TOP

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校司書と図書ボランティアの方が図書室の環境整備をしてくださいました。
本の整理や季節に合った飾り作りなどをしてくださっています。
現在子どもと触れ合う活動は行っていませんが、子どもたちが気持ちよく図書室を使えるようにしてくださっています。
お陰で昼休みになると多くの児童が図書室を訪れています。

寺泊水族館の見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(木)、3・4年生が寺泊水族館へ見学に行きました。
当日は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため休館中でしたので、貸し切りでした。
たくさんの魚を間近で見ることができ、大興奮の3・4年生でした。
帰りのバスではほとんどの子どもが熟睡でした。

野口英世の生き方に学ぶ

画像1 画像1
本日、6年生が野口英世記念会の方から野口英世の生き方について話をしていただきました。
子どもの頃のこと、研究者となるまでのこと、功績などどんな人生を歩んだのかを学びました。
そして、野口英世の思い立ったらすぐに行動に移す姿勢から、自分らしい生き方を実現するためのヒントも学ぶことができました。
今日の学びが修学旅行での野口英世記念館の見学を、さらに有意義なものにしてくれると思います。

じゃんけん大作戦 【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、学校にいる先生や友達に自己紹介や質問をする「じゃんけん大作戦」を行っています。
最初は自分から声をかけることができずもじもじしていましたが、今は元気よく声をかけられるようになりました。
握手はできないので、最後にじゃんけんをして名刺を渡していました。
怖く感じた高学年ともすっかり仲良くなったようです。

歯と口の健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日から15日までは歯と口の健康週間です。
給食では、かみごたえのある献立を入れ、よくかんで食べる指導などを行っています。

健康委員会はこの期間に「歯に関するクイズ」と「歯磨き見本」を各学級に生配信しています。
現在、新型コロナウイルス感染予防のため食堂で全校児童一緒に給食を食べることができません。
そこで、コンピュータを使い各教室に映像で伝えることを考えました。
初めての試みで、子どもたちは大興奮です。
顔見知りの5・6年生がテレビのモニターに映ったので、低学年は目を輝かせていました。
健康委員は緊張気味でしたが、堂々とクイズを出したり歯磨きの見本を見せたりできました。

信条小のすばらしい伝統

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会を行いました。
開始5分前には全校児童が集合し、体育館はシーンと静かになっていました。
すばらしい。
これはきっとこれまでの先輩から引き継いできた信条小の伝統なのでしょう。

今日は、子どもたちのすてきな姿を紹介しました。
そして、みんなにいいところがある、みんな違ってみんないいという話をしました。
さらに、全校が自分自身に挑戦して、もっとすてきな学校をみんなでつくっていこうと話しました。

また、今日は6年生が校歌の伴奏をしてくれました。
ドキドキしながらもがんばっている子どもの姿にはいつも感動しています。

大豆を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラウンドの端の畑に5年生が大豆を植えていました。
地域の方に教えていただきながら3人組で協力して1粒1粒大切に植えていました。
今年は大豆で何をつくるのでしょうか。
「おいしくな〜れ!」と願いながら楽しそうに植えている5年生の姿を見ていると、とても温かい気持ちになりました。

青少年赤十字登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
青少年赤十字(JRC)登録式を行いました。
最初に、運営委員がJRC活動の意味について説明しました。
次に「青少年赤十字バッジ」が1年生に贈呈されました。
最後に、全員の力で信条小学校をボランティアいっぱいの学校にしていこうと、運営委員会が全校ボランティア活動のお願いをしました。
1年生はお花大使、2年生と4年生はあいさつリーダー、3年生は体育館窓開け閉め管理リーダーに任命されました。
委員会活動やボランティア活動で、自分ができることは何かを考えたり、考えたことを実行したりしていこう、そして、みんなでボランティアや思いやりがあふれる信条小学校にしていこうと意欲を高めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30