運動会へ向けて(2)【下学年団体種目】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下学年(1〜3年)が赤白対抗の玉入れの練習をしています。合図とともに夢中になって玉を投げ入れていました(写真左・中)。競技の合間を彩るダンスも楽しそうに踊っていました(写真右)。

運動会へ向けて(1)【上学年団体種目】

画像1 画像1 画像2 画像2
 上学年(4〜6年)が団体種目の練習を開始しました。ボールを布に乗せて運び,リレーをします。
 布の四隅をグループで協力して持ち運ぶので,息を合わせて走らないと,布からボールがこぼれ落ちてしまいます。かといって,ゆっくり走ると相手チームに後れを取ってしまいます。途中のじゃんけんマンとの勝負も勝利の行方を大きく握りそうです。

せせらぎ公園へ出かけたよ【3年校外学習】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月らしいさわやかな天候に恵まれた日,せせらぎ公園まで出かけてきました。途中でどんな施設や建物があるか確かめながら歩き,たくさんの新しい発見をすることができました。農作業等をされている地域の方とお会いすると,あおぞら学年らしく「こんにちは」と元気よくあいさつをしていて感心でした。

お金の重みは税金の重み【6年租税教室】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市役所市民税課の方をお招きして,税金について学習をしました。税金の種類や使い道を具体的に教えていただきました。また,「税金がない社会はどうなってしまうのか」というテーマのDVDアニメを視聴し,税金の大切さを学びました。子どもたちは終始真剣な表情で授業に臨んでいました。最後に現金1億円の重さを体験しました(写真中・右)。税金の重みを体で感じた子どもたちでした。

練習に熱が入ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな青空の下,運動会の全校練習を実施しました(写真左)。昼休みの屋外テラスでは,赤白両軍の応援リーダーが熱気のこもった練習をしていました(写真中・右)。本番に向け,いよいよムードが高まってきました。

今日の給食5月12日【春の味わい タケノコご飯】

画像1 画像1
・タケノコご飯・鶏の唐揚げ・しょう油フレンチ・切り干し大根の沢煮椀
 旬のタケノコがたっぷり入ったご飯は春を感じさせてくれます。おこげの香ばしさがまたいいです!鶏の唐揚げは塩味がバッチリと決まっていていました。カリッとジューシー。何個も食べたい唐揚げでした。しょう油フレンチは,ハムが全体を上手くまとめていました。出汁の香りが食欲をそそる沢煮椀。切り干し大根やニンジン,かまぼこが細く切りそろえられ,歯ごたえも◎,お腹にも◎。ごちそうさまでした。

AIドリルで個に応じた学習【4年算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業です。教科書の問題を解き終えた子は,自分のタブレット型端末を開いてドリル学習をしていました。1人1台端末の導入によって,進度に応じた学習など,個に応じた学習が容易にできるようになりました。画面を指先でなぞると手書きのひっ算も可能です(写真左)。さらに,問題を解くごとにポイントがたまります。正解・不正解やポイント加算が音声付きの動画で表現されるので励みにもなります(写真右)。子どもそれぞれのペースで問題解決に取り組んでいました。

応援練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から全校の応援練習が始まりました。赤組は体育館,白組は屋外テラスへ会場を分け,感染予防のため,マスクを着用し,間隔を取りながらの練習です。応援リーダーは声がよく出ていて指示もテキパキとしています。どの学年も教室でよく練習を積み重ねてきました。この日もリーダーの話をよく聞いて一生懸命に練習していました。いよいよ,全校で「やるぞ!」というムードが高まってきました。

今日の給食5月11日【カリッとふっくらつくね焼】

画像1 画像1
・ご飯・つくね焼・コンニャク炒め・みそ汁
 つくね焼は,外側はカリッ,中はふっくらとした食感です。ショウガの香りが食欲をわかせます。ヒジキや野菜が入って彩りも良いです。コンニャク炒めはピリ辛です。さつま揚げが味を深めています。みそ汁は,ジャガイモやニンジンがよく煮えていて,おいしくいただきました。

今日の給食5月10日【豊富な食材で千草焼】

画像1 画像1
・ご飯・千草焼・ひじきのサラダ・みそ汁
今日の主菜は千草焼です。たくさんの具が入っていることから名付けられたとのことです。「五目卵焼き」とご理解いただければよいかと思います。ホウレンソウ,ニンジン,シイタケなどが入り,見た目もきれいです。ほんのり甘みがあり,副菜のサラダの酸味とのバランスも良いです。おいしくいただきました。

