日曜の授業をがんばる(5)【4年社会】
新潟県の気候の特色を知る学習です。この日は,上越市の高田地区と東京都の気温と降水量のグラフを比較していました。「違いを探してみよう」「分かったらノートに書こうね」担任の投げかけに,一生懸命グラフを見比べて考えている子どもたちです。どうやら,冬の降水量の違いに気付き始めているようです。ここから「どうして?」と考えを広げたり深めたりしていってほしいですね。
【4年生】 2021-05-23 13:11 up!
日曜の授業をがんばる(4)【3年社会】
教師がタブレット端末を利用して,大型テレビの画面に地図記号を映しています(写真左)。子どもは,その記号が何を意味するかを考え,班で相談してホワイトボードに正解を書きます(写真中)。一斉に掲げ,正解と分かると「やったー」と大喜びです(写真右)。3年生は低学年の絵地図から進んで本格的な地図の学びを始める最初の学年です。こうして楽しみながら,地図に親しんでほしいものです。デジタルと手書きのよさを上手く組み合わせた授業でした。
【3年生】 2021-05-23 13:10 up!
日曜の授業をがんばる(3)【2年国語】
「同じぶぶんをもつかん字」の学習です。「林」や「森」,「村」など,全て「木」が付くことに気付いた子どもたちです。担任からの「どうして『木』が付くんだろうね」という問いに「えっ,どうしてだろう」と真剣に考え出す子どもたちです。「みんな木があるんだよ」「林よりも森の方がたくさんの木があるからだ」と,自分なりに予想を立てます。このように本質的な成り立ちを考え,知ることは漢字を身に付けるには大切な学びです。
【2年生】 2021-05-23 13:09 up!
日曜の授業をがんばる(2)【1年国語】
「ねっこ」や「きって」など,小さい「つ」が入る言葉を発表していました。見付けた言葉をノートにとてもしっかりと書いてあって,感心しました。手を挙げて自分の考えをお話しすることも上手です。
【1年生】 2021-05-23 13:08 up!
日曜の授業をがんばる(1)【1年応援練習】
雨で運動会が延期となったこの日でしたが,元気に学習に取り組む小国っ子です。1年生は,朝から大きな声で応援歌を歌っていました。赤白ごとに歌ったり,一斉に歌ったりとすっかり歌詞を覚え,振り付けも上達しました。雨雲が吹き飛びそうな勢いでした。
【1年生】 2021-05-23 13:07 up!
大運動会延期のお知らせ【5月23日(日)】
本日予定した大運動会は,25日(火)へ延期します。23日(日)は予定通り4限短縮授業を実施します。再度の延期となりましたが,ご家庭での体調管理,励ましのお声がけを引き続きよろしくお願いします。
【お知らせ】 2021-05-23 06:23 up!
ビデオ会議システムを学ぶ(2)【4年】
ビデオ会議システム「グーグル・ミート」について学びました。システムには友達同士の情報交換が可能なチャット機能が付いています。そのため,学習目的以外の使用の心配があります。そこで,授業では,「基本的には利用しない」「教師の指示以外の使用はしない」「書き込んだ内容は長岡市教育委員会ですべて把握しているので,みだりに書き込まない」などの基本ルールを学びました。もし,家庭で使うことになっても適切な利用の仕方を身に付け,正しく使用してほしいものです。
【4年生】 2021-05-21 13:40 up!
今日の給食5月21日【運動会応援献立】
・ホワイトピラフ・レッドミネストローネ・アップルシャーベット
「赤と白の勝負」運動会スペシャルメニューです。白組をイメージしたピラフは,コーンと星形チーズが入っているところがポイント。色味に統一感があり,口の中に甘みが広がります。赤組であるミネストローネは,酸味の効いたトマトスープ。野菜もたっぷり入ってバランス豊か。どちらも甲乙つけがたい味わいです。さあ,運動会では赤が勝つか白が勝つか。本番が間近です。
【給食室】 2021-05-21 13:37 up!
最後の仕上げ【全校応援練習】
20日(木),お昼休みのグラウンドで全校による応援練習を実施しました。本番前の最後の全校練習です。この日のテーマは,両軍による応援合戦です。いよいよ本番が近付いてきました。当日の最高のパフォーマンスを期待しています。
【お知らせ】 2021-05-21 08:28 up!
ようやくお天気に【運動会予行練習】
今週は雨でグラウンドが使えない日が多く,思い切り体を動かしたくて,うずうずしていた子どもたちです。お天気に恵まれた20日(木)に運動会の予行練習を実施しました。練習の中心は,開会式,閉会式です。選手宣誓,エール交換(写真左),ラジオ体操(写真中),得点発表のパフォーマンス(写真右)など,晴れた空の下で元気に練習の成果を発揮していました。本番もがんばってくれると期待が高まりました。
【お知らせ】 2021-05-21 07:03 up!
