初めての学級会(2年生)![]() ![]() 防災学習・防災扉訓練(4年生)
月曜日に,防火扉を通る練習と防災学習をしました。
防火扉は万が一火災が発生した時に通ります。狭い通り道を段差に気を付けて通りました。毎年行っているので子どもたちは通り方は分かっていますが,口を閉じて静かに訓練を行っていて,命を守るための訓練だということを意識しているように感じました。 防災学習は,地震の時に身を守るための行動の仕方や,そのための備えや家族との約束について考えました。そこで家族と「いざという時の約束を決めているか。」「お家の人の携帯番号を知っているか。」と尋ねました。すると,「どこかの避難所に行き,そこから動かないでと言われている。」や「キッズ携帯を持って行ってと言われている。」と話している子もいましたが,「お家の人の携帯番号を知らない。」という子や「話したことがない。」と言っている子もいました。 災害は起こらないことが一番いいのですが,絶対ないとは限りません。子どもたちと学習したことで,私も,家族でいざという時の集合場所や,動き方などを話し合う時間をとろうと思いました。ぜひお子さんともう一度話し合いをしてみてください。 初めての毛筆指導(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 学年の愛称「チャレンジ」に決定!(1年生)
学年の愛称「チャレンジ」に決定!
お家の方から学年の愛称を募集した中から「チャレンジ」に決定させていただきました。「何にでも挑戦してほしい」「新しいことにチャレンジしてたくさん色々な経験をしてほしい」という願いや思いがこもっています。“チャレンジ学年”響きが素敵ですよね。愛称も正式に決まり、神田小学校の一員になったのだなと改めて実感しています。一人一人の良さを大切にみんなで成長していける学級にしていきたいと思います。御協力ありがとうございました。 全国学力・学習状況調査(6年生)
昨日,全国学力・学習状況調査が行われました。全国の小学校6年生と中学校3年生を対象としたこの調査,新聞やテレビの報道などで一度は見聞きしたことがあるかもしれません。クラスの中には,昨日の朝のニュースで見た子もいました。
全国一斉に実施することで,全国の小学6年生の学力や学習状況が集計されます。8月には,子どもたち一人ひとりに,個人結果が届きます。また,各問題の正答率や各都道府県の順位などが報道されます。これまでの学びを生かし,1問でも多く解けるよう,みんな一生懸命に頑張っていました。国語も算数も記述式の問題が多くありましたが,自分の考えをしっかりと書いていました。何よりすごいと思ったのは,テスト後にも友達同士で,「あの問題の答え○○だったよね?」などと振り返っていたところです。解いて終わりでなく,学びを繋げようとする姿勢が立派でした。 ![]() ![]() しんじさん(5年生)
道徳の学習で人権にかかわる学習をしました。「おもしろいから」「なんとなく腹が立つから」という理由でいやなこと(いじめ)をされる「しんじさん」、それに同調して一緒にいやなことをする子、気付いているのに何もできない周りの子、断ったら自分がやられるのではないかと心配して一緒にいじめに加わる子、の場面から、いじめを受ける「しんじさん」に自分ならどうするべきなのかを考えました。
教材文を読み進めると「はぁ?何これ?」「許せね〜」「最低!」など、子どもたちの中から次々に怒りの声があがりました。架空の場面ではあるものの、「しんじさん」の苦しみや辛さを自分のことのように受け留めて、何とかして解決したいという思いが次々に発信されました。「勇気を出して注意する」「しんじさんの見方になる」「先生や親にすぐに言う」等、様々な意見が挙がりました。差別してしまう言動を問題視できるようにさせていきたいと思います。 子どもたちの正義感には圧倒されました。本当に素敵な子どもたちです。 日頃から、男女関係なく誰とでもかかわって活動している子どもたちです。しかし、ついつい意地悪をしてしまったりきついものの言い方をしてしまったりして、相手を不快にさせる場面も見受けられます。そんなときには、自分の言動を振り返り、お互いが尊重し合う大切さを考えさせていきたいと思います。 プロジェクト活動発表会(4年生)
20日(木)にプロジェクトチームの発表会がありました。発表するまでの工程を全て自分たちで話し合って考えました。発表のために準備したり,練習したりしている姿は,どの子も生き生きとしていました。また,発表のときには,見ている子どもたちが盛り上げたり,積極的に参加したりして,他のプロジェクトの発表が成功するようにしていました。発表会は大変盛り上がり,大成功でした!次の活動が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 元気に遊んでいます!
コロナウイルス対策のため,さまざまな活動が制限されていますが,3年生はできることをがんばっています。自教室清掃では毎日3か所に清掃場所を分け,それぞれの場所で自主的に行っています。図書室の本の整理・整頓や黒板消しやチョークの粉取りなど,掃除上手な人がたくさんいてすばらしいです。
休み時間には,グラウンドのつき山で「バンヨ」という遊びが流行っています。「かくれんぼ」と「助け鬼」が合体したような遊びで,ドキドキ感の味わえる楽しい遊びです。暑さにも,コロナにも負けず元気に遊んでいます。 ![]() ![]() パワフルファーム
地域の種苗店さんが,子どもたちが頼んだ野菜の苗を届けてくれました。
「野菜の苗は,どうやって育てるのですか?」 「育てるのにどのくらいかかりますか?」 「種と苗の違いは,何ですか?」など…質問にも答えていただき,みんな野菜に興味津津!校長先生から苗のお買い物体験をして,パワフルファーム,気合い充分です! ![]() ![]() アサガオの種を植えました
あさがおの種を植えました。一人一鉢で育てるので自分で土を入れたり,肥料を入れたりしました。初めての経験だったので,あさがおの種が行方不明になったり,肥料を入れ忘れたりとハプニングは色々ありましたが,無事に植えることができました。グループで協力する姿も見られ,成長を感じました。きれいな花を咲かせることができるようお世話を頑張っていきます。
![]() ![]() 赤白ともに2倍のパワーでW優勝(6年生)
今年度の運動会スローガンは,『赤白ともに2倍のパワーでW優勝』です。このスローガンのもと,運動会までの練習に励んでいきます。
今週は応援練習やリレーの練習,徒競走の練習,グラウンド整備等がありました。いよいよ運動会に向けて本格的に動き出し,子どもたちの意識も少しずつ変化してきたように思います。1・2年生との応援合同練習では,応援団以外のメンバーが低学年に振り付けを教えたり,一緒に応援をしたり,応援団をサポートしていました。応援賞を取るためには,応援団だけでなく,6年生の本気の姿が必要だと子どもたちには伝えました。赤白で競い合いながら,本番に向け熱量を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(5年生)
5月15日(土)の運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。体育の授業では、リレーの練習やラジオ体操の練習も始まりました。昼休みには、応援団の元気あふれる声が響き渡り、みんなの意識も高まってきました。応援団を中心にして、赤組、白組それぞれがチームワークを大切にして互いに助け合って練習に励んでいけるとよいです。
屋上からやっほー(3年生)
社会科の学習で,屋上から神田小学校区を眺めました。四方位を学習し,それぞれ東西南北の方位から見える街並みを調べました。自分の家はどの方位にあるのか,神田小学校の周りには家や建物が多いこと等,たくさんの学びがありました。これからの学習で自分たちのふるさと神田をもっと知り,そして,私たちの長岡市まで視野を広げて学習を深めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() よつばっ子の仲間へようこそ(4年生)
かわいい1年生が入学してきて,ドリーム学年の子どもたちも今まで以上に先輩としての自覚が増してきたように感じられます。22日(木)に1年生を迎える会が行われました。ドリーム学年はステージ飾りと終わりの言葉を担当しました。1年生に喜んでもらえるように案を出し合って1年生へ歓迎の気持ちを表しました。一緒にゲームをしたり,発表し合ったりすることで1年生と距離が縮まったように感じました。これから1年生ともっと仲良くなれるように,たくさん力になっていきたいと考えていたドリーム学年のみんななのでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会(2年生)
16日の学習参観では,多くのお家の方々に御来校いただき,ありがとうございました。
音読発表会の前には,子どもたちの熱心な話し合いが行われていました。いつもは,わいわい賑やかな教室がこの時ばかりは,みんな真剣。「ここは,大きく読んだ方がいいよ」「じゃあ,こんな動きはどう?」など,意見を出し合いながら音読の工夫をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活スタート(1年生)
入学して2週目に入りました。先週はみんな張り切って登校し,元気に過ごすことができました。ロッカーや下駄箱,引き出しなどの使い方,朝の準備の仕方などを覚え,しっかり自分で行っています。給食も始まり、学校生活にも少しずつ慣れてきました。6年生が,いろいろな場面でお手伝いに来てくれます。朝活動の時間には,読み聞かせをしてもらいました。すこやかタイムや昼休みには,体育館やグラウンドに出て友達や上級生と元気に遊んでいます。2年生と一緒に体育をし,準備体操を一生懸命にまねたり,50mを力一杯走ったりできました。
寒暖の差もあり疲れがたまる頃だと思います。週末はゆっくりと過ごせるよう御配慮ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |