TOP

7/8 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日の運動会終了後、引き渡し訓練を行いました。

初めての引き渡し訓練です。
会場は山古志体育館でしたが、学校のプレイルームと見立てて行いました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

7/7 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生から4年生の着衣泳が行われました。
登下校中に川や池に落ちたらどうするか、ランドセルを背負ったままではどうなるかを体験しました。
また、仰向けで浮くことの大切さを教えていただきましたが、なかなか上手に浮くことはできません。
曇り空で風もあったので寒そうでしたが、それでも、今年度1回限りのプールを楽しんだことでしょう。
来週は、5、6年生が着衣泳を行います。

7/6  修学旅行思い出発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動の時間に「修学旅行思い出発表会」がありました。

5、6年生は佐渡への修学旅行の振り返りを新聞の形でまとめたり、発表会のためにクロムブックにまとめたりしてきました。

今日は、すくすく班ごとに集まっての発表会です。

「修学旅行ってしってる?」と、問いかけから始める子。
たくさんの葛生の中から、マイベスト3を発表する子。
感情豊かに、そして、言葉巧みに写真の活動を説明する子。
みんな修学旅行を思い出しているのか、いい笑顔で発表しています。

1年生から4年生は、どんどんクロムブックに近づき、写真をじっくりと見ていました。
5、6年生の発表に引き込まれ、どのグループも楽しそうです。

早く修学旅行に行きたいな、そんな声が聞こえてきそうです。


小中合同大運動会その9

画像1 画像1
下級生に優しく接し、たくさんのことを上手に教えていた6年生。
どんなことにも一生けん命に取り組む6年生。

応援リーダー、開閉会式の進行と、見事にやり遂げました。

6年生のみなさん、かっこよかったです!

小中合同大運動会その8

画像1 画像1 画像2 画像2
パネルをバックに集合写真です。
みなさん、お疲れさまでした。

小中合同大運動会その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式での成績発表。
緊張の瞬間です。

総合優勝  白組
競技優勝  赤組、白組  同点でした
応援優勝  白組
パネル優勝 白組

どちらも総合優勝目指していました。
中学3年の応援団長のもと、みんなががんばってきました。
子どもたちのこれまでの取組と、運動会での一生懸命な姿に拍手!です。

小中合同大運動会その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員リレーです。
一進一退、ハラハラドキドキのゲームでした。

みんな力いっぱい走り抜きました。

小中合同大運動会その5

画像1 画像1
救助レースです。

例年行われている「防災リレー」から、個人レースに変更しました。
自分が引いたカードに書かれているものを使って支援物資を運びます。
トング、さい箸、おたま、素手
最後はじゃんけんに勝たないとゴールできません。

みんな一生懸命に運んでいました。

小中合同大運動会その4

画像1 画像1 画像2 画像2
大玉転がしです。

一人で大玉を運びます。
一緒に転ぶのではないか、と心配するくらいのスピードを出す人もいました。

小中合同大運動会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式の次は応援合戦です。
応援時間は3分。
「ゴーゴーゴー」の歌とダンスです。

7/3 小中合同大運動会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式の様子です。

赤白とも、間隔を取って整然と並んでいます。
運動会のオープニングは、3年生から6年生による「天神ばやし」。
音頭とりは、4年生です。
応援リーダーによる「選手宣誓」。
元気よく大役をこなしました。

7/3 小中合同大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大運動会が開催されました。
昨年同様会場は、山古志体育館です。

Trial&Error〜失敗を恐れるな〜
をスローガンに、みんなが頑張ってきました。

そんな運動会の様子を紹介します。

まずは開会式前です。

赤白ともリレーなどの走順の最終チェックです。
大玉転がし、救助レース、全員リレーの順番を何度も確認していました。

総合型クラブYーGETS(ワイーゲッツ)の皆さんに用具係をお願いしました。
打ち合わせの様子です。
会場の万国旗はYーGETSの皆さんが
「運動会らしくなるから」と今年も取り付けてくださいました。

7/2 運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、待ちに待った「小中合同大運動会」が行われます。
全員で山古志体育館に出掛け、会場準備、動きの確認等をしました。

今日までこつこつと取り組んできた子どもたちです。
保護者の皆様、
子どもたちの雄姿に乞うご期待!

7/1 5、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は3時間目は理科、4時間目は外国語の学習でした。

外国語では、「私は、〜できる」という表現について学んでいました。
料理ができる、サッカーができる、などなど
自己紹介で使える表現ですね。


7/1 3時間目の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、ひらがなの復習と紙箱づくりをしていました。
先生と向かい合って学習を進め、楽しそうでした。

3、4年生はテストの時間でした。
終わった人から、読書タイムです。
みんな、静かに過ごしていました。

6/30 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、5、6年生社会科の学習で「租税教室」が行われました。
講師は、長岡税務署職員の方です。
子どもたちにとって身近なゲームや商品の話から、税金との関わりについて教えていただきました。
山古志地域の生活の中での税との関わりについても知ることが出来ました。
また、全員が1億円のレプリカを持たせていただきました。
長岡税務署様、ありがとうございました。

さて、1億円の重さはどうだったでしょうか?

6/29 新聞作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生は、修学旅行の振り返りを行っています。
自分で内容を選んで新聞にまとめた、7月6日には「5、6年修学旅行思い出発表」を行う予定でいます。

2時間目の様子を紹介します。
パンフレットやメモなどを見ながら書き進めたり、インターネットで調べたりしていました。

6/28 昼休みの風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みには、クロムブックを使って思い思いの活動をしていました。
お絵かきをしたり、プログラミングで人物の動きを考えたり、
子どもたちは楽しそうに使っていました。
立派なのは「けじめ」がいいこと。
休み時間の終わりには、自分の場所にきちんと片付けています。

修学旅行 2日目その9

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった佐渡!
ジェットフォイルに乗りました。
両津港で買い物をし、思い出いっぱいの佐渡をそろそろ旅立ちます。

修学旅行 2日目その8

画像1 画像1 画像2 画像2
佐渡での最後の食事は鮨屋さんです。
ぶりカツ丼、ちらし寿司、寿司、カツカレーから好きなメニューを食べました。
午前の活動でお腹も減っていたので、美味しく食べられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31