★無限の可能性を持っている生徒と職員・保護者・地域がワンチームとなり、シン・WEST(西中学校)の新たな歴史を創造していきましょう!NEVER GIVE UP!NAGAOKA WEST ★”ジャンプ期(11/25〜3/31)”互尊獨尊 笑って 明日へ さぁジャンプして 僕らハッピーになろう!

BIG NEWS!!

画像1 画像1
 今日(6月16日(水))は地区大会2日目、陸上競技、野球、男女バスケットボール、女子バレーボール、ソフトテニスが各会場で感動的なゲームを展開してくれました。さすが西中生です!!大変よく頑張りました!!
 そんな中、大変嬉しいニュースが入ってきました。6月13日(日)三条市下田体育館で第29回全国中学生空手道選手権大会新潟県予選会が開催され、女子団体形の部で見事優勝し、8月21日22日に山口県で開催される全国大会への出場が決定しました。快挙です!!
メンバーは3年生長谷川菜羽さん、2年生家合未来音さん、角屋知沙さんの3名です。本当におめでとうございます!!

熱戦の幕明け!!

画像1 画像1
 いよいよ地区大会が始まりました!今日は改修したての長岡市営陸上競技場で地区陸上競技大会が開催されました。関崎さんと田村さんとの選手宣誓で地区大会がスタートになりました。陸上競技場では、絶好のコンディションの中、直向きに自己ベストにチャレンジする西中生徒の雄姿を見ることが出来、1日中くぎ付けになりました。本当によく頑張っていました。補助役員として協力してくれる姿も大会を大いに盛り上げてくれました。また、目の前で2つの県中学新記録(男女100M)を見れたのも大変驚きました。この陸上部の快進撃の波に乗って、他の種目もベストを尽くしてほしいと思います!!

明日(6月15日(火))は全員「お弁当」です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日から地区大会がスタートします。祈!健闘!
 明日(6月15日(火))は全員「お弁当」の準備をお願いいたします。、明後日大会等に出場される御家庭におかれましては、連日となりますが、御協力を何卒お願いいたします。

継続は力なり!

画像1 画像1
【はたらく細胞】


 もうすぐ地区大会、まさにチーム戦です。当日まで注意を怠ることなく、ゲームでベストを尽くせるようみんなで乗り切っていきましょう!!

働くとは?今やるべきことは?

画像1 画像1
 今日(6月10日(木))3限4限に職業講話が行われました。講師は一般社団法人ライフサポートマネジメント研究所「橋本康正」様です。橋本様は新潟産業大学や新潟工科大学でキャリアアドバイザーとして御活躍されており、今、職場が求める人物像は?等々これからの時代のニーズについて分かりやすくお話を頂きました。
 今日の講話と合わせて、日ごろ働いている御両親に改めて感謝の念を持ってくれると嬉しいです。世界中の誰よりも一番愛しているのは御両親だから!!本当にいつも学校と子供達を支えていただき感謝いたします!

ちょっとした気遣い シン・WESTクオリティ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在の校門花壇や生徒玄関前には子供達と先生方が一緒になって優しい気持ちを込めて植えてくれた花が、登下校の際に子供達を綺麗な佇まいで見守ってくれています。綺麗な花を見ていると、心も綺麗になる。科学的にも花が幸せをもたらしてくれることは証明されています。是非、花に癒されながらポジティヴな発想を心掛け、幸せ溢れる西中学校をみんなのちょっとした気遣いを連鎖させ、創り上げていきましょう!

ファイト!西中の勇者たち!

画像1 画像1
 今日(6月9日(水))は午後から地区大会激励会がありました。大変凛々しい雄姿を全校生徒及び御来場いただいた保護者の皆様に披露することが出来ました。3年生しか体育館で選手たちと対面することが出来ませんでした。しかし、1・2年生は教室から一生懸命に応援してくれたお陰で、リモートでしたが509人のヴァーチャルな一体感を作り出すことが出来、選手の励みになりました。当日まで僅かな時間となりましたが、最後までベストを尽くしましょう!!為せば成る!やればできる!!頑張れ西中!!

