きずな班遊び【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(木)の昼休みは縦割り班単位の自由遊び(きずなタイム)でした。班ごとに内容を考えて遊びます。グラウンドや体育館,各教室など,会場も様々です。写真はグラウンドで鬼ごっこをして遊ぶ様子です。6年生は,「〇〇鬼をします」「鬼を決めます」とてきぱきと指示をして,良いリーダーぶりです。1〜5年生も6年生の話をよく聞いて,協力的に活動をしています。異年齢集団で和やかに休み時間を楽しむ子どもたちでした。

今日の給食6月25日【手作りあじさいゼリー】

画像1 画像1 画像2 画像2
・わかめラーメン・大豆と小魚の揚げ煮・あじさいゼリー
 揚げ煮は大豆と小魚がしっかりとした歯ごたえ。よく噛むことを意識していただきました。しょうゆ味,わかめの香りが良いラーメンは,比較的柔らかい食材が多いのでメリハリがあります。薄紫色にナタデココが浮かぶゼリーは,あじさいの花を見立てて作りました。手作りの優しい味わいでした。


初夏の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(金),朝の校舎周りの風景です。校舎を映す水鏡だった田んぼは緑のじゅうたんの様です(写真左)。木々の緑も濃くなってきました。昨日の昼休みにシロツメクサの王冠を作って「これ,あげるね」とプレゼントしてくれた子がいました(写真中)。野草を用いた手作りの素敵さと子どもの優しさにほっこりとした気持ちになりました。今日は,4年生が桐沢川の探検へ出かけます。良いお天気でよかったですね(写真右)。

もしもの時に備えて【職員 救急法研修会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あってはならないことですが,不測の事態には備えなくてはなりません。23日(水)に講師を招き,救急法の研修を実施しました。主に心臓マッサージの仕方とAEDの使用について学びました。万が一の時に落ち着いて行動できるように,手順やチームワークの取り方など,一つ一つ確かめ合いながら行いました。
 さて,来週からはいよいよ水泳の授業がスタートします。事故のない安全を願っています。ご家庭では水泳前の体調管理をお願いします。監視に立ってくださる保護者ボランティアのみなさん,大変ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

今日の給食6月24日【味のハーモニー地場もんランチ】

画像1 画像1
・ご飯・鶏肉の塩こうじカレー焼き・キャベツとチーズのサラダ・切り干し大根の味噌汁
サラダは新鮮なキャベツのシャキッとした歯ごたえが心地よいです。チーズ,ツナと子どもたちが大好きなものが入っています。こうじパワーでうまみと柔らかさがアップしたチキンはカレー味。ご飯が一層進みます。切り干し大根,生揚げ,ワカメから出る出汁と風味が効いているみそ汁です。ニンジン,ジャガイモがたっぷりと入り,元気が出そうです。

モンシロチョウを育てよう【3年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班で寄せ合った机の真ん中に置かれているのはモンシロチョウの幼虫です。「うわーっ」とおっかなびっくりの子もいれば,じぃっと観察する子もいて反応は様々です。
この幼虫がどのように育つのかを話し合っています。学習で解決する問題をつくっているところです。今後,モンシロチョウを飼育しながら,育ち方の順序をとらえていきます。1人1台のタブレットは便利でよいですが,本物を前にした子どもたちの目はとても輝いて見えます。

生き物大好き‐カブトムシ編(2)【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日飼育を始めたカブトムシの幼虫は一部,飼育ケースへ引越し。サナギへと成長した幼虫もいます。「あっ動いた」「こっちはじっとしているね」よく観察をしていて,個体によって動きや成長の様子が異なることに気が付いているのでした。休み時間は他の学年の子も関心をもってケースの中をのぞき込んでいます。


遠近感を巧みに表現【6年図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で校舎内外を写生しています。下がきでは丹念に線を描いて遠近感を表現しました。いよいよ絵の具で色塗りです。床や壁,階段など同じ場所でも水加減や混色を工夫し,丁寧に塗り分け,延期を表現しています。一人一人の個性があふれていて良いですね。でき上がりが楽しみです。

がんばって勉強したね【2年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
物語文「スイミー」の学習が終了しました。登場人物になり切った音読,素敵な掲示物づくり(写真左)など,子どもたちの心に残る学習でした。この日は,ワークテストの答え合わせをしていました。「主人公の行動を書くときは,大事な言葉を中心に表そうね」と確認。「感想はとっても良く書けていましたよ」がんばって学習した成果ですね。ご家庭でも音読を聞いていただき,ありがとうございました。

生き物大好き‐カブトムシ編(1)【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日,「カブトムシの幼虫がいるのですが,学校で飼育しませんか?」とお声がけをいただきました。子どもたちに話すと「飼いたい!」と全員の考えが一致!土を交換するタイミングで,幼虫を観察しました。動く様子をじっくり見たり,糞が出る様子に目を細めたり!!成長にしたがって,どのように変化していくのか楽しみです!!

ひらがなを使いこなそう【1年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ひらがな50音表を使い切ろう」班で協力して言葉探しをしています。制限時間内にいくつの言葉が見付けられるでしょう。対抗戦です。見付けた言葉はホワイトボードに書き出します。同時に,使った言葉はひらがな50音表にチェックを入れていきます。力の入った勝負です。楽しみながらひらがなに習熟していく1年生でした。



全校を元気にしています(2)【1年あいさつ運動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のあいさつ運動はアイデアが豊かです。給食後のランチルームの前に花道をつくっています。食事を終えた人や片付けに来た人が通ると「こんにちは」と明るい笑顔で声をかけています。上級生のお兄さん・お姉さんも元気にあいさつのお返しです。


しぶみ太鼓活動開始(2)【6年太鼓部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の課外太鼓部の活動がスタートしました。早速6年生は体育館で太鼓の演奏練習を開始です。昨年12月の引継ぎ式以来のおよそ半年ぶりの演奏です。最初は思い出すのに苦戦しましたが,去年の積み重ねが生きています。叩いているうちに勘と自信を取り戻してきました。

噛むことの良さを【全校 給食】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週水曜日は,小国中学校と兼務をしている学校栄養士の勤務日です。23日(水)は給食の時間にクイズを出題しました。「食べ物をよく噛むとよいことは,次の3つのうちどれでしょう?」
 「1.唾液を出す,2.肥満を防ぐ,3.記憶力を高める」「これ」と思ったところで挙手をする子どもたち(写真)。正解は…全てです。「エーッ」と1年生。1は消化を助けます。2は脳の満腹中枢に指令が送られることで食べ過ぎを防ぐからです。3はよく噛むことで脳が刺激されることが理由です。特に,この日の給食のようにスプーンで食事するときは要注意とのことでした。よく噛む行為は様々な効果を生むのですね。勉強になりました。

今日の給食6月23日【カリッポリッとね】

画像1 画像1 画像2 画像2
・鶏ゴボウピラフ・カリポリ和え・タマネギと卵のスープ
 サツマイモの素揚げを入れ,カリカリの触感を味わう『カリポリ和え』の登場です。具材はホウレンソウ,ニンジンにハムが加わり,栄養バランスも良いです。ゴマがたっぷり入っているところもうれしいです。
バターの風味漂うピラフは,ゴボウが味と食感のアクセント。チキンとの味の相性もバッチリですね。スープはふんわり卵とタマネギの甘み,安心の味わいでした。

しぶみ太鼓活動開始(1)【5年太鼓部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(火),今日から5年生は小国小学校太鼓部の一員です。まずは「小国じまん囃『八石』」のリズム打ちの練習から。机を太鼓に見立てて,言葉をリズムに乗せながら手で叩いていきます。初日ですので,指導担当者と練習のめあてや今後の見通しを確認しました。今の6年生もこの時期はゼロからのスタートでした。5年生の今後の上達が楽しみです。

ゴミの行方は?【4年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域のゴミカレンダーをじっくりと見ていました。「同じ曜日に,同じ種類のゴミを集めているんだね」「決められた袋に入れて出しているよ」と,気付いたことを出し合っています。班で話し合い,学習課題をつくっていました。「どうして曜日が決まっているんだろうね」「ゴミ収集車ってどこへゴミを運んでいるのだろう」とさまざまな「?『ハテナ』」が出てきました。一番身近な素材であり,社会全体の課題へとつながる大切な学習です。今後の追究に期待大ですね。

全校を元気にしています【1年あいさつ運動】

画像1 画像1
 「こんにちは」と廊下に明るい声が響いています。全校を笑顔でいっぱいにしようと,あいさつ運動を開始しました。手作りの旗やポスター,首から下げたメッセージがすてきです。かわいい1年生ががんばっているのですから,上級生のお兄さん・お姉さんも刺激を受けずにいられません。元気なあいさつが学校中に響き渡っていました。校内のムードを高めているにじいろ学年でした。

今日の給食6月22日【ご飯が進むゴマ味噌だれ】

画像1 画像1
・ご飯・サバのゴマだれ焼き・しその実和え・ジャガイモの南蛮煮
 ゴマがたっぷりと入った味噌だれは,サバによく合います。たれだけでも「ご飯,おかわり!」と言いたくなる味のよさです。しその香りがさわやかな和え物との相性も良いですね。お汁の南蛮煮は「ちょっとピリッとくる肉じゃが」といった感じです。出汁に浸ったタケノコの歯ごたえが心地よいです。

体力テスト,がんばり中【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この頃,毎日体力テストをがんばっている1年生です。体育館では体をグーッと前に倒して前屈の記録を測定です(写真左)。別の日には教室で「うーん」っと力を込め,握力計をギュッと握っていました(写真中・右)。どの種目も一生懸命に取り組んでいて立派です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表