毎月末に学校だよりを掲載します

10月7日  「子どもたちの花火、上がるといいですね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日月曜日から始まった資源回収。今日の朝には、アルミ缶が1杯になりました。子どもたちから、ご家族の皆さんから、地域の皆さんから、たくさんの資源が学校に集まっています。
 駐車場で新聞を運び入れている方に「ありがとうございま一す!」と声をかけると、「子どもたちの花火、上がるといいですね。」と応援の言葉…。なんでかな、涙がにじんできました。
 
 
 

10月7日  すまいる米 到着

画像1 画像1
 月曜日に刈った稲が、お米になって到着しました。全部で13袋です。2袋は精米もしていただきました。
 刈り取りから脱穀、精米までお世話になった山本さん、ありがとうございました。

10月6日  歯科検診

画像1 画像1
 今日は秋の歯科検診でした。
 検診を終えて、3名の歯医者さんから指導いただいたことは、「とてもいい状態です。歯ブラシで落とすことができる汚れの程度だから、ブラッシングをがんばりましょう」とのことでした。
 検診ということで、朝の歯磨きを丁寧にしていただきありがとうございました。
 未検診のお子さん、治療が必要なお子さんには、結果をまとめてからお手紙を届けます。

10月4日  稲刈り日和  その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 落ち穂広いも大切な作業。暑い日射しの中、がんばりました。
 最後はお世話になった皆さんと記念撮影です。

10月4日  稲刈り日和  その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 刈り取った稲はコンバインへ。

10月4日  稲刈り日和  その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 最初はおっかなびっくりでしたが、次第にどんどん刈り進みます。

10月4日  稲刈り日和  その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝からの日射しは夏を思わせるようでした。
 9時から、5年生の稲刈りの始まりです。
 「日越小学校学校教育田を支援する会」の皆様から、手取り足取り教えていただきました。本当にありがたいことです。
 まずは、コンバインで田んぼの橋をぐるりと刈りました。「一緒に乗りたい人!」のお誘いにほとんど全員が手を挙げました。
 次は、鎌の使い方。そして、田んぼへ。支援する会のプロの手さばきに感動しながらも丁寧に確実に働くすまいる学年のよさをしみじみ感じました。
 暑い暑い中での稲刈り作業、お疲れさまでした。そして、ご指導いただいた皆様に感謝申し上げます。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31