Catch your dreams!

画像1 画像1
 写真は大谷翔平選手が高校1年生の時に作成した「マンダラチャート」です。
 マンダラチャートとは、9×9の81マスで構成される目標達成ツールです。 81マスの中心に達成したい「目標」を記入し、周囲のマス目一つ一つに、その目標を達成するために必要な「要素」や「アイデア」を書き出していきます。 すると、漠然とした思考が整理されて成すべきことが明確になってくるのです。
 マンダラチャートは、1979年に経営コンサルティングを行うクローバ経営研究所の松村寧雄氏によって開発されました。名前の由来は仏教の「曼荼羅」で、目標や課題などを視覚的に表現できる点が特徴的です。
 このチャートは、目標設定や現状分析などあらゆる目的で活用することができ、達成に向けて必要な要素を洗い出す際に役立ちます。応用できるジャンルもビジネスからスポーツ、芸術など様々です。

週休日もみんな頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 週休日も各場所で地区大会に標準を合わせた様々な取組が行われました。長岡市では6月5日(土)に東京オリンピック聖火リレーがありました。長岡所縁の方々が希望の炎を繋ぎました。私自身もランナーに決意を込めて応募しましたが、やはり予想通り叶うことはありませんでした(涙)。まだまだキャリアが足りません。この聖火ランナーたちの想いに負けない練習や練習試合、記録会等が、各地で開催され、西中学校の「NEVER GIVE UP!」が発揮され、上位大会への弾みとなる結果を多く残してくれました。朝早くからのお弁当作りや各地への送迎等本当に心から感謝いたします。地区大会本番に向けて、全校で再度感染防止対策を徹底し、ベストコンディションで当日に臨んでいきたいと考えています。引き続き御協力をよろしくお願いいたします。

綺麗な心が西中学校を支えている!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(6月3日(木))昼休み、福祉委員、環境整備委員、有志のボランティアの皆さんが花壇作業を心を込めて行ってくれました!本当に玄関がパっと明るくなりました。登下校の際に感謝の気持ちを忘れずに、皆さんと共に成長する花を観賞してみてください。私自身、綺麗な花で心が癒されると共に、昼休みに作業をしてくれた前向きな姿勢と綺麗に澄んだ心に感激しました!!本当にありがとう!!西中学校の自慢です!!

全集中!!中間テスト

画像1 画像1
 令和3年度初めての中間テストが行われました。全クラス、全集中で頑張りました!全クラスからやる気オーラが感じられ、今後の成長の予兆が物凄く伝わってきました。本当に素晴らしく、凛とした空間が創造されていました。さすが西中生!4月からの約2か月で大きく成長しています。是非、自信を持ってこれからの生活にトライしていって欲しいです。
 昨日も掲載させていただきましたが、メンタルブロック(どうせできない、自分はダメだから等のマイナス感情)は成長への最大の敵です。是非ポジティヴシンキングで何事にも前向きにトライしていきましょう!!

決戦は水曜日!!

画像1 画像1
 いよいよ今年度初めての「中間テスト(5教科)」が行われます。さすが西中学校!明日のテストに向けての心地いい緊張感が校内にも漂っています。本当にいいムードですね〜!!明日、それぞれのチャレンジに期待します!!

 勉強に関するフレーズを見つけました。
 
「テストに真剣に向かえば、終わった後自分のミスが気になる。すると悔しさが芽生えてくる。それはいい徴候だ。悔しさを胸に秘め、勉強をして、反発力を生かして一気に飛び上がるんだ!」「○○に成功したかったら今すぐメンタルブロックをするクセを直せ!」 ドラゴン桜 より引用

 やはり何事も、トライする前から諦めないことが大切です。トライすればトライした人しか見れない世界があります。そして、ポジティヴシンキング!トライした自分に自信を持って次のトライに生かしていきましょう!!頑張れ西中生!!

教育実習はじめました!

