4月27日(火)部活動紹介:バレーボール部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回は、バレーボール部です。 私たちは3年生2名、2年生10名で活動しています。 主に基本練習をしており、他には筋力をあげるためのトレーニングや試合をイメージしたゲーム練習などの実戦的な練習をしています。今までの大会では自分の力が発揮できず、あまりいい結果がでませんでした。その悔しさをバネにし、地区大会に向けてチーム一丸となって練習に取り組んでいきたいです。 4月27日(火)今日の給食![]() ![]() うぐいすきなこ揚げパン(米粉パン)、ひじきのマリネ、春のポトフ、牛乳、アーモンド小魚 <一口メッセージ> 「うぐいすきなこ揚げパン」は、黄色いきな粉ではなく淡い緑色の「うぐいすきな粉」を使ってつくりました。春を告げる鳥「うぐいす」の色と同じ緑色なので、この名前がつきました。うぐいすきな粉は、春の和菓子などによく使われます。黄色い大豆ではなく、青大豆から作られています。また「春のポトフ」にはキャベツやかぶ、玉ねぎ、じゃがいもの4種類の春野菜が入っています。春の味覚を味わって食べましょう。 学校だより4月号
<swa:ContentLink type="doc" item="16112">学校だより4月号</swa:ContentLink>をアップしました
4月26日(月)部活動紹介:男子バスケットボール部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回は、男子バスケットボール部です。 3年生13名、2年生8名で活動しています。 男子バスケットボール部は、心技体を心がけています。 普段の練習では、みんなで教え合いながら元気よくバスケをしています。 男子バスケ部には個性豊かな仲間がいて、青春できています。 3年生最後の大会が迫っているので頑張ります。応援よろしくお願いします。 4月26日(月)今日の給食![]() ![]() クリームがけピラフ(麦ごはん)、海藻サラダ、牛乳、清見オレンジ <一口メッセージ> 今日のデザートは「清見オレンジ」です。みかんとオレンジを交配させて作られました。甘酸っぱくさっぱりとしていて、さわやかな味です。ビタミンCがたっぷり入っているのでかぜの予防に効果的です。季節の変わり目はかぜをひきやすい時期です。残さず食べてかぜを予防しましょう。 4月23日(金)部活動紹介:女子バスケットボール部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回は、女子バスケットボール部です。 3年生5名、2年生5名の10名で活動しています。 今年の目標は、県大会ベスト4です。 そのためにキツい練習でも互いに声をかけ合い、互いにアドバイスをし合いながら日々頑張っています。 先生を含め、学年問わず仲が良く、とても充実した部活です。 4月23日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、きりざい、ゆかりあえ、肉じゃが、牛乳 <一口メッセージ> 今日の副菜は「ゆかりあえ」です。 さて、クイズです。 「ゆかり」は何からできているでしょうか? A梅干し B赤じそ C海藻 分かりましたか? 正解はBの赤じそです。 しそは青いものだけでなく、赤いしそもあります。さっぱりとした赤じその味は、今日のように野菜とあえても、ごはんに混ぜてもおいしいですよね。また、赤じそは、梅干しを作る時にいっしょに漬けると、梅干しを鮮やかな赤い色にする効果があります。 4月22日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、鶏肉のピリリ焼き、こぶマヨサラダ、しらす入りかきたま汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日は「口中調味」の話をします。口の中の調味と書いて口中調味といいます。ごはんとおかずを一緒 に入れて口の中で混ぜ合わせながら食べることをいいます。最近は欧米型食文化の「ばっかり食べ」をする人をたくさん目にしますが、白いごはんの献立は全体の味のバランスを考えて調理をしているので、ごはん・おかず・ごはん・お汁というように口の中でごはんに味をつけながら食べるとよいのです。口中調味をして食べると、ごはんと一緒なので「濃い味に慣れない」ことや「脳の活性化になる」などの良い点があります。ぜひ、口中調味を意識して食べてみてください。 4月22日(木)部活動紹介:ソフトテニス部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回は、ソフトテニス部です。 私たちは、3年生10名と2年生2名の計12名で活動しています。 先生が一人一人にアドバイスをしてくださり、改善しようと努力しています。 きつい練習もありますが、互いに励まし合いながら頑張っています。 ソフトテニス部は、部員全員が明るく仲の良い、個性あふれる部活です。 4月21日(水)部活動紹介:音楽部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回は、音楽部です。 音楽部は3年生10名、2年生2名、計12名で活動しています。 12名という少ない人数ですが、1人1人の実力を伸ばすために先輩後輩関係なく声をかけ合い教え合っています。先輩と後輩の仲が良すぎて練習中に脱線し話が盛り上がりすぎてしまうこともあります。 これからも、私たちのこの仲の良さと明るさを活かして、多くの人に美しい歌声を届けられるように頑張ります! 4月21日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、ししゃものごまチーズフリッター、菜の花あえ、豚汁、牛乳 <一口メッセージ> だんだん暖かく、過ごしやすい季節になってきました。今日は春を感じる副菜にしました。ゆでた冬菜と炒り卵をあえて、菜の花をイメージした「菜の花あえ」を作りました。