今日の給食7月13日【チーズ味がグッド・ジョブ】

画像1 画像1
・コッペパン・ブルーベリージャム・なすのミートグラタン風
・コールスローサラダ・野菜スープ
グラタン風は,口に含んだ瞬間にチーズのよい香りが鼻に抜けます。調理の工夫のおかげでナスが苦手な子でも「克服できるかも」と思いました。スープはウインナーから濃厚な出汁が出ていることを感じます。ウインナーそのものの味も加わり,おいしくいただきました。サラダは野菜そのものの味を生かす味付けでした。柔らかパンとさわやかジャムの取り合わせは絶妙でした。

素敵な作品ができました【工作クラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回に続き,折り紙作家相波葉子さんをお招きして活動をしました(写真左)。長岡花火をテーマに小国和紙を活用した作品制作の続編です。今回は,人気アニメをイメージした色紙をお持ちいただき(写真中),花火を観覧する人々を楽しんで作りました。この日はその様子を新潟日報社さんが取材に来校しました(写真右)。先生が御用意くださったフェニックス花火などを加えて作品の完成です。PTA講演会時に校内展示の後,アオーレ長岡でも展示される予定です。どうぞお楽しみに。

星に願いを〜七夕の飾り〜【1年】

画像1 画像1
短冊には次のような願いが書かれていました。・プールで およげるようになりますように。
・ともだちが たくさんできますように。
・いろんなりょうりが つくれるようになりたいです。
・サッカーが じょうずになりますように。
・じが じょうずになりますように。
・おおきくなったら ファッションモデルに なりたい。
・みんなが げんきでいられますように。
みんなの願いかなうといいね。

お話大好き 〜読み聞かせをしていただきました〜【1年】

画像1 画像1
 図書ボランティアさんから読み聞かせをしていただきました。お話の世界に引き込まれ,身を乗り出して聞いている子がたくさんいます。
 みんなで,お礼のお手紙を書きました。
・わたしもえほんがだいすきなので,いっぱいもっています。きょうよんでもらったおはなしは,わくわくどきどきしました。
・おばけがてんぷらにされそうになったところがおもしろかったです。また,おもしろいほんをもってきてきかせてください。
・すごくおもしろくてわくわくしました。よんでもらってうれしかったです。

楽しかったね サマーフェスティバル!【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(火)に,「サマーフェスティバル」を実施しました。内容は,きずな班対抗の「じゃんけん陣取りゲーム」と,校舎内を回り,班で協力し合って問題を解いていく「校内クイズ大会」の2つです。クイズを解いて,指定の文字をつなげると,できた答えは,「小 国 小 さ い こ う !」。素敵な言葉が完成し,体育館は,大きな拍手に包まれました。
 温かい雰囲気の中で楽しい時間を過ごし,縦割り班のきずなを深めることができました。学校の楽しさをまた一つ経験し,小国小がさらに大好きになった「にじいろ学年」です。


新しい一歩【1年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日,初めての水泳授業です。シャワーや学校の大きなプールが怖いと思っていた子もかなりいて,最初は不安そうでしたが,時間が経つにつれ,緊張もほぐれ,笑顔いっぱいに。
最高のプール日和と思いましたが,子どもたちにとっては,水が少し冷たかったようです。でも,もっとやりたい,また入りたいという気持ちでいっぱいになりました。
 「初めて学校のプールは楽しくて,うれしかった」「気持ちよかった。みんなといいプールができてよかった」「さいしょは怖かったけど,ちゃんとできて『やったあ』と思った」…事後の感想です。
 昨年は水泳授業が実施できなかったことを考えると,当たり前でない生活の中でも,今年は水に入れるというのはうれしいことですね。「先生たち,ありがとう。」と感想を書いていた子もいました。ボランティアの皆さんのご協力にも心より感謝申し上げます。
新しい一歩を踏み出し,貴重な経験をした「にじいろ学年」でした。

魔法の紙で練習中【1年書写】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
筆を手に用紙に向かって,真剣な表情でひらがなを書いています。文字を書くときの基本動作は「とめ」「はね」「はらい」等さまざまですが,鉛筆(硬筆)ですとイメージをつかむことが難しい面があります。そこで,筆(毛筆)で練習です。専用の水書用紙を用いると,毛筆の朱墨のように文字が表現できます(写真)。一定の時間が経つと書いた文字は消えていきますので,何度でも練習できます。手品みたいでおもしろいですね。用紙いっぱいに書いては,「フーッフーッ」と息を吹きかけたり,用紙をパタパタと振ったりして乾かす姿も愛らしい1年生でした。

完成間近〜個性あふれる案山子(かかし)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年ぶりに開催される「おぐにかかしまつり(8/7〜18)」へ5年生が作品を出品します。現在,一生懸命制作中です。図工や家庭科などで学習したものづくりや裁縫など技術を生かし,チームで力を合わせて作っています。だいぶ完成が近付いてきました。展示されることが今から楽しみです。

楽しいパズルが完成【5年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 木工作品のパズルです。デザインや色遣いを工夫しました。また,糸のこぎりの切り方を工夫し,一枚一枚のピースの形にも個性が表れています。教室前の廊下に掲示しています。学年懇談会の折などにご覧ください。

がんばってきた積み重ね【4年書写】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年書き溜めてきた作品を台紙に貼り付けています。上部を糊付けして重ねていますので,一枚一枚めくりながら振り返ることができます。教室前の廊下に掲示しました。どうぞ学年懇談会の折などにご覧ください。これまでのお子さんの頑張りを讃えていただければうれしいです。

いつだって読書日和<小国小読書週間>(4)【おすすめの本】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご家庭での読書週間へのご協力,ありがとうございました。図書室前には図書委員会児童,学校職員による「おすすめの本」を紹介しています(写真左)。また,図書ボランティアの方から読み聞かせをしていただいた本の一部(写真中),さらに「夏休みのおすすめ本」などを展示しています(写真右)。子どもさんへ読ませたい本,一緒に読みたい本などを選ぶ参考になさってください。13日(火)のPTA講演会の折などにご覧になっていただければ幸いです。表題『いつだって,読書日和』は2015年の全国読書週間の標語です。「読みたい」と思い立ち,本を開いた日が読書日和です。この夏,子どもたちが良書と巡り合うことを期待しています。

今日の給食7月12日【サバとカレー味は仲良し】

画像1 画像1
・ご飯・サバのカレー揚げ・夏野菜のソテー・カボチャの味噌汁
カラッと揚がったサバは身がしっとりとしていておいしいです。カレー味もピッタリです。ソテーにしたことで,ナスやピーマンが食べやすくなっています。味噌汁は,ワカメの出汁が効いていて,カボチャの甘みとマッチしています。

七夕に願いをこめて【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日は七夕でしたね。新型コロナウイルスの影響で,様々な行事が中止を余儀なくされていますが,季節を感じる風習を大切にしたいと考え,今年もみんなで七夕飾りを作成しました!
 短冊に願い事を書きました。つばさ学年らしく,みんなの幸せを祈るような言葉が並び,温かい気持ちになりました。
当日は,1人1本の枝に分けて思い思いに飾り付け。すっきりしない天気が続いていますが,素敵な年中行事を体験することができました。

ものさしを使って・・・cm!?mm!?(2)【2年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きな目盛り(cm)を使うことに慣れてきたら,次は,cmだけでは表せない長さの表し方の学習です。「反対側の細かい目盛りを使えばいいよ!」と気付き,より正確に表せるように,mmの使い方も学習しました。
 単位換算(1cm=10mmという概念を使って,2cm5mmを25mmと表すような問題)にも取り組みました。

ものさしを使って・・・cm!?mm!?(1)【2年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「長さ」の学習を始めました。1年生の時は,「同じものいくつ分かで比べること」を学習しています。2年生では,より数学的に「世界共通で使われる単位=cmや,mm」を使った学習へと発展しています。まずは,ものさしを使って教室内の物を計測。「目盛りが5個分だから,5cmだ!」「こっちは15cmだから,10cm長いってことだ!!」と,単位を使って比較している子たちもいます。

野菜ができたよ♪【2年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月末から育てている野菜が収穫できる時期になってきました。
早速家で調理していただき,また採れたての野菜を食べた感想を教えていただきまして, ありがとうございます。これからどんどん採れる時期になります。よかったら様子を見にいらしてください。

気持ちいい!楽しい!初めてのプール【2年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つばさ学年待望の水泳授業!!昨年できなかった分,「深いのかな?」「溺れちゃったらどうしよう」という不安も大きかったことでしょう。でも,「泳げるようになりたいな」「いっぱい楽しいことがしたいな」という期待ももっと大きかったと感じています。
初めての学習なので,プールの入り方,水深の確認,息の吐き方など基本的なことからスタートしました。水泳の学習は,「いのちを守る学習」ということを大前提としています。命を守るためにも「浮く」ことを学習したり,水の中で息を吐くこと・水上で息を吸うことを学習したりするのです。
 それができてからようやく「泳ぐ」段階へと進みます。たった数回の学習ですが,子どもたちの力を引き出し,水の楽しさを伝えられるようにしたいと考えています。
子どもたちは「楽しい〜!!」「冷たいけど気持ちいい!」と口々に話していました。

みんなが輝く,「スイミー」音読発表会(2)【2年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 発表会後のふりかえりでは,「○チームの声が揃っていてとても上手でした。」「〇〇さんのスイミーの声は元気が出る感じでよかったです。」「ミサイルみたいに突っ込んできたように動いていたのが,すごかったです。」というように,友達の工夫のよかったところを表現する子が多く,発表するだけでなく,他チームの発表の聞き方もすばらしかったです。
 教室の後ろに,みんなで作ったスイミーの最終場面を飾りました。スイミーは日替わりで,その日のリーダー!「今日は〇〇スイミーだよ!頑張ってね!」と声がかかります。
スイミーのかしこさや,たくましさを学校生活にも生かしていきます!

みんなが輝く,「スイミー」音読発表会(1)【2年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と言えば「スイミー」というほど,長い間親しまれているお話です。保護者の方も学習した記憶があるのではないでしょうか。
主人公「スイミー」の気持ちの変化や,場面による情景の変化を読み取ること,そしてその様子を音読で表すことが大きなねらいである本単元。学習の最後はグループによる音読発表会を行いました。
 4〜5人のグループになり,それぞれが読む場所を決めます。1人で読むところや複数人で読むところ,声の大きさやスピード,動きをつける・・・等,どんな工夫をすると場面の様子や登場人物の気持ちが伝わるかを話し合い,練習を重ねてきました。
発表会本番は,どのチームも工夫を凝らしていて,さらに一人一人が輝く場面がある音読を聞くことができました。

楽しかったサマーフェスティバル【3年】

画像1 画像1
 7月6日に,児童会行事のサマーフェスティバルがありました。きずな班ごとに,列ジャンケンとウォークラリーを行いました。列ジャンケンでは相手の陣地まで行こうと張り切ってジャンケンをしていました。きずな班での3年生のめあては,班長の言うことをしっかり聞いて参加することです。振り返りでは,ほとんどの子がめあてを達成できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表