今日の給食5月17日【厚揚げがいい仕事を】

画像1 画像1
・ご飯 ・豚肉のBBQソース炒め ・たくあん和え ・なめこのみそ汁
 朝から雨の今日は,温かいみそ汁が一層うれしく感じます。なめこの柔らかい舌触りとねぎのシャキシャキとした食感のコンビネーションが良いです。たくあん和えは,ご飯との相性バツグンです。炒め物はお肉がたっぷり入っています。バーベキュー風の力が湧く味付けです。味のメリハリを生んでいる厚揚げの意外な存在感にびっくりしました。

重要 運動会についてお願い

 運動会について重要なお知らせです。長岡市は特別警報が発令中ですが,当日に向けて積み重ねてきた子どもの努力や現在の意気込みを大切にしたいと考えました。また,新年度開始間もない5月に行うことが子どもの成長にとって非常に意味があると判断し,感染症対策を取りながら予定通り5月22日(土)に実施することにしました。しかし,市教育委員会からの指導もあり,人の流れを抑えるという観点から無観客での開催とします。成長した子どもたちの姿をお見せできず,大変心苦しいところではありますが,これも子ども,保護者,地域住民のみなさまの健康と安全を守るための措置とご理解をいただきたくお願い申し上げます。保護者のみなさまには本日文書で連絡を差し上げます。子どもたちは,『みんなで協力』『心を燃やせ』のスローガンのもとがんばります。職員一同,そんな子どもたちを精一杯支えます。どうか家庭におかれましても,子どもさんの心に寄り添い,励ましていただきますよう心よりお願いいたします。

発芽する条件を調べよう【5年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 インゲンマメを用いて,種子が発芽する条件を調べる学習です。「水」「空気」「光」の3つの条件から発芽に必要なものを調べます。理科で大事な「ある条件を調べるには,ほかの条件をそろえる」ことを一つ一つ確かめながら実験の計画を立てていました。あらかじめ予想を立てることも大切なことです。みんながよく考え,自分の意見をはっきりさせてから実験準備に臨んでいました。

まぼろしの花ってどんな花?【4年図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では「まぼろしの花」を学習しています。オリジナルの「まぼろしの花」を考え,その世界についての想像を広げ,表したいイメージをもちながら,色や形を工夫して描くことをねらいとしています。「『まぼろしの花』ってどんな花?」と投げかけると,「世界に一つしかない花」「さわると幸せになる花」と自分の世界に没頭し,楽しげに描き始めました。どんな花ができるのか今から楽しみです。

1年生へプレゼント【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月の終わりに学年で「さくら満開あいさつ運動」を行いました。今年の学校は満開の桜を見ることができず,少しもの悲しさを感じていたつばさっ子たち。昨年の取組を振り返ることで,「花を咲かせる感じはどう?」というアイデアが。みんなが賛成!!素敵な挨拶をしている人に,さくらの花びらを渡し,各教室に貼ってもらうことにしました。一番頑張っていた1年生に対しては「賞状をあげようよ!」「メダルはどう?」「『頑張ったね』って言いに行きたい。」という声が。運動だけでなく,終わった後も考えを巡らせることができる姿に成長を感じました。プレゼントはアサガオの種に決定。一人一人が折り紙でケースを作り,昨年取れた種を入れて飾り付け。心のこもったプレゼントが出来上がりました。賞状と一緒に1年生に渡しに行くと,1年生もニコニコ笑顔で喜んでくれ,つばさ学年も大喜び。学年を越えた交流の良さ,昨年度の学びを生かすことができた活動になりました♪

3年【運動会のスローガンを作成】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて,練習が進んでいます。12日には,全校練習で開閉会式や応援合戦の動きの練習,体育では,1〜3年生のリレーや玉入れの練習を行いました。
 また,全校のための仕事として,掲示用のスローガンを4年生と分担して作成しました。大きな紙の文字の中に,折り紙をちぎって貼り付けていきます。「間が空かないように貼ろう。」「それ大きいからもっと小さくした方がいいよ!」などと話しながら,枠からはみ出ないように,グループで協力して作成しました。当日は,校舎の窓に掲示されます。ぜひ近くでご覧になり,子どもたちの準備の頑張りもご覧ください。

今日の給食5月14日【香り漂うグラタン】

画像1 画像1
・コッペパン・はちみつ&マーガリン・マカロニグラタン
・ブロッコリーのサラダ・コンソメスープ
ベーコンの出汁を生かした薄味のスープです。イモやニンジンなど素材本来の味わいを感じることができます。サラダは,ドレッシング,コーン,ハムなどで力強い味付けです。グラタンはチーズの香りがとてもよくておいしいです。どれも今日の主食であるパンにピッタリのメニューでした。

今日の給食5月13日【ライス・ヌードルを味わおう】

画像1 画像1
・ご飯・ホキの甘酢餡かけ・カブの浅漬け・ビーフンスープ・アセロラゼリー
白身魚にかかった甘酢餡には,タマネギ,ピーマン,シイタケが入っています。子どもにいろいろな種類の食材を食べさせる工夫が有難いです。浅漬けの優しい味わいは主菜の味とメリハリが効いています。スープにはビーフンが入っています。今日はご飯と麺が同時に味わえます。気温が上がってきましたので,デザートの冷たいゼリーがうれしいです。

