読書に集中【4年】

画像1 画像1
 7月5日〜9日は,校内読書週間でした。一人一人が机に向かって静かに本を読むことができました。また,上学年の仲間入りをしたので,最近は占いの本や間違い探しなどの本だけではなく,小説などの活字を読むことを頑張っています。文字から本の世界を想像し,楽しんで読書に取り組んでほしいと思います。
 また,ボランティアの方に来ていただき,読み聞かせをしていただきました。「かわいそうなゾウ」というお話を読んでいただきました。とても印象的だったようで,読み聞かせ後は本の内容を話題にして盛り上がっていました。

遠くへ跳ぼう【4年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 走り幅跳びを学習しています。記録が伸びる最大のポイントはなんといっても踏み切りです。踏み切る手前の3歩をいかに速くリズムよくさばけるかが重要です。子どもたちは自分で「タン・タ・ターン」と声に出して踏み切ったり,見ている子がリズムを手でたたいてあげたり,意識して学習することができています。初めはなかなか記録が伸びず,「難しい〜」と苦戦していましたが,何度も繰り返し挑戦するうちに記録が伸びるようになってきました。練習時間を確保するために,準備,片付けも工夫して行っています。

今日の給食7月9日【フライカレー餃子はあの味】

画像1 画像1
・麻婆麺・フライカレー餃子・中華サラダ・アップルシャーベット
麻婆スープはタケノコ,ニンジンなどの具をさいの目状に細かく刻んであるので,麺によく絡みおいしくいただくことができます。酸味の効いたサラダはフレッシュな歯ごたえ。さわやかさが心地よいです。今日のギョーザは例えると「一口カレーパン」衣がカリッとしていておいしいです。ジメジメとしてうっとうしい天候ですが,デザートのシャーベットで気分すっきりです。

今日の給食7月8日【しっかり食べてパワーチャージ】

画像1 画像1
・ご飯・五目卵焼き・小松菜のおひたし・味噌汁
赤,緑,黄色と色のそろったおひたしは栄養バランスしっかり。ふっくら卵焼きは甘みがほど良いです。お汁は実だくさんでお腹も満足の献立でした。

いつだって読書日和<小国小読書週間>(3)【1年 朝読書】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 椅子に座って机で,または,絨毯の床に腰を下ろしてテーブルで。図書室の思い思いの場所で読書に取り組んでしました。「しーん」としていて静かなのは集中しているから。本の世界に浸っている姿が素敵です。

夏休み前の豊かな思い出に(2)【児童会サマーフェスティバル】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 じゃんけんゲームの次は校内クイズ大会です。きずな班で協力して校内に掲示されたクイズを見付け出し,解答をしていきます。「6年生が修学旅行へ行く場所は?」「保育園の次に行くところは?」など,様々な学年の子が解答できるよう出題内容が練られていました。
 正解のキーワードをつなぎ合わせると,ある言葉になるところも工夫が凝らされていて感心しました。いろんな学年の人と過ごす学校生活の良さを引き出した素敵な行事でした。企画・実行してくれた運営委員さんありがとう。きずな班も6年生を中心に協力し合っていて,がんばりました。

夏休み前の豊かな思い出に(1)【児童会サマーフェスティバル】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(火)に児童会運営委員会によるサマーフェスティバルを実施しました。異なる学年同士が協力し合い,きずな班の仲間が一層仲良くなることがめあてです。みんな楽しみにしていて,定刻5分前には集合が完了していました。初めに,じゃんけん陣取りゲームをしました。チーム対抗戦です。じゃんけんに勝って相手陣地のコーンにタッチする
とポイントが加算されます。じゃんけんに負けると次の仲間にバトンタッチです。どの学年の子も活躍できるチャンスがあり,みんなでハラハラドキドキと勝敗を見守っているところが良いですね。真剣な中でも和やかな表情が見て取れるよい時間となりました。

いつだって読書日和<小国小読書週間>(2)【6年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「本は友達―私と本」の学習です。「自分と本とのかかわり」をテーマに,これまでの読書を振り返り,「どのくらい本を読んでいるか」「読むと自分にどんな変化が起きるか」「どんな本が好きか」などを考えています。各自の考えは学習用端末のカード作成・編集アプリを利用してまとめ,友達と情報交換をしました。6年生の読書週間にふさわしい活動ですね。これを機に本が自分にとってどんな存在か気付き,多様な見方や考え方に触れてほしいものです。

いつだって読書日和<小国小読書週間>(1)【読み聞かせの会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(水),図書館ボランティアの皆さんが読み聞かせの会を開いてくださいました。5年生では戦時下のくらしを描いた絵本を(写真左),6年生では地域に伝わる民話を(写真中)読んでいただきました。どちらの教室もじっくりと耳を傾ける子どもの姿が印象的でした。2年生では,ある言葉を繰り返し唱えると思いがけない言葉に変身するという愉快な本を読んでいただきました。子どもたちは声を合わせて言葉を唱え,意外さに驚いたり喜んだりしていました。
 ボランティアのみなさまには,先週に引き続き充実した時間をプレゼントしていただき,ありがとうございました。

星へ願いを【1・2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年教室の前に七夕飾りが登場しました。折り紙で作られた色とりどりの装飾が施され,にぎやかです。1年生の短冊に書かれた願いは「○○になれますように」という将来の夢や「△△ができますように」という現在の目標など,さまざまです。2年生のものは,それに加えて新型コロナウイルス終息への切実な願いもありました。すっきりしない天気が続きますが,梅雨空を突き抜け子どもたちの願いが叶いますように。

