7月1日(木)おぐにカンパニー_地域活性化班_その2
7月1日(木)おぐにカンパニー_地域活性化班_その1
7月1日(木)おぐにカンパニー_アグリフード班
7月1日(木)おぐにカンパニー_防災班と防犯班
7月1日(木)おぐにカンパニー_運営本部
6月30日(水)体育祭の準備進む!専門委員会
各委員会は、担当種目の確認や種目運営での必要な係分担などを話し合いました。そして、本部役員は、全校生徒から集めた体育祭のスローガンアンケートを集計して、スローガンについて検討しました。 写真は、上から生活委員会、文化委員会、生徒会本部の話し合いの様子です。 6月29日(火)上級学校訪問 その2
写真は、長岡校務員・情報ビジネス専門学校、北陸食育フードカレッジ、クレアヘアモード専門学校での見学の様子です。 6月29日(火)上級学校訪問 その1
写真は、上から悠久山栄養調理専門学校、晴陵リハビリテーション学院、長岡こども・医療・介護専門学校の見学の様子です。 6月29日(火)地区大会報告会6月23日(水)24日(木)健闘!中越地区大会!卓球部
しかし、今までの練習の成果を存分に発揮して健闘しました。 6月23日(水)24日(木)健闘!中越地区大会!水泳部
6月22日(火)「誰か」のこと じゃない!人権講話
・・・私たちは、それぞれの両親から生まれました。それは、ご先祖様から脈々と「命のリレー」が続いているからです。人として生きる権利は、自分の命も他者の命も大切にすることです。・・・「人権」という大切な感性、間隔、センサーを身に付けてほしい。・・・ 講師の方からは、最後に「良き仲間、良き中学校で、10年後、20年後の同窓会で「楽しかったね」とともに言い合える学校生活を送ってください。」と熱いメッセージをいただきました。 【<swa:ContentLink type="doc" item="16928">人権啓発リーフレット「誰か」のこと じゃない。</swa:ContentLink>】はこちらからご覧いただけます 6月22日(火)体育祭の軍色抽選会
そして、最後に軍団長が次のように代表としてあいさつをしました。 *紅軍団長「みんなが楽しいと思える体育祭にしましょう!」 *青軍団長「一人一人が全力で取り組み、笑顔で終えられる体育祭にしましょう!」 これから、いよいよ体育祭に向けた練習や準備がスタートします。困難や課題を乗り越えて、両軍ともに思い出に残る体育祭を創ってほしいと思います。 写真は、実行委員会の工夫した抽選会の様子です。 6月21日(月)授業の様子
写真は、1年生の国語、2年生の英語、3年生の社会の授業の様子です。 6月18日(金)〜 躍進 一人一人の個性輝く小国中 〜 渋海会スローガン完成!!
各各学級では、事前に桜の花の形に切った色画用紙の真ん中に『自分の良さ(個性)』を一文字記入しました。 今日は、本部生徒から説明を聞いた後で、スローガンの横断幕に準備した桜の花を貼りました。 スローガン作成をとおして、渋海会への所属感と、生徒会活動の目標を共有することができました。全校生徒で、目標に向かって前向きに取り組んでいきましょう!! 6月17日(木)成長中!メダカの卵!
6月16日(水)健闘!中越地区大会!ソフトテニス部
6月16日(水)健闘!中越地区大会!軟式野球部
健闘しましたが、惜しくも1−4で負けてしまいました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 6月16日(水)花いっぱいの学校を目指して!
6月11日(金)熱く燃えろ!中越地区大会激励会
激励会では、各部部長決意と選手紹介、渋海会代表激励の言葉、激励応援、教頭先生激励の言葉、野球、卓球、ソフトテニス、水泳の代表選手の宣誓を行いました。 今年度は、全校生徒が円(輪)を作って、応援歌、エールを行う応援を行いました。 激励会をとおして、愛校心や仲間との絆を確かめることができました。 |