運動会へ向けて(3)【グラウンド整備中】

画像1 画像1
 朝から管理員さんがグラウンドの整備作業をしていました。よいコンディションで競技ができるよう準備に余念がありません。気温が上昇したにもかかわらず,子どもたちのために熱心に作業をしていただき,ありがとうございます。


運動会へ向けて(2)【下学年団体種目】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下学年(1〜3年)が赤白対抗の玉入れの練習をしています。合図とともに夢中になって玉を投げ入れていました(写真左・中)。競技の合間を彩るダンスも楽しそうに踊っていました(写真右)。

運動会へ向けて(1)【上学年団体種目】

画像1 画像1 画像2 画像2
 上学年(4〜6年)が団体種目の練習を開始しました。ボールを布に乗せて運び,リレーをします。
 布の四隅をグループで協力して持ち運ぶので,息を合わせて走らないと,布からボールがこぼれ落ちてしまいます。かといって,ゆっくり走ると相手チームに後れを取ってしまいます。途中のじゃんけんマンとの勝負も勝利の行方を大きく握りそうです。

せせらぎ公園へ出かけたよ【3年校外学習】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月らしいさわやかな天候に恵まれた日,せせらぎ公園まで出かけてきました。途中でどんな施設や建物があるか確かめながら歩き,たくさんの新しい発見をすることができました。農作業等をされている地域の方とお会いすると,あおぞら学年らしく「こんにちは」と元気よくあいさつをしていて感心でした。

お金の重みは税金の重み【6年租税教室】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市役所市民税課の方をお招きして,税金について学習をしました。税金の種類や使い道を具体的に教えていただきました。また,「税金がない社会はどうなってしまうのか」というテーマのDVDアニメを視聴し,税金の大切さを学びました。子どもたちは終始真剣な表情で授業に臨んでいました。最後に現金1億円の重さを体験しました(写真中・右)。税金の重みを体で感じた子どもたちでした。

練習に熱が入ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな青空の下,運動会の全校練習を実施しました(写真左)。昼休みの屋外テラスでは,赤白両軍の応援リーダーが熱気のこもった練習をしていました(写真中・右)。本番に向け,いよいよムードが高まってきました。

今日の給食5月12日【春の味わい タケノコご飯】

画像1 画像1
・タケノコご飯・鶏の唐揚げ・しょう油フレンチ・切り干し大根の沢煮椀
 旬のタケノコがたっぷり入ったご飯は春を感じさせてくれます。おこげの香ばしさがまたいいです!鶏の唐揚げは塩味がバッチリと決まっていていました。カリッとジューシー。何個も食べたい唐揚げでした。しょう油フレンチは,ハムが全体を上手くまとめていました。出汁の香りが食欲をそそる沢煮椀。切り干し大根やニンジン,かまぼこが細く切りそろえられ,歯ごたえも◎,お腹にも◎。ごちそうさまでした。

AIドリルで個に応じた学習【4年算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業です。教科書の問題を解き終えた子は,自分のタブレット型端末を開いてドリル学習をしていました。1人1台端末の導入によって,進度に応じた学習など,個に応じた学習が容易にできるようになりました。画面を指先でなぞると手書きのひっ算も可能です(写真左)。さらに,問題を解くごとにポイントがたまります。正解・不正解やポイント加算が音声付きの動画で表現されるので励みにもなります(写真右)。子どもそれぞれのペースで問題解決に取り組んでいました。

応援練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から全校の応援練習が始まりました。赤組は体育館,白組は屋外テラスへ会場を分け,感染予防のため,マスクを着用し,間隔を取りながらの練習です。応援リーダーは声がよく出ていて指示もテキパキとしています。どの学年も教室でよく練習を積み重ねてきました。この日もリーダーの話をよく聞いて一生懸命に練習していました。いよいよ,全校で「やるぞ!」というムードが高まってきました。

今日の給食5月11日【カリッとふっくらつくね焼】

画像1 画像1
・ご飯・つくね焼・コンニャク炒め・みそ汁
 つくね焼は,外側はカリッ,中はふっくらとした食感です。ショウガの香りが食欲をわかせます。ヒジキや野菜が入って彩りも良いです。コンニャク炒めはピリ辛です。さつま揚げが味を深めています。みそ汁は,ジャガイモやニンジンがよく煮えていて,おいしくいただきました。

今日の給食5月10日【豊富な食材で千草焼】

画像1 画像1
・ご飯・千草焼・ひじきのサラダ・みそ汁
今日の主菜は千草焼です。たくさんの具が入っていることから名付けられたとのことです。「五目卵焼き」とご理解いただければよいかと思います。ホウレンソウ,ニンジン,シイタケなどが入り,見た目もきれいです。ほんのり甘みがあり,副菜のサラダの酸味とのバランスも良いです。おいしくいただきました。

美しい季節となりました【水鏡の風景】

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天に恵まれた今朝,校舎正面の田んぼに水が張られていました。水鏡に校舎が映え,美しい光景を見ることができました(写真左)。新緑もまぶしい好季節となりました。
 そんな中,元気に登校する子どもたちです。連休で充電もばっちり。2週間後に控えた運動会に向けて頑張ります(写真右)。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表