よく味わって食べましょう。 4月20日(火)専門委員会スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 委員長からのあいさつ、各学級から選出された委員からの自己紹介。(写真は応援委員会) <写真・中> グループごとでの話し合い。(写真は2学年委員会) <写真・右> 今年度の年間活動目標、日常活動、重点活動等が決まりました。(写真は生活委員会) 明日から新体制での委員会活動が、本格的に始まります。 全校生徒がよりよい中学校生活を送れるよう、各委員会が活動を頑張ってほしいと思います。 4月20日(火)今日の給食![]() ![]() ソフトめん、ミートソース、甘夏フレンチ、牛乳、雪下にんじんチーズ蒸しパン <一口メッセージ> 今日は、雪下にんじんの話をします。雪下にんじんは、長野県との境にある津南町の特産品です。ある年、農家の方が秋に収穫するのを忘れてしまい、そのまま雪の下で越冬したにんじんを雪解けと共に収穫したら、にんじん特有の臭みがなくなり、甘くなったそうです。偶然のできごとから始まった雪下にんじんの評判は次第に地元の農家に広まり、今では全国にこの栽培方法が広まりました。 雪の下で越冬することにより、甘みやうま味を感じる成分や香りの成分が増加します。生で食べるととてもおいしいのですが、今日は雪下にんじんをすりおろして生地に混ぜ、蒸しパンを作りました。そぼくな甘みを楽しんで食べてください。 4月19日(月)今日の給食![]() ![]() シャキシャキそぼろ丼(麦ごはん)、塩ちゃんこスープ、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳 <一口メッセージ> 長岡市の小中学校では、毎月1回「ながおか減塩うまみランチ」という名前で、うま味を生かした減塩献立が登場します。だしや酸味、香辛料などを活用して、おいしく減塩できるよう、工夫しています。「うす味だけど、うま味がきいている献立」を味わって食べてください。 今日の主食は「シャキシャキそぼろ丼」です。切り干し大根やくだき大豆、たけのこなど、かみごたえのある食材をたくさん入れました。しっかりかんで食べると、食べ物の味がよくわかり、うす味でもおいしく食べられます。シャキシャキとした食感を楽しんで食べましょう。 4月16日(金)今日の給食![]() ![]() ハヤシライス(麦ごはん)、カルシウムサラダ、牛乳、いちご <一口メッセージ> 「カルシウムサラダ」は、カルシウムが多く含まれる小松菜、チーズ、しらす干し、ごまが入っています。みなさんは成長期なので、多くの骨を作る必要があり、大人よりもたくさんカルシウムが必要です。家でも牛乳や小魚などカルシウムの多い食品を積極的にとりましょう。 4月15日(木)全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> テーマは「学習について」です。 学習の目的とは? なんで学習するの? <写真・中> 学習指導担当が、「授業について」「家庭学習について」「青中ノート、青中タイムの使い方」「テスト、成績について」の4点についてスライドを使って丁寧に説明しました。 <写真・右> 最後は全校生徒で課題に挑戦しました。 課題は「面積が2㎠の正方形をかこう」です。 生徒たちは、相談しながら課題に取り組んでいました。 4月15日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、レバーのアーモンドあえ、かぶ漬け、みそワンタンスープ、牛乳 <一口メッセージ> 今日は鉄分たっぷりなレバーを使ったおかずです。成長期である中学生にとって、鉄分はとても大切な栄養素です。それは、身長や筋肉が急激に増えるため、鉄分を多く必要とするので不足しがちになるからです。さらにスポーツをする人は汗と一緒に鉄分も出て行ってしまうので、その分多く必要になります。鉄分が不足すると、集中力がなくなったりスタミナが切れやすくなるのでテストや部活の試合にも影響が出ます。それが悪化すると突然倒れてしまうこともあります。鉄分不足にならないよう、鉄を多 く含む食材を食べたり、おやつも鉄分入りのものを選ぶようにしていきましょう。 4月14日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、さわらの塩こうじカレー焼き、五目ひじき、いもだんご汁、牛乳 <一口メッセージ> さわらは、春が旬の魚です。おなかが細いことから「せまい腹」といわれ、それが「せわら」になり、「さわら」という名前がついたそうです。さわらは、魚の中でも「カリウム」が多く、体内の塩分を外 に出してくれる働きがあるので、生活習慣病の予防に効果があります。今日は長岡産の塩こうじとカレー粉をまぶして焼きました。春の味覚を味わって食べましょう。 4月13日(火)1年生部活動仮入部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真左>女子バスケットボール部。2,3年生と同じ練習メニューをこなしていました。 <写真中>ソフトテニス部。今日は雨天のため、体育館ステージで部活動を行いました。3年生からサーブの打ち方を教わっていました。 <写真右>音楽部。2,3年生が1年生に合唱を披露していました。 正式入部は4月27日。それまでに、自分に合った部活動を見つけてほしいと思います。 4月13日(火)今日の給食![]() ![]() セルフホットドック(コッペパン・ウインナー・ケチャップ&マスタード)、春色サラダ、米粉チャウダー、牛乳 <一口メッセージ> 今日はホットドックです。コッペパンにウインナーをはさんで、ケチャップ&マスタードをかけて食べましょう。 クイズです。 「ホットドック」はなぜこんな名前になったのでしょうか? A犬の姿に似ているから B犬の大好物だから C犬好きの人が考えたから 分かりましたか? 答えはAの犬の姿に似ているからです。 ダックスフントという犬の姿に似ているため、この名前がつきました。 |