来て!来て!![]() ![]() 「教室に来て、来て!」 と、誘ってくれました。 とっても嬉しそうな笑顔です。 わくわくドキドキ、教室には何があるのかな… 金閣寺・銀閣寺![]() ![]() ![]() ![]() 室町時代の学習をしていました。 畳敷きや床の間、ちがい棚など書院造について知り、 金箔で光り輝く金閣寺の映像を見ました。 何ができるかな![]() ![]() ![]() ![]() 風船を膨らませ、そのまわりにお花紙を貼っていました。 水で溶いた糊を筆でたっぷりととり、お花紙の上からていねいに塗っていました。 何ができるのでしょうか? 出来上がりが楽しみですね。 今日の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() 1年生がジャンピングボールに乗って、ぴょんぴょん飛び跳ねています。 バランスよく乗っている姿を見せてくれました。 アイロンビーズのイルカを作っている1年生もいました。 3年生が、たくさんのビーズの中から「水色」を探してあげていました。 昼休みの和やかなひとときです。 検温計![]() ![]() ![]() ![]() 来校時には体温を計ってからお入りください。 また、展示スペースにはテーブルと椅子を置きました。 感染予防を心掛けながら、保護者の皆様もぜひご利用ください。 山古志ツアー その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、久しぶりに青空が広がっています。 素敵な写真がたくさんとれたことでしょう。 山古志ツアー その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はタブレットやデジタルカメラを持ち、中山隧道、郷見庵、共同牛舎、にこにこ広場、多菜田、薬師の陵に出かけてきました。 「山古志ツアー」です。 それぞれが記録した写真にはどんな風景が写っているのでしょうか。 すこやか朝会![]() ![]() ![]() ![]() 9月の重点は「朝ごはん」です。 養護教諭が睡眠やメディア利用時間とあわせて朝ごはんの大切さや、「朝食と生活リズム おもしろ大実験」の動画を視聴させ、朝食は学習への集中力が増すこと、活動時のエネルギーとなることを説明しました。 みんなじっくりと見ていました。 「がんばるぞ!」 と心の声が聞こえてくるようでした。 昼休みの風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気が良ければブランコに乗ったり、教室でクロームブックを使ったり、友だちとおしゃべりしたり、読書をしたり… 今日の昼休み、アルパカルーム(空き教室)から元気な声が聞こえてきます。 6年生を中心にワイワイ楽しそうです。 ちょっと離れて、1年生がブロックやアイロンビーズでで遊んでいました。 3・4年教室では、クロームブックを開いてスクラッチを楽しんでいました。 キャラクターをどのように動かすかを考え中でした。 思い思いの遊び方で昼休みを楽しんでいます。 きれいになりました!![]() ![]() ![]() ![]() 空いている時間を見つけては作業を続け、一日かけてきれいにしました。 壊れた用具や、10年以上置いたままなのではと思われる書籍類などもありました。 掃除用具や鉄棒などが置いてあり、子どもたちも入ることがある場所です。 これから、整理整頓を心掛けていきます! 山古志の音![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車の音、足音、鉛筆の音、水槽の音などなど 目を閉じて聞こえてくる音を、イメージを膨らませ図で表現していました。 野焼きに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も馬高縄文館職員の方を講師にお迎えしての活動です。 馬高縄文館で窯焼きをしてくださってからの野焼きです。 土器の置き方、木のくべ方などを教えていただきながら活動は進みました。 5、6年のみなさん、自分が想像していたような焼き具合になったでしょうか。 学校視察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「複式教育を行っている山古志小学校見学を通して、小規模校の魅力を知ってもらいたい」 という願いで計画されたものです。 校長からは、山古志、小規模校の魅力について説明しました。 その後、3グループに分かれて各学級をまわりました。 どの学級もクロムブックを使った授業をしていました。 最後に地域の方から、地域と学校について語っていただきました。 1時間半ほどの視察で、山古志小学校の魅力を充分に伝えることはできなかったかもしれません。 実習生のみなさん、今度はゆっくりと自然豊かな山古志を満喫しに来てください。 百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の札は桃色です。 1年生も練習の成果を発揮し、真剣な表情で参加していました。 モグモグ 黙食![]() ![]() ![]() ![]() カボチャがとても甘いカレーでした。 辛さが苦手な人はどうだったでしょうか。 さて、以前より各学級では給食時間での「黙食」を心掛けていました。 夏休み明け、1年生は更に上手になっていました。 3年生以上は「さすが上級生!」です。 音量を抑えたBGMを聴きながら給食を味わっています。 今日の1年生の様子を紹介します。 夏休みの思い出![]() ![]() ![]() ![]() 「夏休み作品展」です。 絵画や工作、書写や作文、学習ノートなどなど、一生懸命に取り組んでいたことがうかがえる作品たちです。 みなさん、がんばりましたね。 1年生と3・4年生の展示作品を紹介します。 朝清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほうきや床用シートを使って、手際よく行っていました。 隅々まできれいにしてくれて、ありがとうございます。 教務室前にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前までは各教室で集め、養護教諭が確認していました。 夏休み明けは、体調確認を少しでも早く行うために教室に行く前に管理票を出してもらうことにしました。 昨日「体温管理票」を出す場所や持ち物を置いて取り出す動きなどを確認する学年もありました。 1日目となった今日は、担任が様子をみながら声をかけていました。 みんな忘れずに提出していたようです。 3時間目の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年教室では2つのグループに分かれ活動していました。 明るい模様のシートを敷き詰め、夏休み前までとは学習環境が少し変わりました。 学校の中で一番明るい床になりました。 ほっとルームでは、楽しそうに話し合いをしていました。 子どもたちはみな、学校の生活リズムに合わせ、夏休み明けの初日を元気に過ごしていました。 3時間目の様子 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年教室では、夏休みに取り組んだ絵や工作などの紹介文を一生懸命に考えていました。 3・4年教室では、クロムブックを使って理科の観察日記を書いていました。 |