生き物から学ぶ(3)【1年生活科】
「元気になあれ」の祈りが通じたのでしょう。1年生のアサガオは,グングン成長しています。朝,学校に着くと,一目散に駆け寄ってアサガオの様子を見に行く姿が微笑ましいです。
【1年生】 2021-06-01 16:26 up!
生き物から学ぶ(2)【3年理科】
3年生は,ヒマワリとホウセンカを栽培しています。ポットに種を植え,朝登校すると「芽が出たかな」「今日はどんな様子かな」と,関心をもって玄関に入る前に観察をしています。水やりも毎日欠かさずしていて感心です。
【3年生】 2021-06-01 16:25 up!
生き物から学ぶ(1)【5年理科】
朝の教室前廊下の様子です。理科で班ごとにメダカの飼育をしています。ペットボトルの水槽で観察をしています。身支度を終えると,様子を眺めたりエサをあげたりと熱心です。産卵を始め,顕微鏡で卵の様子を観察している子もいます。身近に生き物がいると,子どもたちの心も活性化するようです。
【5年生】 2021-06-01 16:24 up!
今日の給食6月1日【噛めば噛むほどよいお味】
・ご飯・ひじきの佃煮・カミカミサラダ・いも団子汁
お雑煮風のスープに入った団子は,噛むほどにおいもの味わいが出てきます。今日のサラダのよく噛む秘訣はスルメです。こちらも噛めば噛むほどよい味となるので,噛み続けることが苦になりません。大豆入りでバランスもばっちり。佃煮はご飯との相性抜群の上,ひじきで鉄分も取れてありがたいです。
【給食室】 2021-06-01 16:23 up!