6月21日(月)いじめ予防教育〜いじめについて考えよう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、スクールロイヤーをお招きし、『いじめ予防教育〜いじめについて考えよう〜』というテーマで講演会を行いました。 スクールロイヤーとは、学校の相談に乗ったり、教員や生徒たちにいじめを正しく理解してもらうためにお話をしたりする弁護士です。 <写真・中> 今回は、 1 どのようなことが、いじめになるのか(いじめの定義とは) 2 許されるいじめはあるのか 3 インターネット上、SNS上の問題点 4 いじめを止めるには の4点について、わかりやすくお話しいただきました。 <写真・右> 実物の六法全書も実際に触って、見ることができました。 生徒からは、 「相手の立場になって考え、想像し、相手を尊重することが大切!」 「自分や周りの人の何気ない一言が相手を傷つけるかもしれないので、言動に気をつけたいと思った」 「(いじめの定義を聞いて)少し厳しすぎるのでは、と思ったけど、いじめの被害をすぐに見つけてすぐに対処するためと聞いて、なるほど、と思った」 「少しでも困っている人がいたら、話を聞いてあげたいと思った」 という声が聞かれました。 6月21日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、鶏の塩こうじカレー焼き、キャベツとチーズのサラダ、切り干し大根のみそ汁、牛乳 <一口メッセージ> 今月から月1回「地場もんランチ」が始まります。長岡で作られる野菜や特産品、郷土料理などを取り入れていきます。今日の地場もんは「キャベツ」と「塩こうじ」です。旬のキャベツは今月長岡市内産を多く取り入れています。塩こうじは市内の摂田屋地区で作られたものです。この地域では、塩こうじの他にも、みそやしょうゆ、お酒などのおいしい発酵食品が多く作られています。今日は塩こうじを鶏肉にもみ込んでオーブンで焼きました。塩こうじは肉を柔らかくし、うまみを増してくれるはたらきがあります。地元の食品を味わって食べましょう。 6月18日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、レバーとポテトの甘みそ、ふきよせ漬け、にらたま汁、牛乳 <一口メッセージ> クイズです。 レバーには鉄分が多く含まれています。 次のうち、一番多く鉄分が含まれているレバーはどれでしょう? (1)豚レバー (2)鶏レバー (3)牛レバー 分かりましたか? 正解は(1)の豚レバーです。豚レバーの鉄分は特に多く、牛レバーの3倍もの量が含まれています。給食のレバーも鉄分の多い豚レバーを使っています。 6月17日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、鮭のトマトパン粉焼き、アスパラきのこソテー、沢煮わん、牛乳 <一口メッセージ> 今日の副菜は「アスパラきのこソテー」です。 さて、クイズです。 アスパラガスはどの部分に一番多く栄養が含まれているでしょうか? (1)穂先 (2)茎の中間 (3)茎の根元 分かりましたか? 正解は(1)の穂先です。穂先はこれから活発に生長する部分なので、特に栄養が多く含まれています。穂先には「ルチン」という栄養素が多く含まれていて、血液の病気など生活習慣病を防いでくれるはたらきがあります。 6月16日(水)地区大会1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果をお知らせします。 <男子バスケットボール部> 1回戦 対 長岡北 72−44 勝 2回戦 対 長岡東 40−66 惜敗 2回戦敗退 <女子バスケットボール部> 1回戦 対 越路 102−24 勝 2日目(23日)に進出 <バレーボール部> 予選リーグ 対 関原 0−2 惜敗 対 堤岡 0−2 惜敗 決勝トーナメント進出ならず <ソフトテニス部> 個人戦に5ペアが出場。 2ペアが個人戦2日目(24日)に進出。 団体戦は23日に行われます。 ※野球部、卓球部の試合は23日に行われます。 6月15日(火)新しいウォータークーラーが入りました![]() ![]() ![]() ![]() 今までの冷水機と違い、水筒やコップに水を注ぐタイプとなっています。 「冷たい」 「おいしい」 「入れやすい」 生徒たちには好評でした。 これからどんどん暑くなっていきます。 体育、部活動、体育祭練習等、汗をかいた後の水分補給にどんどん使ってほしいと思います。 6月15日(火)今日の給食![]() ![]() 野菜たっぷりジャージャーめん(中華めん)、じゃがチーズ、牛乳、青梅ゼリー <一口メッセージ> ジャージャーめんは中国の料理です。ピリ辛のそぼろあんをめんとよくからめて食べてください。 またデザートは「青梅ゼリー」です。