いざという時,安全な行動を【避難訓練】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日(金),全校児童参加による避難訓練を実施しました。「休み時間に地震が発生し,その後火災が起きた」という想定で実施しました。
長岡消防署小国出張所の職員の方が指導にお越しくださいました。「地震が発生すると,誰でも怖いものです。低学年が怖くて動けないようなときは,上級生がリードしてあげてください」など,具体的で分かりやすいご指導をいただきました。
 その後,職員による消火器を用いた消火訓練を行いました。一部の6年生も体験させていただきました。
子どもさんの関心が高まったこの機会に,ご家庭でも地震などの際の行動を話し合われてみてはいかがでしょうか。

パラアスリートに学ぼう【2年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年の担任が今話題のスポーツ,ボッチャの道具を市から借り受けてきました。玄関に置いて全校児童に紹介したところ,大勢の子どもが集まっていました。「パラリンピックで見たよ」という子も結構いて,子どもたちの関心も高まっています(写真左)。
 2年生では,ゲームに挑戦しました。比較的早くルールを覚え,作戦を工夫してプレーするなど,このゲームならではのおもしろみを感じていました(写真中・右)。
体験を通すことで,障がいを乗り越え自己の可能性を高めようとしているパラリンピックの選手の生き方に興味をもち,学んでほしいものです。

充実した読書活動に感謝です【夏休み 親子読書】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室前の廊下に親子読書カードを掲示しました。カードで紹介していただいた図書は,「おすすめ本」として実物を展示しています。活発に読書に取り組む,きっかけとなることを期待しています。夏休み中,ご家族で読書に取り組んでいただき,ありがとうございました。読書習慣は子どもにとって一生の財産となります。その習慣は時間をかけることで育まれます。これからも,ご協力をお願いいたします。

夏休み作品鑑賞週間(2)【上学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さすが上学年。アイデア豊かで,細かなところまで工夫を凝らした作品が並びました。最後まで一生懸命に作りこんだことが感じ取れます。どの作品も丁寧に仕上がっていることに感心しました。保護者のみなさま,ご協力ありがとうございました。

夏休み作品鑑賞週間(1)【下学年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一人がコツコツと粘り強くがんばっている姿が目に浮かぶようです。絵画・工作,研究・調査の成果など,力作がそろいました。ご協力くださり,温かく見守っていただいた保護者のみなさまへ感謝申し上げます。

今日の給食9月3日【味の新発見】

画像1 画像1
・麩入り酢豚丼・わかめスープ
丼は,お麩に酢豚の味付けがよく合っています。新発見でした。ニンジン,ピーマン,タマネギがたっぷりと入り,色や栄養のバランスもばっちりです。ナルトが入ったラーメン風のスープは,ワカメとベーコンからよい出汁が出ていて,深い味わいです。

今日の給食9月2日【ご飯が進む献立】

画像1 画像1
・ご飯 ・白身魚の神楽南蛮ソース ・ピリ辛こんにゃく ・味噌汁
 気温が下がり,ふっくら炊けた温かいご飯を一層うれしく感じる気候となりました。味噌汁は,ホクホクのジャガイモ,ニンジンがおいしいです。ピリ辛こんにゃく,白身魚の神楽南蛮ソースもご飯にピッタリの味付けで,箸がどんどん進みます。

今日の給食9月1日【温かスープがおいしい日】

画像1 画像1
・チャーハン・糸ウリの中華サラダ・モロヘイヤの卵スープ
 栄養豊富な旬の野菜,モロヘイヤをたっぷりいただきました。急に肌寒くなったので,温かいスープが一層おいしく感じられます。
 チャーハンは,細かに刻んだニンジン,長ネギが入って彩り豊かです。
豚肉にしっかりと味が付いていて,ご飯が進みます。糸ウリのサラダはゴマの風味がよく,シャキッとした歯ごたえが心地よいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表