日間でした。
昨年度,様々な制限がありできなかったことができるようになった今年度。つばさ学年の初体験もたくさんありました。
大きな行事で言うと「運動会」,学習活動で言うと「水泳授業」ですね。初めてのことながらも,話をよく聞き,一生懸命取り組む姿は本当に素晴らしいです☆★また,夏野菜の 栽培や,町探検,カブトムシ・ザリガニの飼育など,1年生の時にはしなかったことにも挑戦!
どんなことにも熱心に,そして意欲的に頑張るつばさ学年は,一緒に活動していて本当に楽しく,また次のワクワクが生まれるように色々なプランを練っていくぞ!という気持ちになります。
 学習の内容もグンとレベルアップしました。ドリルの締め切りを設けて,見通しをもって自主学習に取り組めるように頑張りました。
 一人一人,うまくいったこと,うまくいかなかったことがありますが,それぞれに成長が見られた104日間です。1学期の反省を2学期に生かせるよう,またみんなで頑張っていきたいと思います。
2学期は学習発表会など,大きな行事が目白押しです。今後とも温かいご支援をよろしくお願します!(写真:図工の時間に制作した変身飾りをつけて「はい,ポーズ!」)

1学期がんばりました【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で1学期が終了しました。夏休みを挟んで104日,元気いっぱい過ごしました。日々の授業はもちろん,係活動や係の枠を越えてのVS活動など,何に対しても意欲的に取り組み,学校生活を充実させるよう自分たち自身で工夫して過ごしていました。また,運動会やサマーフェスティバルなど,様々な行事を通して、下学年のお世話をするなど,上学年としての成長も多く見られました。この経験を大切に,2学期も新たな成長につなげていきたいと思います。

1学期終了〜ナップザック快調製作中【6年 家庭科】

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの影響で様々な制限がかかりながらも,運動会や修学旅行など,充実した活動を行うことができました。これも,お家の方の支えのおかげです。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
 家庭科の学習では,ナップザックを作っています。5年生でのミシンを使った学習を思い出しながら縫っています。よく分からないところは友達同士で確認し,先に進んでいる子の作品を参考に見るなど,丁寧に作業を行っています。今から完成が楽しみです。

ご協力ありがとうございました☆1学期終了☆【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月に比べ,子どもたちの成長を感じます。今週の就学時健診では,お兄さんお姉さんとして,声掛けする姿を頼もしかく思いました。運動会,田植え,自然教室など,さまざまな行事を通して,「自分で考えて行動すること」の大切さを子どもたちと考えてきました「なぜこの活動をするのか」「何が必要か」「自分たちでできることはないか」など,学校全体を動かす「高学年としての自覚」をもてるよう,これからも子どもたちと話をしていきます。保護者の皆様,いつもご協力ありがとうございます。

☆フードバンクを学ぶ☆【5年総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 米作りや食料生産などの「食」の学習を通して,日本人や世界中の人は何に困っているのかを調べました。調べていく中で,「SDGs」という目標があることを知りました。その目標の一つである「飢餓をゼロに」などを達成するために,活動しているフードバンクの方から講話をしていただきました。余った食べ物を寄付したり,販売期限の迫った商品を積極的に選ぶ「てまえどり」をしたりと,みんなのために「何ができるか」深く考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表