新組小学校ホームページ

4年生防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は総合学習で「防災」について学んでいます。今日の5限は、16日に訪問する「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」から防災士の方をお招きしての事前学習でした。
主な内容は 1 自然災害って?  2 地震はどうして起こる?  
3 地震がきたらどうしよう!?  4 中越地震はどんな地震だった?の4点でした。

中越地震の写真を見ながら説明を受けました。時折、クイズ形式の問題もあり、一生懸命に考える場面も見られました。
最後に、中越地震のことを家族など当時経験した人から聞いてくるという課題が出されました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

フラワータイム2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班で協力して行ったので、作業がはかどり、花壇はとてもきれいになりました。
作業終了後は、班ごとに活動の反省をしました。「頑張ってやったので、とてもきれいになってうれしいです。」や「6年生が教えてくれたので、上手にできました。」などの声が聞かれました。

フラワータイム1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、全校フラワータイムでした。
花の会の皆さんにも参加していただきました。草取りと花がらつみをしました。

4年生 生き物調査 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
NPO信濃川学校の生き物調査指導員 永井蝶太郎先生から、捕った生き物について、特徴や産卵の仕方などについて詳しく説明していただきました。今回の調査では、生き物の種類も、全体数も昨年と比べて減っていました。最後に蝶太郎先生から、「図鑑ではなく、実際に、今日体験したことを大切にしてほしい」と、子どもたちへメッセージをいただきました。
今回捕まえた魚のうち、数種類を学校の水槽で飼うことにしました。大切に飼育し、観察していきます。ご協力くださいました皆様、大変ありがとうございました。

4年生 生き物調査 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
網ですくっては、生き物がいないか探すことを繰り返しました。生き物を見つけるたびに、歓声を上げていました。50センチを超える大きなニゴイやナマズ、タモロコ、アメリカザリガニ、ヒメタニシなど、様々な生き物を捕まえました。

4年生 生き物調査 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(金)に、4年生が百束の調整池で生き物調査を行いました。この事業は、今年で15年目を迎えるそうです。グリーンエコ新組の皆様から、調整池の水を抜いたり、道具の準備をしたりしていただきました。池の底の泥で歩きにくい場所もありましたが、楽しみながら魚を捕まえました。

第2回 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限に避難訓練をしました。
猿橋川の氾濫を想定した訓練です。
始めに、校長が、2004年の7.13水害について当時の写真を見せながら説明をしました。(児童は、各教室でモニターに映し出された写真を見ました。)
「水害の際は高い場所へ避難すること」を学んだ後で、実際に校舎3階へ避難しました。落ち着いて、真剣に避難をしました。
その後、各学年で、今回の避難訓練の振り返りをしました。
この機会に、ご家庭でもハザードマップを確認するなどして、災害に備えてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30