校外学習(1)縄文人の世界【6年】
6月10日(木),県立歴史博物館(長岡市関原)へ社会科の校外学習に出かけてきました。長岡市西部丘陵地帯に位置する博物館の周辺はおよそ5,000年前の縄文人が活動したフィールドです。また,小国地域には河岸段丘上に縄文時代の遺跡がたくさん発見されています。そんな教室での事前学習と実際のバス移動で車窓から見える景色を確認しながら目的地を目指していきました。
【6年生】 2021-06-14 08:56 up!
自然教室(14)閉校式【5年】
とうとう閉校式・解散式です。自然体験教室で学んだことを代表児童が発表しました。今年のテーマ「感じ取り,考え抜き,行動する」ことを実践した2日間でした。
保護者のみなさまからは,この2日間へ向けて様々な面でご支援・ご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。おかげさまで充実した体験活動となりました。担任からは「体験することだけではなく,その体験を振り返ることがとても重要」と話しました。体験がよい経験となるよう今後の学校生活に生かしていきます。ありがとうございました。
【5年生】 2021-06-14 08:53 up!
自然教室(13)森の環境教室【5年】
森の環境教室です。植物や虫になりきって体を動かし,食物連鎖の仕組みについて学びました!
【5年生】 2021-06-14 08:52 up!
自然教室(12)野外炊飯【5年】
2日目の昼食作りです。自分たちで火を起こして,米を研ぎ,飯盒でご飯を炊きました。メニューはカレーです。ご飯のおこげがたっぷりできましたが,それも自然教室ならではの体験です。自分たちで作った食事は格別。みんなで食べる楽しさも加わり,とてもおいしくいただきました。
【5年生】 2021-06-14 08:51 up!
自然教室(11)朝食【5年】
朝食のパンはボリューム満点で,大満足です。しっかり食べて2日目の活動に備えます。
【5年生】 2021-06-14 08:48 up!
自然教室(10)朝の集い【5年】
班長さんは,メンバーのことを気遣ってよく頑張りました。朝の集いでは前夜の班長会議で話し合っためあてを発表しました。
【5年生】 2021-06-14 08:38 up!
自然教室(9)朝の散歩【5年】
ぐっすり眠って2日目の朝を迎えました。まずは散歩です。朝の光がまぶしいです。1日目は曇り空でしたが,2日目はさわやかな良い天気でした。
【5年生】 2021-06-14 08:37 up!
自然教室(8)キャンプファイヤー【5年】
沢登り探検のときに少し雨が降りましたが,その時以外はお天気に恵まれた2日間でした。キャンプファイヤーは,厳粛なセレモニーからスタート。レクも大いに盛り上がりました。みんなが大活躍でした。
【5年生】 2021-06-14 08:35 up!
自然教室(7)夕食【5年】
夕食はハンバーグ弁当です。1日たっぷり活動したので,しっかり食べてエネルギー充填です。
【5年生】 2021-06-14 08:34 up!
自然教室(6)入室【5年】
【5年生】 2021-06-14 08:32 up!
自然教室(5)工作教室【5年】
探検に続いては,じっくりと工作です。部屋の入口ドアにかけるボード(看板)を作りました。木の板をベースに,小枝や豆など自然のものを生かして作ります。他にビーズ等もあり,豊富な材料で楽しく作りました。自分らしい工夫を凝らして看板を作り上げました。手作りのよい思い出の完成です。
【5年生】 2021-06-14 08:31 up!
自然教室(4)沢登り体験【5年】
いよいよ沢登り探検です。自然を満喫しました。水が深いところもあったのですが,みんなで励まし合って,全員が歩き切りました。
【5年生】 2021-06-14 08:30 up!
自然教室(3)昼食【5年】
昼食はから揚げ弁当。ホッとリラックスのひと時です。屋外でみんなと一緒に食べるご飯は一層おいしく感じられます。
【5年生】 2021-06-14 08:29 up!