画像1 画像1
 本日(5月31日(月)から6月18日(金)までの3週間、教育実習が始まりました。1年1組と1年4組を中心に実習を行います。2人とも伝統ある長岡西中学校の卒業生です。綺麗になった校舎に驚き、様々な期待を胸に本日スタートしました。子供達と共に切磋琢磨しながら教員免取得に向け頑張ります。授業だけでなく、部活動も担当するので、様々な場面でお世話になります。よろしくお願いします。

「日本再興戦略」から学ぶ

画像1 画像1
「日本再興戦略」落合陽一著から(一部抜粋)

 人間の学習スピードより、技術革新の速度のほうが速い時代です。だから「将来こうなるから、こうだ」と予測して動くことにはあまり意味がありません。つまり、「自分らしいものを考え込んで見つけて、それを軸に、自分らしくやって生きていこう」という考え方は近代(前時代)的で、「今やるべきことをやらないとだめ」なんです。そして、やったことによって、自分らしさが逆に規定されていくんです。今から行動しても遅いということはありません。今ここが「始まったばかり」なのです。
 「ポジションを取れ。とにかくやってみろ!」ポジションを取って、手を動かすことによって、人生の時間に対するコミットが高くなっていくのです。「ポジションを取るのは決して難しいことではありません。結婚することも、子どもを持つことも、転職することも、投資をすることも、勉強することも、すべてポジションを取ることです。「『自分探し』より『自分ができること』から始める」ことが求められています。

 西中学校も校訓互尊獨尊のもと「今やるべきこと(第一義)」を明確にして、教育活動を展開していきます!

全国学力・学習状況調査(3年生)実施

画像1 画像1
 本日(5月27日(木))「令和3年度全国学力・学習状況調査」が全国の小・中学校等で一斉に実施されました。この調査の目的、対象、内容、方式は次のとおりです。
○調査目的
・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
○調査対象
・国・公・私立学校の小学校第6学年、義務教育学校前期課程第6学年、特別支援学校小学部第6学年、中学校第3学年、義務教育学校後期課程第3学年、中等教育学校第3学年、特別支援学校中学部第3学年の原則として全児童生徒
○調査内容
・教科に関する調査(国語、算数・数学)
・生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査

 どの教室も真剣に取組んでいました。結果が出次第報告いたします。今年度は新学習指導要領全面実施となり、授業イノベーションが求められています。子供達と共に教職員も頑張ります。よろしくお願いいたします。

【全国学力・学習状況調査 文科省】
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-...

中間テスト前部活動停止 始めました

画像1 画像1
 本日から中間テスト前の部活動停止期間が始まりました。
 先日の5月10日(月)〜16日(月)までの7日間家庭学習強調週間として小中学校一緒に取組みました。1年生は70分、2年生は80分、3年生は90分を1日の学習時間の目標としてチャレンジしました。達成率は1年生67.3%、2年生49.2%、3年生32.5%という結果でした。部活動との二刀流は改めて大変なことを実感しました。
 しかし、全員に同じように与えられた24時間。どのようにスケジューリングしていくかはこれからの時代を逞しく生きていくための大切な力です。自分の個性がキラッと光る1日のスケジュールが出来るといいですね。家庭学習強調週間では各御家庭で御協力頂き、感謝いたします。
 これからのテスト勉強においては新型ウイルス禍なので、体調管理には十分気を付けて取組んでいただければと思います。

避難訓練(地震・火災)実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(5月25日(火))避難訓練を行いました。子供達も先生方も本気で取組みました。
 今日は、緊急時の避難用の物品が揃っているか?家族での集合場所が決まっているかの2点の確認をお願いしました。お子さんと確認していただければありがたいです。
 また、先週写真のように「避難勧告」等が廃止され、新たな避難情報レベル4「避難指示で必ず避難」に変わりましたので、万が一に備え確認をお願いします。
 大事な時に、本気で臨むことが出来る西中生!本当に頼もしいです!!

