栃尾交通安全協会より寄贈いただきました!![]() ![]() いただきました。 ・LEDライト(ホイッスル付き) ・夜光反射材(「御守」とありますが、中は反射材です) 大変、ありがたくいただきました。今後、保護者のみなさまへのおたよ りと一緒に配付させていただき、ぜひ交通安全のために有効活用したいと 考えております。 栃尾交通安全協会のみなさまには、この場をお借りして、心よりお礼を 申し上げます。 「暑さ指数」をチェック!![]() ![]() は、福岡の中学校で熱中症の症状のため、救急搬送される中学生がいたそ うです。これからの季節は熱中症対策が欠かせません。 そこで、養護教諭は画像のようなボードをつくって、生徒玄関や1階ホ ール、体育館入り口などに設置しました。このボードで「暑さ指数」を生 徒にも意識してもらい、熱中症予防に役立てようとしています。暑さ指数 は、気温により次の5段階があります。 ・危険 31度以上 ・厳重警戒 28〜31度 ・警戒 25〜28度 ・注意 21〜25度 ・ほぼ安全 21度以下 きょうは「注意」のレベルです。積極的な水分補給が欠かせない暑さで す。また、養護教諭からは、「暑さに慣れていない今が危険!!」と手書 きのメッセージが添えてありました。 これから、本格的な暑さを迎えます。ぜひ、ご家庭でも熱中症対策につ いてご留意いただき、水筒の容量を多めにご用意いただくなど、ご協力い ただければありがたく存じます。 きょうの授業、ピックアップ!〜変化のある繰り返し〜![]() ![]() は、秋葉中学校の授業スタイルの一つである「授業の見通しをもたせる」 というルールを忠実に実行しています。それは以下のようなことです。 ・「目あて」や「まとめ」、「振り返り」を黒板に書く。 ・具体的な活動内容を順番に書き出し、事前に予告する。 黒板の右に「目あて」となる”Goal”、具体的な活動として”Task”、 などを書きます。最後にワークシートで「まとめ」です。 この時間は、リスニングから始まります。しっかり聞き取るには、まず 「耳」をきたえる活動です。 次にMay I 〜、「〜してもいいですか?」という文型、次に過去進 行形の学習です。 毎時間、同じリズムでありながら、少しずつ異なる内容を学習すること で、生徒は安心感をもって授業を受けることが可能です。同時に、内容に ついて興味を失うことなく活動できます。 毎日、同じような活動でも、教員の指示や質問が少しずつ変化し、テン ポよく授業を進めること―-―「変化のある繰り返し」が生徒の集中力を 高め、さらに学級の一体感を生み出します。 学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(12日目)![]() ![]() いよ大詰めです。 1年1組 広 島 県(通算34時間) 1年2組 福 井 県(通算23時間) 2年1組 鳥 取 県(通算31時間) 2年2組 和歌山県(通算28時間) 2年3組 広 島 県(通算34時間) 3年1組 島 根 県(通算33時間) 3年2組 高 知 県(通算39時間) 3年2組がトップを独走です。このままゴールとなるのでしょうか。ま た2年3組、1年1組の2位争いも見ものです。最終日が勝負です。 全校朝会講話(R3.6.2)![]() ![]() 校長講話において、「アンネの日記」の作者、アンネ・フランクについ て生徒に紹介しました。「隠れ家」に避難していたアンネが、過酷な環境 でも学び続けたのはなぜなのか、お話しました。 以下にPDF形式にて掲載します。ぜひ、ご覧ください。 →全校朝会講話(R3.6.2) 学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(11日目)![]() ![]() うの結果は以下のとおりです。 1年1組 兵庫県(通算30時間) 1年2組 岐阜県(通算20時間) 2年1組 大阪府(通算29時間) 2年2組 京都府(通算26時間) 2年3組 兵庫県(通算30時間) 3年1組 大阪府(通算29時間) 3年2組 香川県(通算36時間) 3年2組がトップを独走。1年1組、2年3組、3年1組、2年1組が 必死で追い掛けています。レースも大詰めです。 食育だより・給食献立表(6月)について![]() ![]() は、かむことの大切さについて触れています。また、「地場もんランチ」 の記事が掲載されています。PDF形式でダウンロード可能です。ぜひ、 ご利用ください。 →給食献立表令和3年6月 →食育だより令和3年6月号 |