夏休み作品展 〜6年生の巻〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、昆虫の標本です。クワガタが標本になっても、自然の中で暮らせるようにと、林のジオラマを作ってあげたところがいいですね。今にも動き出しそうなくらいリアルです。昆虫への優しさも感じられました。 2つ目は、お弁当日記です。どんな材料を用意して、どんな手順で調理すればよいのか分かりやすくまとめ、いろいろなお弁当を紹介しました。それだけでなく、実際に作ってみたところが実に素晴らしいです。中には、食べるのがもったいないくらいかわいいお弁当もありました。 3つ目は、竪穴式住居建築記録です。「夏休みの一番の思い出は?」と、インタビューすると「竪穴式住居を作ったことです。」と答えてくれました。まさか!ほんとに?と思って6年教室に向かうと、この記録を発見!「言ってくれれば、私も一緒に入りたかった。いや一晩寝てみたかった。」と思うくらい、冒険心をくすぐる作品でした。 いかがだったでしょうか?夏休みの作品の紹介。和島小の子どもたちが、コロナ禍の中でも、とても有意義で思い出に残る夏休みを過ごしたことを感じていただけたでしょうか。1学期も残りわずかとなりました。学習のまとめをしっかりして、また、新型ウイルス感染予防対策をしっかりして、無事、1学期を終えられるようにしたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 夏休み作品展 〜5年生の巻〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、私の親指ぐらいの大きさの、とってもかわいい猫のマスコットです。羊毛フェルトで、ていねいに縫い合わせながら、まる2日かけて作り、特に、目玉を作るのが難しかったそうです。羊毛の柔らかい感じがとてもいいですね。 2つ目は、超大作!恐竜図鑑です。恐竜が大好きで、いつも図鑑を眺めているそうです。恐竜の絵をプリントアウトして、その特徴を細かくまとめました。何と50種類以上の恐竜を調べました。目指せ、恐竜博士! 3つ目は、楽しくてほのぼのする工作です。クレーンゲームを上手に再現しました。「やろう!」と呼びかけているオリジナルキャラが、とってもかわいいです。そして、ただのゲームではありません。何と貯金箱だったのです。 【ちょっといい話】本日、ある方から学校にお電話がありました。毎週金曜日に通勤で和島小の近くを通るそうです。そのとき、東保内の辺りを登校してくる子どもたちが、いつもきちんと一列に並んで、安全に歩いている様子を見て立派だなあと思っていたそうです。このことをいつか連絡しようと思って、今日、電話してくださったそうです。その子たちをほめてあげてくださいとも、おっしゃっていました。さすが和島小の子どもたちですね。実にあっぱれです。そして、きちんと一列で歩いていることを、当たり前と思わずに「すばらしい。とってもいい子たちだ。」とほめてくださった方にも、大あっぱれです。ありがとうございました。 夏休み作品展 〜4年生の巻〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、過ぎ去った夏を思い出させてくれる素敵な絵画です。何と虹色のトンボです。きれいに咲く花が、トンボを引き立たせてくれています。よ〜く見ると、トンボは真ん中に向かい合って集まっていて、何だかお話をしているようです。 2つ目は、犬好きにはたまらない研究です。1年前から飼っているワンちゃんがすくすく育ってくれるようにと、犬の病気、鳴き声の違い、与えてはいけない食べ物について、詳しく調べたところが素晴らしいです。友達の飼っているワンちゃんも、見ていて和みますね。 3つ目は、一生懸命に環境問題に取り組んだ様子が伝わってくる研究です。身近な海岸に出かけて、まずごみを拾って、分別したりリサイクルしたりする方法を、様々な資料を使って調べました。さらに、自分で海をきれいにしようと実践を積み重ね、その様子を分かりやすくまとめたところが素晴らしいです。 夏休み作品展 〜3年生の巻〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、躍動感あふれる絵画です。中央にドーンと描かれたカジキマグロが、インパクトがあって最高です。今にも、画面から飛び出してきそうです。色遣いも鮮やかで丁寧です。 2つ目は、かき氷。何で作ってあると思いますか?それは、折り紙です。上手に折って、かき氷感が出るように工夫したところが素晴らしい。真夏にピッタリの作品です。すべてのかき氷に、きちんとスプーンが付いているところも、芸が細かくてgoodです。 3つ目は。、おいしいパフェ。本物そっくりで、ビックリしました。パフェの甘い香りがしてきそうなくらいでした。それだけではなく、クリップ立てになっているところもいいですね。 以上、いい味出している3年生の作品の紹介でした。 |