梅はちょうど今が旬です。梅干しにする他、今日のようなゼリーやジャム、ジュース、お酒などに加工されます。梅は奈良時代に中国から伝わってきました。昔から「毒を断つ」とか「医者いらず」など、健康によいといわれています。それは、梅には食べ物を腐りにくくしたり、細菌を寄せ付けないようにする力があるからです。その他にも梅の酸味で体の疲れをとったり、食欲を増したり、消化を助けたりするので、蒸し暑い今の時期にはぴったりの食べ物です。 6月14日(月)地区大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、地区大会激励会が行われました。 <写真・左> 各部の抱負。 「練習した成果を出し切れるように頑張ります!」 「当日は悔いが残らないように全力を尽くして頑張ります!」 「目標のさらに上を目指して頑張ります!」 それぞれの部から、大会に向けて力強い抱負が聞かれました。 <写真・中> 選手宣誓。 「コロナ禍の中で開催できることに感謝をしながら、最後まで正々堂々戦い抜くことを誓います!」 選手を代表して、卓球部部長が宣誓をしました <写真・右> 激励応援。 感染症対策として、コールは行わず、拍手のみで応援を行いました。 声はなくとも、全校生徒からの拍手に、選手に対する激励の気持ちが込められていました。 6月14日(月)今日の給食![]() ![]() ごはん、キャベツメンチカツ、ミニトマト、キムチ豚汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日は16日から始まる地区大会の応援メニューです。かつと「勝つ」をかけて「キャベツメンチカツ」にしました。メンチカツの材料である豚肉は食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをするビタミンB1が多く含まれ、体を元気にしてくれます。また、キャベツは胃の消化を助け、胃もたれを防いでくれる栄養成分が入っています。前日や試合当日は体を動かすスタミナ源となるごはん・パン・めんなどの炭水化物や果物を多めにとるのがおすすめです。給食のごはんもしっかり食べて、大会に備 えましょう。 6月11日(金)3年生高校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市内にある9校の高校の先生に来ていただき、各校の特色や学校生活の様子を紹介していただきました。 生徒からは、 「長岡大手高校の3年間で10km達成する“東山大遠足”という行事が印象に残った。」 「長岡高専の就職率が高いことにびっくりした。」 「説明を聞いて、各高校の特徴やよいところがわかった。高校を選ぶ参考になった。」 という声が聞かれました。 6月11日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、いわしの梅煮、なめたけあえ、姫竹汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日は「いわしの梅煮」です。いわしが柔らかくなるまで2時間くらいかけて、よく煮ました。骨ごと食べられます。カルシウムたっぷりです。また、「姫竹汁」は上越地方の郷土料理です。山で採れる姫竹という細長いたけのこと卵が入ったみそ汁です。缶詰のサバが入ることもあります。姫竹は山菜のひとつで、たけのこに比べると、アクが少なく、皮付きのまま焼いたり、天ぷらにしたりといろいろな料理法で食べられています。旬の山菜を味わって食べましょう。 6月10日(木)1年生コミュニケーション講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは『元気になる・元気にさせるコミュニケーション』。 ・こんな場面のとき、どんな気持ちになる?どのような言葉をかける? ・自己表現の3つのスタイル ・元気になる・元気にさせるコミュニケーションを実践するには 等の話をしていただきました。 生徒からは、 「コミュニケーションとは、互いに理解を得て、意思の疎通をして対話するということがわかった。」 「相手の話をしっかり聞いて、自分の伝えたいこともしっかり伝えていきたい。」 「今日教えてもらったアサーティブな言い方をこれから生かしていきたい。」 「これからは、ネガティブ思考をやめて、自分にも相手にも優しい“アサーティブ”な思考を心がけようと思いました。」 という感想が聞かれました。 6月10日(木)今日の給食![]() ![]() 厚揚げのカレーそぼろ丼(麦ごはん)、寒天と青菜のスープ、牛乳、かみかみグミ <一口メッセージ> 今日のスープの中には「寒天」が入っています。 さて、クイズです。寒天は何から作られているでしょうか? (1)豆 (2)いも (3)海藻 分かりましたか?正解は(3)の海藻です。