美しい季節となりました【水鏡の風景】

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天に恵まれた今朝,校舎正面の田んぼに水が張られていました。水鏡に校舎が映え,美しい光景を見ることができました(写真左)。新緑もまぶしい好季節となりました。
 そんな中,元気に登校する子どもたちです。連休で充電もばっちり。2週間後に控えた運動会に向けて頑張ります(写真右)。

地域の偉人の足跡をたどる【6年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しんと静まり返った教室に,集中してタブレット型端末の画面を見つめる子どもたち。地域の偉人,山口権三郎氏をテーマに調べ学習をしています。この日は,インターネットを利用して一人一人が山口氏の生涯や業績を調べました。分かったことをシートに書き出す表情は,真剣そのものです。今後の学習の展開が楽しみになる一コマでした。

着々と進行中の運動会準備【4年スローガンづくり】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が,運動会の掲示用スローガンを作成していました。折り紙をちぎっては貼り合わせて大きな文字に色を付けるのですから結構大変です。グループで一文字ずつ,みんなで力を合わせて作っています。今から仕上がりが楽しみです。

図書館の達人になったよ【4年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「図書館の達人になろう」の学習では,図書館を舞台に様々な学習をしました。去年の「図書館たんていだん」の学習を通し,本が内容ごとに分類されていることを知り,読みたい本を探すのがとても速くなった子どもたちです。今回の学習では,分類された本が背表紙に貼ってあるラベルごとに細かく並べられていることを知りました。「知らなかった!今度からラベルを見ればいいんだね」と新しい発見に目をキラキラさせていました。また,図書司書の先生に図書館の工夫を教えてもらい,忘れないようにメモを取る姿に感心しました。

下学年リレーの練習を行いました【3年体育】

画像1 画像1
 運動会に向けて、1〜3年生合同でリレーの練習をしました。1・2年生まではグラウンドの4分の1ですが、3年生は半周を走ります。受け取り方、渡し方に気を付けて走りました。入退場では、3年生が1・2年生をリードします。本番に向けて、かっこよく走れるように練習していきます。

振り子の法則を探究中【5年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室で実験して得られた結果は,「条件を変えても同じになるのかな?」。5年生は理科室を飛び出して屋外でダイナミックな実験です。2階のベランダからつるした糸に重りを付けて,ストップウォッチで回数や時間を図ります。外は風があり,屋内のようにはいかずに苦戦しましたが,みんなで「いーち,にぃーっ…」と声を合わせて協力して実験に取り組んでいました。

思い切り走ってバトンパス【下学年リレー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2,3年生が運動会のリレー練習をしていました。4チームに分かれて競います。コーナーの走り方,バトンのスムーズなパスなど,始めた時よりも上達してきて力強さを感じます。薄曇りのこの日,運動するにはちょうど良い気候だったこともあり,元気にグラウンドを駆け回る子どもたちでした。

分散で安全に楽しく【給食】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本来は,ランチルームで全校がそろって食べる給食ですが,感染予防のため分散して食事をしています。今年は,1,2,4年生が教室で,3,5,6年生がランチルームを使用しています。座席は対面を避け,食事中は会話しないことを心がけています。とは言っても,栄養の補給と共に心を和ませる楽しみな時間であることには,変わりがありません。しっかり食べて,健康な心身を育んでほしいと願っています。

今日の給食5月7日【食べ応え十分 レモン和え】

画像1 画像1
・ご飯・魚とジャガイモのレモン和え・磯ドレッシング和え・豆腐の味噌汁
前日より肌寒さを感じる今日,温かいみそ汁は心と体を和ませます。ワカメやネギの香りが心地よいです。シラスとノリと共に野菜をいただくドレッシング和えは,ご飯にピッタリの味付けです。レモン和えの魚は揚げた鮭です。レモンとゴマの風味がよく,食べごたえ十分です。

どうぞよろしくお願いします【新しい管理員が着任】

画像1 画像1
5月6日に新管理員が着任し,児童へ紹介しました(写真)。6月初めまでは管理員が2人体制となります。どうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表