スプリングコンサートatリリックホール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(日)13:30〜15:30まで吹奏楽部と合唱部のスプリングコンサートが長岡リリックホールコンサートホールで開催されました。感染防止対策を徹底し、当日に臨みました。2時間という時間がこんなに短いのか?と錯覚するほど、楽しく素敵で、バラエティーに富んだ素晴らしい内容と構成でした。このプログラムをプロデュースした人はすごく才能に優れていると思いました。「変わらないもの」の全員合唱では涙が出る程感激しました。これから生きていく勇気と元気を沢山もらいました!聴衆の心を動かし、感動を与えてくれた吹奏楽部と合唱部の皆さんと指導をしていただいている先生、そして全力で支えて頂いている保護者の皆様に改めて感謝いたします!本当にありがとうございました!!素敵な心地いい時間でした!

「行不由徑」<行くに径(こみち)に由(よ)らず>

画像1 画像1
【6月2日(水)は中間テスト:令和3年度のファーストチャレンジ!】
 5教科に共通した勉強のやり方にはコツがあります。勉強の基本・王道といえる原則です。
*分からない問題は友達や先生に質問。(はやめに)
*テスト範囲の教科書の音読。(声を出して読む。)
*間違えた問題は繰り返す。(できるまで)
上記3つは王道かつ常識的なものに思えるかもしれませんが、勉強とは「効率的にアプローチするべきプロジェクト」です。やはり日付を設定し、そこから逆算して日々の行動計画を立てる。勉強も仕事も、結局は王道が一番だということかもしれません。
 三条市(旧下田村)出身の漢学者諸橋轍次博士(1883〜1982)は漢字の研究者『大漢和辞典(全13巻)』や『広漢和辞典』の編者で文学博士です。博士の座右の銘「行不由徑(新潟日報1面題字脇に毎日掲載)」<行くに径(こみち)に由(よ)らず>という名言があります。意味は「学ぶには大道があります。それを通らずに小道を歩いていくと、必ず行き詰まりがあり、もとへ戻らなくてはいけなくなります。」つまり「積極、果敢に挑戦をしていくときには、下手な小細工をするのではなく、王道、しっかりとした目的を見極めて、それに向かって一歩一歩、着実に正々堂々と正面を向いて進んでいくことが求められる」ということです。
 それぞれの目標に向かってお互い頑張りましょう!!

SNSと言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は「いじめ見逃しゼロ県民運動 サポーター」のひなたさんです。

「深めよう 絆 にいがた県民会議 事務局」から今日のいじめ見逃しゼロ コラムを紹介します。

 インターネットは私たちの生活に欠かせないものになりました。
 インターネットを使えば、家にいながらにして驚くほどたくさんの商品を比べながら買い物ができます。
 仲間とのちょっとした会話や打ち合わせなんかは、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使えば手軽に済ませることができてしまいます。
インターネットはたしかに便利なものではありますが、大人も子どもも、うまく使いこなせているのでしょうか。

 言葉は読み手によって、受け取り方が大きく違います。
 「これって、おもしろくない」
 この言葉をどのように受け取りましたか。
 これは、「おもしろいよね」という意味にもとれるし、「おもしろくないよね」という意味にもとれます。
 面と向かったコミュニケーションには、言葉を発した人の表情やしぐさ、声音や会話の流れなど、話す人が何を言おうとしているのかを読み取るための情報が、たくさん含まれています。
 ところが、SNSなどでは、書かれた言葉以外の情報が見えないために、読み手が言葉の意味を取り違えてしまうことがあるのです。

 たとえ、面と向かったコミュニケーションであっても、相手の言葉を誤解して自分が傷ついたり、逆に相手を傷つけてしまったりすることがあるわけですから、SNSであれば、なおさら言葉には気を付けなくてはなりません。

 人と人とが互いに心を触れ合わせて交流するとき、こうしたすれ違いは常に起こる可能性があります。つまり、問題はSNSという道具そのものではなく、それを使う人のふるまいや心持ちにかくれているのです。
 SNSであっても、面と向かい合ったコミュニケーションであっても、また、相手が大人であっても子どもであっても、常に相手を思いやる優しい言葉を大切に使っていきたいものですね。

【新潟県 いじめ対策ポータル】
https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30