海藻を煮出して、濾した液体をバットに入れて、固めます。適当な大きさにカットし、外で乾燥させます。夜は冷えるので凍ります。こうして2週間ほど乾燥と凍結を繰り返してできるのが「寒天」です。海藻からできているので、食物繊維がたっぷり含まれています。そして、カロリーはほとんどありません。究極のダイエットフードです。 6月9日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、肉と新じゃがの揚げ煮、カリコリきゅうり、どさんこ汁、牛乳 <一口メッセージ> じゃがいもは1年中お店で売られていますが、春と秋に旬を迎え、みずみずしい「新じゃが」が出回ります。水分を多く含むので、ホクホクしてとてもおいしいです。今日は、新じゃがを油で揚げて、肉といっしょに甘辛く煮ました。ホクホクの新じゃがをよく味わっていただきましょう。 6月8日(月)テスト返し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の番だ・・・」 「思ったより良かった!!」 「悪かった・・・」 「どこを間違えたんだ?」 など、生徒からは様々な声が聞かれました。 テストで大事なのは返却後の見直し、振り返りです。 「どこが出来ていて、どこが出来ていないのか?」 「テスト勉強の仕方はどうだった?」 「次の目標は?」 見直すべき点はたくさんありますね。 6月8日(火)今日の給食![]() ![]() ツナごぼうトースト、ひじきのマリネ、ミネストローネ、牛乳 <一口メッセージ> 今日は「ツナごぼうトースト」「ひじきのマリネ」の2品がよくかんで食べる献立です。かむ時には、あごの筋肉を動かします。あごの筋肉を動かすたびに、まわりの血管や神経が刺激されて、脳の血流がよくなり、脳に酸素がいきわたります。そうすることで、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が良くなると言われています。ひと口30回を目標によくかんで食べましょう。 6月7日(月)今日の給食![]() ![]() かみかみどんぶり(麦ごはん)、豆腐ごまだんご汁、牛乳、河内ばんかん <一口メッセージ> 今月は6月4日の「虫歯予防デー」にちなんで、歯を丈夫にするカルシウムたっぷりの献立やよくかんで食べる献立を多く取り入れています。今日は「かみかみどんぶり」「豆腐ごまだんご汁」どちらもよくかんで食べる献立です。よくかんで食べると、唾液がたくさん出て、歯についた食べカスを落としてくれるので、虫歯の予防になります。今日は一口30回を目標に、よくかんで食べるようにしましょう。 6月7日(月)生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は令和3年度体育祭についての説明です。 始めに生徒会三役より、青峰会(生徒会)の重点取組(「積極性」「認め合い」「人間関係」)に照らし合わせた体育祭の5つのねらいについて説明がありました。 <体育祭5つのねらい> (1)発信力を高めよう (2)任された仕事をきちんと果たそう ⇒積極性 (3)仲間を励まそう (4)仲間をほめよう ⇒認め合い (5)先輩、後輩と協力しよう ⇒人間関係 その後、実行委員会の組織、今年度の種目、当日の日程等に説明しました。 体育祭を一つのイベントとして終わらせるのではなく、その後に中学校生活に生かされるよう、生徒みんなの力で感動の体育祭を作り上げていきましょう 6月4日(金)前期中間テスト2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト前の休み時間。 直前までテスト勉強をしています。 「あと1時間頑張ります!!」 力強い一声が聞かれました。 <写真・中> キーンコーンカーンコーン。 テスト終了!! 「終わってホッとした。」 「思ったよりできた。返ってくるのが楽しみ。」 「返ってくるのが不安。」 生徒からは様々な感想が聞かれました。 <写真・右> 今日から部活動が再開。 地区大会まで約2週間。 気持ちを切り替え、大会に向けて頑張っています!! 6月4日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、カルシウム納豆あえ、茎わかめのきんぴら、厚揚げのそぼろ煮、牛乳 <一口メッセージ> 今日のおかずは「カルシウム納豆あえ」です。納豆あえの中にカルシウムたっぷりのしらす干し、チーズ、ごまが入っています。また、納豆自体にも多くのカルシウムが含まれています。そして牛乳と厚揚げにもカルシウムが多く含まれているので、今日の給食を残さず食べると600mgカルシウムがとれます。みなさんが1日に必要なカルシウムは男子が900mg 女子が750mgなので、これ1食で必要なカルシウムの7〜8割をとることができます。残さず食べて丈夫な骨を作りましょう。 |