校外学習(4)縄文人の世界【6年】

画像1 画像1
 夏の海での漁労の様子です。初夏をイメージした展示にはカンゾウの花が咲いています。縄文人が「この花が咲くとタイの群れがやってくる」と開花時期を狩猟のタイミングを計るカレンダーとして利用していたことを学びました。ちょうど一月後に修学旅行を予定している子どもたちにはこうした佐渡の風物に関心をもってほしいものです。一生懸命メモを取っている姿が見られました。「ウミネコを高台から見張り,魚の群れを見付けるなんて発想がすごい」「平均寿命の短さにびっくりした」(子どもの感想より)

校外学習(3)縄文人の世界【6年】

画像1 画像1
 約5,000年前の縄文時代の環境を復元した実物大の模型を前にした解説です。季節の変化に応じて食料をはじめとした生活に必要な物資を自然から得ていた縄文人のくらしを学びました。ムラから離れた場所での冬の狩りの様子,春の山野草の採集の様子…子どもたちは,研究員の話に熱心に耳を傾けています。「女性がピアスやネックレスをしていることにびっくりした」「男性と女性で役割分担をしながら暮らしていたんだな」(子どもの感想より)

校外学習(2)縄文人の世界【6年】

画像1 画像1
 この日は,博物館のベテラン研究員が展示解説をしました。私の前の職場ですので博物館の方からご好意で「校長が解説をしたらどうか」と勧めていただいたのですが,今回は「小国小の子どもにとって外部の専門家のお話を伺う機会は貴重」「様々な人や施設にお世話になる修学旅行を一か月後に控えた心構えづくり」との理由から特に解説をお願いしました。

校外学習(1)縄文人の世界【6年】

画像1 画像1
 6月10日(木),県立歴史博物館(長岡市関原)へ社会科の校外学習に出かけてきました。長岡市西部丘陵地帯に位置する博物館の周辺はおよそ5,000年前の縄文人が活動したフィールドです。また,小国地域には河岸段丘上に縄文時代の遺跡がたくさん発見されています。そんな教室での事前学習と実際のバス移動で車窓から見える景色を確認しながら目的地を目指していきました。

自然教室(14)閉校式【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とうとう閉校式・解散式です。自然体験教室で学んだことを代表児童が発表しました。今年のテーマ「感じ取り,考え抜き,行動する」ことを実践した2日間でした。
 保護者のみなさまからは,この2日間へ向けて様々な面でご支援・ご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。おかげさまで充実した体験活動となりました。担任からは「体験することだけではなく,その体験を振り返ることがとても重要」と話しました。体験がよい経験となるよう今後の学校生活に生かしていきます。ありがとうございました。


自然教室(13)森の環境教室【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 森の環境教室です。植物や虫になりきって体を動かし,食物連鎖の仕組みについて学びました!

自然教室(12)野外炊飯【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の昼食作りです。自分たちで火を起こして,米を研ぎ,飯盒でご飯を炊きました。メニューはカレーです。ご飯のおこげがたっぷりできましたが,それも自然教室ならではの体験です。自分たちで作った食事は格別。みんなで食べる楽しさも加わり,とてもおいしくいただきました。

自然教室(11)朝食【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食のパンはボリューム満点で,大満足です。しっかり食べて2日目の活動に備えます。


自然教室(10)朝の集い【5年】

画像1 画像1
 班長さんは,メンバーのことを気遣ってよく頑張りました。朝の集いでは前夜の班長会議で話し合っためあてを発表しました。

自然教室(9)朝の散歩【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぐっすり眠って2日目の朝を迎えました。まずは散歩です。朝の光がまぶしいです。1日目は曇り空でしたが,2日目はさわやかな良い天気でした。

自然教室(8)キャンプファイヤー【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 沢登り探検のときに少し雨が降りましたが,その時以外はお天気に恵まれた2日間でした。キャンプファイヤーは,厳粛なセレモニーからスタート。レクも大いに盛り上がりました。みんなが大活躍でした。

自然教室(7)夕食【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食はハンバーグ弁当です。1日たっぷり活動したので,しっかり食べてエネルギー充填です。


自然教室(6)入室【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊をする部屋に入りました。気分は最高潮です。

自然教室(5)工作教室【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 探検に続いては,じっくりと工作です。部屋の入口ドアにかけるボード(看板)を作りました。木の板をベースに,小枝や豆など自然のものを生かして作ります。他にビーズ等もあり,豊富な材料で楽しく作りました。自分らしい工夫を凝らして看板を作り上げました。手作りのよい思い出の完成です。

自然教室(4)沢登り体験【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ沢登り探検です。自然を満喫しました。水が深いところもあったのですが,みんなで励まし合って,全員が歩き切りました。

自然教室(3)昼食【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食はから揚げ弁当。ホッとリラックスのひと時です。屋外でみんなと一緒に食べるご飯は一層おいしく感じられます。

自然教室(2)アドベンチャーゲーム【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の最初のメニューは,アドベンチャーゲームです。難しいミッションにチームで協力してチャレンジしました。


自然教室(1)出発式【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8,9日,県立こども自然王国(柏崎市高柳)で1泊2日の自然体験教室を実施しました。友達と協力したり,笑い合ったり,少し言い合いになったりと子どもたちは2日間でたくさんのことを経験しました。活動の様子を紹介します。まずは,学校の玄関前で出発式・開校式です。見送りに来てくださったみなさんへ元気に「行ってきます!」

体感を楽しんで実験中(3)空気と水の性質【4年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に空気でっぽうや水でっぽうを組み立て,玉や水が飛び出すわけについて考えながら思いっきり楽しんで実験を行いました。

体感を楽しんで実験中(1)空気の性質【4年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 単元「空気と水」の実験を行いました。初めに,ビニール袋に空気を入れ,閉じ込めた空気の性質を調べます。「おせばおすほど跳ね返ってくる感じがする」「はずむ感じ♪」と普段目に見えない空気を意識し,感じることができました。また,この実験から「空気をおしたとき,中の空気はどうなっているのか」という問題をもち,解決のために繰り返し実験を行い,「閉じ込められた空気をおすと体積は小さくなり,縮む」ことを全員が見付けることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30