今日の給食7月7日【美しい七夕メニュー】

画像1 画像1 画像2 画像2
・夏のスタミナ丼・天の川スープ・キラキラもち
 食べておいしい,見て楽しい七夕メニューです。スタミナ丼はピーマンの赤,ニンジンのオレンジ,ナスの黄色が目を引きます。お肉もたっぷりで力が湧きます。スープは,天の川(そうめん),星(オクラ),短冊(ニンジン,かまぼこ等)と見立てを楽しみつつ味わいました。タピオカでんぷんを用いた甘い衣でみかんを包んだキラキラもち(写真右)。透き通った美しさとひんやりした味わいが今日の日にピッタリです。

今度は観察記録に挑戦【1年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は,タブレット端末を使ったアサガオの観察記録の方法を学んでいました。アプリ「オクリンク」を使用してカードにアサガオの画像を挿入します。さらに,余白に日付を入力しました。カードをつないでいくと,アサガオの生長の様子がよく分かります。子どもたちはICTサポーターの説明をよく聞いて,正確に操作していました。

アプリを使ってしりとり遊び【1年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人1台タブレットのアプリ「オクリンク」を利用してしりとりをしていました。まず,画面上のカードに自分の考えた言葉を書き出します。文字は画面をなぞって,手書きの感覚で入力します。そして,一枚のカードに言葉を書いては,次のカードへ取り組みます。画面では,たくさんの車両をつないだ列車状にカードが並んでいきます。「もう,〇枚も書いたんだよ」と,張り切って活動する子どもたちでした。

今日の給食7月6日【涼を呼ぶ献立】

画像1 画像1
・ご飯・八石ナスと神楽南蛮のシュウマイ・キュウリの華風漬け・モロヘイヤスープ
涼を呼び,スタミナをアップさせる献立です。シューマイは地元の特産品八石ナスの瑞々しさが生きています。神楽南蛮のピリ辛が食欲を引き出します。ゴマ油風味のキュウリ漬けはご飯との相性がぴったり。ナルトの渦模様,春雨が涼やかさを演出しているスープでした。

素敵なアンサンブルコンサート【5年 音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(木),長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育事業」として5年生を対象に「音楽体験教室」を実施しました。バイオリン(2),ビオラ(1),チェロ(1)の演奏家4人による編成です。体育館が素敵なコンサート会場となりました。楽器の紹介をはじめ,子どものリクエスト,質問にもこたえてくださいました。最後のアンコールでは当校の校歌を演奏していただき,子どもたちも感激。生演奏のすばらしさに感動している子どもたちの姿を見て,私も胸が熱くなった充実のひと時でした。

今日の給食7月5日【食欲増進メニュー】

画像1 画像1
・ご飯 ・鮭のオニオンガーリック ・たくあんおかか和え ・トマト卵スープ
 夏の暑さの中でも食欲を増進させるメニューです。スープに入ったトマトはよく煮えていて,口当たりがよいです。ニラが味と彩りのアクセントです。たくあんにおかかが入った和え物は,ご飯のおかずにピッタリです。鮭はカラッと揚がっていておいしいです。甘辛いオニオンガーリックソースがその味をいっそう引き立てています。ばっちりとスタミナのつく献立でした。

習字 上手になってきました【3年 書写】

画像1 画像1 画像2 画像2
 習字の学習を楽しみにしている子がたくさんいます。先日は「おれ」の学習で「日」を書きました。筆の持ち方や姿勢,始筆や終筆では「トン」と筆を置くことなど,だいぶ身に付いてきました。片付けもてきぱきと行っています。参観日には展示をします。ぜひご覧ください。

歯のみがき方を学びました【3年 保健指導】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(火)に,養護教諭と歯の磨き方について学習しました。事前に行った「おやつアンケート」を基に,「虫歯になりやすいおやつ」と「虫歯になりにくいおやつ」について考え,「虫歯になりやすいおやつ」には,砂糖がたくさん含まれていることを知りました。
次に,前歯だけ染め出しを行い,自分の歯磨きの磨き残しをチェックしました。「うわあ,ほとんど赤い!」と驚く子。「歯の間が赤くなってる。」「全然赤くならなかった。」という子も。その後,歯の磨き方の指導を受け,手鏡を見ながら赤い部分が落ちるよう,真剣に磨いていました。歯は一生の財産です。正しい生活習慣が付くようご家庭での見守りをお願いします。

Do you like ○○?【3年 外国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(金)に,ALTが来校し「Do you like ○○?」という聞き方や,「I like ○○」という答え方を学習しました。グループで,ALTの好きなものを予想し,「Do you like ○○?」とグループごとに本人へ尋ねに行きます。ALTから「I like ○○」と答えを聞き,見事的中していると子どもたちから歓声が上がりました。
 普段の外国語の授業でも,大きな声でやりとりし,楽しんで活動しています。

オリジナルパフェを作ろう【4年 外国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(金)は,今年度最初のALTとの外国語活動でした。この日の学習は「I want〜」を使い,欲しい果物をもらい,オリジナルパフェを作る活動です。初めに昨年学習した果物の言い方を復習しました。イラストが黒板に提示されるやいなや「apple!!」「kiwi fruit!!」とALTの問いを待たずにすかさず答えていました。「I want〜」の表現にもすぐに慣れ,どの子もオリジナルパフェを作ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表