下学年玉入れ(2)【ダンス】
競技の前や合間に踊るチコちゃんのダンスをノリノリで踊っています。玉入れとダンス,動きにメリハリがあって,子どもたちも楽しそうです。
【お知らせ】 2021-05-21 06:57 up!
下学年玉入れ(1)【競技】
高い位置にあるかごに玉を入れるコツをつかんだようです。上手に玉を投げ上げていました。どんどん玉が入っていきます(写真左・中)。みんなで声を合わせて玉の数を数えるのも楽しいですね(写真右)。
【お知らせ】 2021-05-21 06:56 up!
久しぶりに屋外で全力疾走【下学年リレー練習】
スタートダッシュ,直線やコーナーを走ること,そして,バトンパスと,力をつけた下学年です。「本番と思って走ろう」という担当の声がけに燃えていました。グラウンドを久しぶりに走ったことを感じさせない力走でした。
【お知らせ】 2021-05-21 06:53 up!
晴れ間に入念な作業
子どもたちがグラウンドを使用していない時間は,2人の管理員さんが除草などの作業をしてくださっていました。運動会が近付く中,今週は雨の日が多くてたいへんです。この日も,終日整備をしていただいています。おかげさまで子どもたちは思い切りグラウンドで力を発揮できます。ありがとうございます。
【お知らせ】 2021-05-20 16:34 up!
今日の給食5月20日【運動会前はやっぱりコレ】
・たれカツ丼・梅おかか和え・薄葛汁
どおーんっと重量感たっぷりのヒレカツがのったカツ丼です。カツの厚みをお伝えしたいと思い,このコーナーには珍しく斜めのアングルも撮影(写真右)。甘辛いたれがゆでキャベツやご飯によく染みて,とってもおいしいです。運動会に向けての気持ちが高まります。今日は予行練習を実施しました。疲れた体も梅おかか和えの酸味で元気が回復しそうです。薄葛汁はほんのり優しい味わい。パンチの効いた味の丼ものやおかずとのコンビネーションが良いですね。
【給食室】 2021-05-20 14:16 up!
タブレット端末を正しく使おう(2)【6年】
6年生教室でも,一人1台端末を家庭に持ち帰り,学校と家庭をつなぐことを想定した授業を実施しました。このビデオ会議システムでは,「チャット機能は教師が指示した目的以外の使用はしない」「内容は,全て長岡市教育委員会で把握していることを意識する」等の指導をしました。先日,6年生は租税教室を実施しました。「大切な税金が使われている」という意識をもって正しい活用をしてほしいものです。
【6年生】 2021-05-19 15:12 up!
タブレット端末を正しく使おう(1)【5年】
ICTサポーターと担任によるビデオ会議システムの学習です。一人1台端末を家庭に持ち帰り,学校と家庭をつなぐことを想定した授業です。新型コロナウイルス感染症の休校等,もしもの時の対応への備えでもあります。基本的な操作の仕方やプライバシー保護のための背景画像の設定の仕方などを学びました。クラスの友達の映像が一斉に画面に広がる様子を見て,楽しげに活動をしています。
【5年生】 2021-05-19 15:11 up!
新潟県の特色を調べよう【4年社会】
地図を利用して,新潟県の地形の特色を調べていました。3年生の時の小国地域や長岡市を中心とした学習から,グンと範囲が広がりました。「新潟県で一番広い平野は?」との問いに「はいっ」と挙手をする子どもたちです。
【4年生】 2021-05-19 15:10 up!
小国地域の自慢を調べよう!【3年総合】
小国地域の自慢を探す学習は,いよいよ候補地の絞り込みの段階となりました。「名水は行きたいね」「名水巡りは一か所でいいの?」「いやいや全部だよ」期待が高まります。担任が「小国和紙生産組合では,和紙を作ることができるよ」と話すと,歓声が上がっていました。学習への期待がどんどん高まってきました。
【3年生】 2021-05-19 15:08 up!
よく見て感じて【2年 生活科】
学校の畑で育てる自分の苗を観察していました。「ギザギザとした形の葉っぱだね」「花が咲いているよ」よく観察しています。「においがするね」鼻も使っています。「触ると,チクチクするね」手触りを確かめています。まさに五感を使って学んでいる2年生です。今までの学習の積み重ねが生きています。
【2年生】 2021-05-19 15:05 up!