自然教室(2)アドベンチャーゲーム【5年】
1日目の最初のメニューは,アドベンチャーゲームです。難しいミッションにチームで協力してチャレンジしました。
【5年生】 2021-06-14 08:27 up!
自然教室(1)出発式【5年】
6月8,9日,県立こども自然王国(柏崎市高柳)で1泊2日の自然体験教室を実施しました。友達と協力したり,笑い合ったり,少し言い合いになったりと子どもたちは2日間でたくさんのことを経験しました。活動の様子を紹介します。まずは,学校の玄関前で出発式・開校式です。見送りに来てくださったみなさんへ元気に「行ってきます!」
【5年生】 2021-06-14 08:26 up!
体感を楽しんで実験中(3)空気と水の性質【4年理科】
最後に空気でっぽうや水でっぽうを組み立て,玉や水が飛び出すわけについて考えながら思いっきり楽しんで実験を行いました。
【4年生】 2021-06-14 08:24 up!
体感を楽しんで実験中(1)空気の性質【4年理科】
単元「空気と水」の実験を行いました。初めに,ビニール袋に空気を入れ,閉じ込めた空気の性質を調べます。「おせばおすほど跳ね返ってくる感じがする」「はずむ感じ♪」と普段目に見えない空気を意識し,感じることができました。また,この実験から「空気をおしたとき,中の空気はどうなっているのか」という問題をもち,解決のために繰り返し実験を行い,「閉じ込められた空気をおすと体積は小さくなり,縮む」ことを全員が見付けることができました。
【4年生】 2021-06-14 08:22 up!
自然現象への驚き〜かげと太陽【3年理科】
理科の学習で,かげと太陽の位置を調べました。午前,昼,午後の3回,日当たりのいい場所でかげの位置を記録します。その後,遮光板を使って太陽を探して,太陽の位置も記録します。
午前は長かったかげの長さが,お昼にはとても短くなっていることに気付くと,「短くなってる!」「場所も全然違う!」と驚いていた子どもたちです。この観察の結果をもとに,かげと太陽の動きについてまとめていきます。
【3年生】 2021-06-14 08:21 up!
生き物大好き!生き物探し〜学校編【2年生活科】
様々な活動が並行して進む生活科の学習ですが,今度は生き物について学びます!
1年生の時は,ウサギの飼育を通して,命の大切さを学習しました。2年生は自然との触れ合いを深めながら生き物の生態について,そして命について学習していきます。
早速,学校の周りでの生き物探しをしました。急に雨が降ってきたので,10分足らずだったのですが,カエル8匹,ダンゴムシ,羽のついた虫を発見!
虫かごに入れて教室でじっくり観察です。野菜と違って,動きがあるため,観察にも一苦労の様子。しかし,虫かごを持ち上げ,色々な角度から見るなど,これまでの観察で培った力を発揮していました。
「羽のついた虫」が何なのか気になるところです。「先生,図鑑を調べてもいい?」「インターネットで検索したら??」と,情報を活用する力も育っていました!
調べてみたところ「カワゲラ」ということが判明しました。まだまだたくさんの生き物を探してみたい気持ちをもってる子どもたちです。
【2年生】 2021-06-14 07:28 up!
6年生ってすごいな〜体力テスト【2年体育】
6月第2週から体力テストを始めました。今年度は,各学級で実施するものと2学年合同で実施するものと分けています。今年のペアは6年生です!
6年生は,小学校生活6度目の体力テストという事もあり,記録も計測の仕方もとっても上手です。2年生は,6年生の手本を見ながら,昨年の自分の記録や昨年の小国最高記録を目指してテストに取り組んでいます。
「もっとここに力を入れるといいよ!」「がんばって,あと少し」と声をかけてもらうと,グンと記録が伸び,次も頑張ってやろうという意欲が沸くようです!
どの子も昨年の記録を超えることができ,自分自身で成長を感じていました。次週まで体力ストの測定をしていく予定です。
【2年生】 2021-06-14 07:27 up!