一期終了
先週から暑さがたいへん厳しくなり、いよいよ夏休みを迎えます。7月21日の全校集会では、
〇夏休みの間、運動する習慣をつけ、早寝・早起きにも留意し、メディア依存にならないようにしてほしいこと 〇新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症にも気を付けて健康に過ごしてほしいこと 〇安全な自転車の乗り方を心がけ、事故にあわないようするとともにお金の使い方に気を付けること などについて全体で指導しました。ご家庭でも、学校から配付しました「夏休みの生活について」や「元気に楽しい夏休みをすごそう」をもとに、お子さんと一緒に夏休みの生活や安全について今一度ご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() Eボート学習会
7月20日、川口支所の皆さんからお越しいただき、水害などの緊急時にも使用されるEボートを使って学習会を行いました。午前中は4年生、午後は5年生が、川の危険性について学習し、ライフジャケットを装着しての入水、救助のためのスローロープのキャッチの仕方等を教えていただき、実際にEボートにも乗船しました。
夏休み明けには、魚野川でのEボート体験も計画しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内児童会
7月16日、まもなく迎える夏休みを前に町内児童会を行いました。今までの登下校や地域での生活について振り返り、夏休みに向けて地域内の危険個所を確認しました。
34日間の夏休み、子どもたちが事故なく安全に過ごすことができるよう願っています。保護者の皆さま、地域の皆様、夏休み中の子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観(7月)
7月15日の学習参観、学校保健員委員会、学級懇談会に多数の皆様からご参加いただき、ありがとうございました。
学習参観では、お家の方から参観いただき、子どもたちは、張り切って学習していました。 学校保健員会では、メディア依存が及ぼす心身の影響について、講師の方からご講演をいただきました。講演をとおして、子どもたちがメディアとのかかわりについて振り返り、自らの健康について考えるとともに家庭や学校での予防についても確認しました。 これからも子どもたちの望ましい成長を学校と家庭と連携して見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
7月6日、7日に6年生が修学旅行に出かけました。感染症対策に注意しながら佐渡に行ってきました。
佐渡では、太鼓体験、たらい舟、佐渡金山見学、砂金採りなどを楽しみました。梅雨時のため雨が心配されましたが、予定通り活動を行うことができ、思い出に残る修学旅行になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
7月1日、洪水の危険性がある場合を想定した避難訓練を行いました。全校児童が、落ち着いて安全に避難し、保護者の方の迎えを想定し、町内ごとの整列も行いました。
その後、洪水に備えた講話などを行い、自分の命を守るために必要なことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間
6月21日(月)から7月4日(日)を読書旬間として本に親しむ時間と場を設定し、子どもたちが読書の楽しさを味わい進んで本を読むことができるように取組を行っています。
6月24日には、かがやき読書として、縦割り班ごとに読み聞かせを行いました。 図書委員会では、ウォークラリーや児童集会で本の紹介などを行っていきます。期間中、家庭読書の日を設定し、お家の方とも連携して本に親しむ活動に全校で取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() お口の健康教室
歯科衛生士さんからお越しいただき、2年生と4年生が、歯の大切さや歯の病気などについて学びました。特に2年生は、6歳臼歯の特徴や上手な歯の磨き方を、4年生は、歯の病気とその原因、歯肉炎を予防する磨き方や歯並びにあった歯の磨き方について学びました。
虫歯から歯を守り、健康な生活を送るため、今日の学びを生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験教室
6月17日、18日と5年生の自然体験教室が行われました。天候にも恵まれ、1日目は、アドベンチャーラリーやアドベンチャーゲームで楽しみました。うちわづくりやキャンプファイヤーも行いました。2日目は、みんなで協力して野外炊飯を行いました。
自然とふれあい、絆を深めることができた2日間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験教室出発
5年生が県立こども自然王国への自然体験教室に出かけました。出発前、6年生が5年生へのメッセージとともに見送ってくれました。
みんなで協力し、楽しい思い出をつくるとともに事故や怪我なく思いっきり自然とふれあってきてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同あいさつ運動
6月9日から11日の3日間、川口小学校・中学校合同のあいさつ運動を行いました。
中学校の風紀委員会の生徒と小学校のJRC委員会の児童が中心となってあいさつ運動を行いました。中学校区のサポートチームの皆さんからもお越しいただき、元気のよいあいさつが交わされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生活集会(6月)
6月3日、全校生活集会を行いました。川口小学校の6・7月の生活目標は、「自分と友達のよいところ見つけ 〜しっかり聞こう・優しく話しかけよう〜」です。
川口小学校では6月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」として友達の良いところを見つけたり、友達の話を最後までしっかり聞いたりするなどの行動を通して、いじめを見逃さない学校づくりに全校で取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト
6月2日にかがやき班で協力して体力テストを行いました。体力テストを通して自分の得意な面や苦手な面に気付き、自ら体力向上に努めてほしいと思います。この後も引き続き、ソフトボール投げやシャトルランの記録を各学年で測定していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 食育週間
6月1日から4日までは、川口小学校の食育週間です。食事中のマナーや感謝の気持ちをもって食べることを意識し、子どもたち一人一人が自分の食べ方を振り返ることができればと考えています。
この期間は、 〇食事のあいさつをきちんと行う。 〇感謝の気持ちをもって食べる。 〇食事のマナーを身につける。 の3点を重点に給食がんばりカードを用いて振り返りを行います。ご家庭でも子どもたちと一緒に食事中のマナーや食べ方について確認していたきたいと思います。ご協力をお願いいたします。 運動会
5月22日、「運動会」が開催されました。天候が心配される中でしたが、時折日差しが降り注ぐ中、予定通り競技を行うことができました。
「赤白協力し合い、全力で勝負に挑む」のスローガンのもと、子どもたちは、精一杯、競技に応援に頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の開催について
おはようございます。
本日の運動会は予定通り行います。朝は、気温が低めですので、体調に応じて温かい服装での登校をお願いします。 JRC登録式
5月19日、JRC登録式を行いました。JRC委員会の子どもたちが青少年赤十字の意味や活動について説明し、全校で誓いの言葉を述べました。1年生には、バッジも渡され、全校児童で「気づき、考え、実行する」ことができるよう協力して活動していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習
5月22日に予定されている運動会に向けて全体練習を行いました。全校ダンスの練習や応援リーダーを中心に応援練習を行いました。感染予防に留意しながら全校児童が、元気いっぱい取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
5月11日、火災発生時の場合を想定した避難訓練を行いました。全校児童が、素早く安全に避難することができました。火災時は、特に落ち着いた行動が必要です。今後も避難訓練の4原則「お・は・し・も」を心がけ、緊急時に安全に避難することができるようにしていきます。
訓練の後は、はしご車の救出訓練を見学し、災害発生時の対応について理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ご協力ありがとうございました
5月9日にPTAグランド整備活動と資源ごみ回収を行いました。ご協力いただいたPTA会員の皆様、朝早くからありがとうございました。
そして、資源ごみ回収にご協力をいただきました地域の皆様にも感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |