6月3日(木)前期中間テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題用紙配付。 どんな問題が出るのかな? 難しいのかな? <写真・中> キーンコーンカーンコーン。 カツカツカツカツ・・・。 チャイムと同時に手が一斉に動き始めました。 <写真・右> 朝の黒板に書かれた学級担任からの応援メッセージ。 大流行したある曲の歌詞をもとにしています。 元ネタの曲が何かわかりますか? 6月3日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、おからキッシュ、青菜とかまぼこののりあえ、なめことわかめのみそ汁、牛乳 <一口メッセージ> 食べ物に含まれる成分の中で、人の体に消化、吸収されない成分を食物繊維といいます。食物繊維は腸の働きを活発にし、おなかの調子を整えてくれます。野菜、豆、いも、きのこ、海藻、ごまなどに多く含まれます。今日の給食は食物繊維たっぷりの「おから」を使った「おからキッシュ」を作りました。残さず食べておなかの中をきれいにしましょう。 6月2日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、さばのカレー煮、おかかあえ、塩とり汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日の主菜は「さばのカレー煮」です。さばには「青魚の王様」といわれるくらい、私たちの体に大切 な栄養が詰まっています。特にたんぱく質やビタミンB類が多く含まれています。そして、さばの脂の中には脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)、血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。今日はさばの臭みをやわらげるためにカレー粉を入れて煮ました。白いごはんと良く合います。ごはんといっしょに食べましょう。 6月2日(火)朝の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒玄関。「おはようございます」。生徒たちが元気よく登校してきました。 <写真・中> 朝学活前の教室。係の生徒が青中ノート、テスト計画表、体温記録表を提出しています。きれいにまとめてくれており、教卓に整然と並べられています。 <写真・右> 1学年朝会。代表生徒が中間テストに向けてがんばっていることを発表しました。1年生にとっては初めての定期テスト。テストに向けての決意が感じられました。 6月1日(火)今日の給食![]() ![]() ジャンボきつねうどん、パリパリサラダ、飲むヨーグルト <一口メッセージ> 今日は、長岡市の栃尾地域の特産品である「ジャンボあぶらげ」を使って、きつねうどんを作りました。普通の油揚げと比べて、肉厚で大きく、食べごたえがあります。栃尾地域には、このあぶらげを売っているお店が20軒近くあり、なんと250年前から食べられていたそうです。長岡ならではの食材をよく味わって食べましょう。 5月31日(月)前期中間テストに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期中間テストまであと3日。 テスト前の生徒の様子を紹介します。 <写真・左> 青中タイム。今日の授業で学習した内容や課題を青中ノートに書きこみ、家庭で学習する内容を確認していました。 <写真・中> 放課後の学習会。生徒たちは黙々と学習に取り組んでいました。 <写真・左> 2年生の学年委員が企画した「2学年学力向上キャンペーン『家庭学習時間調査』」。テストに向けて、学年全体で学習する雰囲気を作っています。 5月31日(月)今日の給食![]() ![]() 大根菜めし、揚げ豆腐の五目あんかけ、豚汁、牛乳、日向夏ゼリー <一口メッセージ> 今日は長岡産の大根菜を使って大根菜めしを作りました。大根菜は大根が育つ前の若い葉っぱです。大根を育てる過程で間引きされたものです。大根菜にはビタミンAがとても多く含まれています。ビタミンAは視力を正常に保ったり、皮膚や粘膜を丈夫にするはたらきがあります。ゲームやタブレット、スマホなどをよく使っていて目を酷使している人にはビタミンAたっぷりの大根菜はおすすめの食べ物 です。 5月28日(金)テスト前学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めての定期テスト。1年生にとっては中学校入学後初めての定期テストとなります。 今日、終学活後の1時間、テスト前の学習会が行われ、1年生およそ50名、2年生およそ25名、3年生およそ20名が参加しました。 自分のペースで黙々と学習を進める生徒、先生に積極的に質問する生徒と取り組み方は様々ですが、生徒たちはみんな一生懸命に取り組んでいました。 5月28日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、車ふのスパイシー揚げ、のり酢あえ、新玉ねぎのみそ汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日のお汁は「新玉ねぎのみそ汁」です。普通の玉ねぎは、1年中手に入りますが、新玉ねぎは春が旬の野菜です。普通の玉ねぎは、収穫後約一か月乾燥させて貯蔵したもので、茶色の薄皮におおわれています。それに対し、新玉ねぎは、収穫後すぐに出荷されたもので、半生の皮に包まれ、水分が多いのでやわらかく、甘みが強いです。生で食べてもおいしいのが特徴です。春の献立を味わって食べましょう。 5月27日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、しらす入り肉みそ、きゅうちゃんあえ、ちくぜん煮、牛乳、ひとくちゼリー <一口メッセージ> 今日の給食は「ちくぜん煮」です。 さて、クイズです。ちくぜん煮は、日本のある県で生まれた料理です。どの県の料理 でしょう? (1) 福島県 (2)福岡県 (3)福井県 分かりましたか? 正解は(2)の福岡県です。 ちくぜん煮の「筑前」は、福岡県にある地方の名前です。筑前地方の煮物という意味で、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。野菜や鶏肉、こんにゃくなどを煮る前に油で炒めて作ります。具だくさんで栄養満点です。 学校だより5月号
<swa:ContentLink type="doc" item="16574">学校だより5月号</swa:ContentLink>をアップしました。
5月26日(水)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子です。 2年生の社会では地理の学習をしています。Chromebookを使い、世界と日本の川を比較し、日本の川の特徴をまとめています。 <写真・中> 青中タイムの様子(3年生)です。 青葉台中学校では、「今日の授業を振り返り、成果や課題を確認することで家庭学習の充実に結び付ける」ことを目的として、毎日終学活後に青中タイムを設定しています。 生徒たちは、今日の授業で学習した内容や課題を黙々と青中ノートに書きこんでいます。 <写真・右> 放課後の部活動の様子です。 体育館では、男女バスケットボール部、卓球部が活動しています。どの部活動も、6月にある中越地区大会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。 5月26日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、にぎすの薬味ソース、しょうゆフレンチ、山菜汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日の主菜は「にぎすの薬味ソース」です。にぎすは、水深200mの海底の砂の中で育つ日本海特有の魚です。新潟県では7〜8月以外の年間を通して糸魚川の能生、上越の名立、出雲崎、村上などで水揚げされます。全国でも新潟県は水揚げ量が多いといわれています。今日のにぎすも新潟県内でとれたものです。きすに似ているので「にぎす」という名がつきました。丸ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりとれます。 5月25日(火)今日の給食![]() ![]() 米粉黒糖パン(マーガリン)、チーズサラダ、肉だんごのトマト煮、牛乳、河内ばんかん <一口メッセージ> 今日は米粉パンの中に「黒糖」という砂糖を練りこんだパンです。黒糖は「サトウキビ」という植物から作られています。サトウキビの茎を絞ると、黒くて甘い液体が出てきます。それを煮詰めて作ったのが「黒糖」です。白い砂糖より、ミネラルやビタミンが多く、独特の風味があります。黒糖の風味を感 じながらパンを食べてみましょう。 では、クイズです。 コーヒーや紅茶に入れる白い「グラニュー糖」は、何からできているでしょう。 (1)はちみつ (2)麹 (3)サトウキビ 分かりましたか? 正解は(3)のサトウキビです。グラニュー糖や上白糖など砂糖の種類はいろいろありますが、すべて同じ「サトウキビ」からできています。 5月24日(月)授業の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生英語。今日の課題は「相手に伝わりやすいスピーチをしよう」 テーマは「世界の人に伝えたい曲」です。 (1)eye contact (2)voice (3)speed の3点を意識して、スピーチをしました。 <写真・中> 2年生理科。理科室で実験を行いました. 課題は「化学変化と質量」。銅やマグネシウムを加熱することで、どのような変化が起こるのかを調べました。 <写真・右> 1年生数学。除法と逆数について学習しました。 先生:「0の逆数は何?」 生徒:「0?」、「1?」、「わからない」 この問いに対して、みんな一生懸命考えていました。 5月24日(月)今日の給食![]() ![]() チキンライス、チーズオムレツ、アスパラツナサラダ、野菜スープ、牛乳 <一口メッセージ> 今日のサラダにはアスパラガスが入っています。アスパラガスはギリシャ語で「新しい芽」という意味 です。その名の通り、まるでたけのこのように地面をおしのけて次々と生えてきます。また、アスパラガスには、疲れをとって元気にしてくれる「アスパラギン酸」という栄養成分が入っています。午前中 の勉強でちょっと疲れたなという人におすすめの食品です。 5月21日(木)2学年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の一環として、「やまこし復興交流館おらたる」及び山古志地域の見学をしてきました。 <写真・左> 「おらたる」展示室をガイドさんの説明を聞きながら見学しました。たくさんの写真を見て、説明を聞きながら熱心にメモを取りました。 <写真・中> 手掘りのトンネル「中山隧道」です。70mほど奥まで見学が可能でした。 <写真・右> 見学後のまとめです。 「避難時に自分が必要だと思うものを6個選んでみよう。」 「どうしてそれを選んだの?理由を話し合ってみよう。」 グループごとで、理由を述べながら選んだものを発表し合いました。 5月21日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、ごぼう入りハンバーグ、青のりポテト、チンゲン菜スープ、牛乳 <一口メッセージ> 今日は「ごぼう」の話をします。ごぼうは、中国から「薬」として日本にやってきました。ごぼうは食物繊維が多く含まれ、腸内環境を整えてくれるはたらきがあります。とても栄養のあるごぼうですが、実はごぼうを食べるのは日本と韓国くらいだといわれています。おいしい野菜なのにもったいないですね。今日のハンバーグの中には粗くきざんだごぼうが入っています。食感と風味を楽しんで食べてください。 5月20日(木)青峰会総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 議長:「議事に入ります。第1号議案。生徒会総務お願いします。」 第1号議案について説明する生徒会長、副会長。 <写真・中> 議長:「審議に入ります。発言する人は中央のマイクのところまで来て質問や意見を述べてください。」 質問する生徒とそれに答える専門委員長。 <写真・右> 議長:「承認を取ります。承認する人はその場に起立してください。」 賛成多数で、すべての議案が承認されました。 『繋(リング) 〜All men need us〜』 これは今年度の青葉台中生徒会「青峰会」のスローガンです。このスローガンには、全校生徒が様々な集団(全校、学年、学級、委員会、部活動)において、互いを必要とし合い、互いに手を取り合って「大きなリング」のようにつながってほしい、という思いが込められています。 今後の、青峰会の活動に期待をしています。 5月20日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、ごまおかかきりざい、新じゃがのそぼろ煮、磯マヨサラダ、牛乳 <一口メッセージ> 今日の「きりざい」と「磯マヨサラダ」の中には、かつお節がたっぷり入っています。 さて、クイズです。 かつお節のある特徴が世界一としてギネスブックに載っています。その特徴とは何でしょう? A:世界で一番においの強い食品 B:世界で一番硬い食品 分かりましたか? 正解はBの世界で一番硬い食品です。 かつお節は、かんなで削ることができるほど硬く、乾燥しています。 |