元気に行ってきました10【6年 修学旅行】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 慣れない体験にもかかわらず,粘り強く釣りに挑む子どもたちです。ひとしきり体験し終えると,磯のカニを探す姿も。日差しが強く暑い日でしたが,ときどき涼しい浜風が吹き楽しいひと時を過ごしました。

元気に行ってきました9【6年 修学旅行】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たらい舟体験の後は,磯釣りです。一人が一本ずつ竿を持たせていただきました。竿を持つのもエサ(オキアミ)を付けるのも初体験という子がほとんどでしたが,施設の方に親切に教えていただき,結構な数を釣り上げている子もいました。

元気に行ってきました8【6年 修学旅行】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イカ裂体験の後は,たらい舟に乗りました。舟をこぐ体験もさせていただきました。穏やか天候で日が射しているので海の透明度が高くきれいです。魚やヒトデ,クラゲなど様々な生き物も観察できて,大満足の子どもたちです。

元気に行ってきました7【6年 修学旅行】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一夜干しにするイカを裂く体験です。包丁を手に身を切り,手でワタや目玉を外します。「(凍っているので)うわーっ冷たい」「ヌルヌルするよーっ」と初めての手ごたえに歓声が響きます。身を洗って,天日干しにして体験完了です。

元気に行ってきました6【6年 修学旅行】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食後の活動は北前船ゆかりの地,宿根木地域の散策です。地元のガイドさんの案内で,大切に保存されているまち並みを見学しました。県立歴史博物館の出前授業などで予習をしてきたので,「写真と同じだ」と建物を見て喜んでいる子もいました。

元気に行ってきました5【6年 修学旅行】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気に太鼓をたたき,お腹が空いたところで昼食会場へ。古民家を改装した落ち着いた雰囲気の食事処でした。楽しみにしていた佐渡の海鮮を味わって腹ごしらえです。食後に,冷凍ミカンをサービスしていただき大満足です。

元気に行ってきました4【6年 修学旅行】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太鼓体験交流館では,様々な太鼓をたたく体験をさせていただきました(写真左・中)。最後に鼓童の方から「ぜひ,みなさんの太鼓を聞かせてください」とリクエストをいただきました。「いいですよ」と快く答える子どもたち。素敵な環境で,思いがけない披露の場をいただき,張り切って演奏しました(写真右)。
指導者の方から,お褒めの言葉や励ましのエールをいただき,気持ちよく会場を後にしました。

元気に行ってきました3【6年 修学旅行】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐渡に着いて最初の活動は,太鼓芸能集団「鼓童」の方に指導をいただく,太鼓体験です。普段課外活動で「しぶみ太鼓」を練習してる子どもたちですが,いつもと異なる環境,バリエーション豊かで楽しい活動にノリノリです。指導者や友達同士のコミュニケーションを楽しみながらたたきまし

元気に行ってきました2【6年 修学旅行】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ直江津港からジェットフォイルで出航です。船体が浮き上がり,グングン進んでいく様子に感心している子どもたちです。海は,波がなく穏やか。快調に進んでいきます。佐渡が見えてきたときには,感激しました。2日間のバス,船内,ホテルと場所を問わずどの子もマナーがよく,感心しました。

元気に行ってきました1【6年 修学旅行】

画像1 画像1
 タイミングよく前日に梅雨明け宣言が発表され,晴天の下,出発式です(写真)。どの子も期待に満ちた表情です。体調,準備万全に送り出してくださった保護者のみなさん,ありがとうございます。


水道水が届くまで(3)【4年 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広い敷地内に様々な施設や設備があるので,興味津々の子どもたちです。最後の質問タイムでも積極的に発言をしていました。「働いているうえで一番気を付けていることは?」「浄水場ができるまで水はどうしていたのですか?」なかなか良い質問が出されていました。一つ一つ分かりやすくお話をいただいた施設の方へ感謝申し上げます。おかげさまで充実した学習となりました。

水道水が届くまで(2)【4年 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小国地域の水道水は「渋海川〜大貝浄水場〜各家庭・学校」というルートをたどります。「基本的な仕組みは同じ」(説明してくださった浄水場の方)とのことでした。大貝浄水場の基本的なデータ(いつごろできたか,1日にどのくらいの水を作っているのか)についても丁寧に説明をしていただきました。


水道水が届くまで(1)【4年 社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 妙見浄水場へ見学に出かけてきました。信濃川の水がきれいな水道水になるまでの仕組みやその水道水がどうやって学校や家庭へ運ばれるのかを調べてきました。暑い日でしたが,負けずに話に熱心に耳を傾け,メモを取る4年生です。「出来立ての水をどうぞ」という思いがけない体験をさせていただき,「わーっおいしい」と喜ぶ子どもたちです。

今日の給食7月19日【長岡減塩うまみランチ】

画像1 画像1
・ご飯・レバーとポテトの香味揚げ・舟形キュウリ・中華コーンスープ
 夏の食欲増進&スタミナ補給と減塩。難しいテーマを両立させた減塩うまみランチです。
 スープは,豊かなコーンの風味が香ります。たっぷり豆腐に刻んだ野菜,シイタケ,ベーコンが入り,あっさりといただけます。レバーとポテトはニンニクが効いていて,ご飯と合います。体を冷ましてくれるキュウリは暑い日にピッタリの一品でした。

楽しかった水泳授業【4年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候事情により,予定より1回少なくなってしまいましたが,充実した水泳授業になりました。自分の泳力を知り,クロールの仕方を聞きにくる子,自主的にプールに練習しに行く子など,自分から行動する姿に感動しました。「2年生の時は首まで水に浸かったのに,今年は胸までになった!」と,プールに入ることで,身体の成長を改めて感じることができました。

ご参加ありがとうございました!(2)【4学年PTA行事】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成した作品は,ご家庭で活用いただければうれしいです。保護者のみなさん,ご協力ありがとうございました。作品と共に良い思い出を残すことができました。

ご参加ありがとうございました!(1)【4学年PTA行事】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ご多用の中,学年行事へのご参加ありがとうございました。おかげさまで個性あふれる素敵なファンタジーランプが完成しました。

おぐに森林公園はいいところ!(2)【3年総合】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習で調べたことや分かったことをもとに,クロームブックを使ってグループごとに「おぐに森林公園のいいところ」をまとめました。7月13日の学習参観では,「これを伝えたい!」ということを発表しました。「空中テントがあります」「星空芝生エリアは広くて星がきれいに見えます」「駐車場からはいい景色が見えます」など,見学しなければ分からなかったことをたくさん発表していました。お世話になった森林公園のみなさんに感謝申し上げます。

おぐに森林公園はいいところ!(1)【3年総合】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日に,おぐに森林公園へ行ってきました。事前にたくさんの質問を考え,見学に臨みました。初めに担当の方からバンガローやつり橋へ案内していただき,その後はグループで調査を行いました。途中,雨に降られて行きたいところに行けなかったグループもありましたが,その後,養楽館でお風呂を実際に見せてもらったり,「みんなの体験館」で質問に答えてもらったりしました。学習支援ボランティアに参加してくださった保護者のみなさん,ありがとうございました

「スマホ・SNSって怖いもの!?」【PTA講演会】

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(水),PTA文化教養部による講演会を実施しました。今回のテーマは,ゲーム機,スマホ,タブレット等,通信端末機器による問題事例や予防策,解決策です。新潟県弁護士会(学校へ行こう委員会)による出張授業「弁護士と学ぼう」を活用し,弁護士 高橋 俊介 様(小国町ご出身)よりご講演いただきました。具体的な事例を取り上げ,「オンラインゲーム,SNSはどの子も犯罪に巻き込まれる危険性をはらんでいること」「保護者が責任もって子どもを見守ることの大切さ」など,子どもたちの健やかな成長へ向けた保護者の在り方について,分かりやすくお話をしていただきました。
通信端末については,適切に使用できるよう夏休み前に各家庭でしっかりとお子さんと話し合って約束を決めましょう。また,併せて「どんな使い方をしているのか」定期的な点検をお願いします。
さて,おかげさまで2年ぶりにPTA講演会を開催し,充実した時間を過ごすことができました。企画・運営をいただいた役員の方,ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表