運動会に向けてがんばるぞ! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、グラウンドの整備もしてくださいました。昨年度も運動会前にしていただいたのですが、「ぜひ、今年も!」ということでお願いしました。徒競走のコースを中心に、石や砂を取り除きながら、丁寧に土をならしていただきました。これで、直線コースのラインをしっかり引くことができます。さらに、時間がまだあるということで、花壇の整備までしていただきました。中庭の花壇もすっかりきれいになりました。 民生委員・児童委員の皆様、3日間ありがとうございました。グラウンドをきれいに整備していただいことに感謝しつつ、子どもたちが全力で運動会に取り組めるよう指導していきます。今年度も来賓席は設けませんが、ぜひ、子どもたちの活躍する姿を見ていただければと思います。応援よろしくお願いします。 あいさつ運動実施中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民生委員・児童委員の日の活動強化週間の取組として、子どもたちの登下校時の見守りと元気なあいさつ運動を行っています。昨年度は、分散登校のため実施を見送りましたが、「今年度も、ぜひ!」ということでお願いしました。コロナ禍で、なかなか子どもたちとふれあう機会がなかったので、委員の皆様もうれしそうに、笑顔で子どもたちに声をかけてくださいました。ありがとうございました。これからも、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。 今日、和島小学校に来校された方に、『廊下ですれ違った子どもたちが(6年生)、笑顔で「こんにちは!」とあいさつをしてくれて、とても気持ちがよかったです。』と、お褒めの言葉をいただきました。少しずつあいさつの習慣が身に付いていることをうれしく思います。これからも、家庭にも、地域にもあいさつの輪を、もっともっと広げていきたいと思っています。そのためには、私たち大人が、よいモデルになることが大切ですね。 運動会に向けてがんばるぞ! その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事務仕事を終えて、ちょっと遅れてグラウンドに行くと…。子どもたちがビシッと整列しているではありませんか。初めての全体練習なのに、本番さながらに真剣に取り組む子どもたちにあっぱれ!です。もう、明日、運動会でもいいようなくらいです。(ちょっとオーバーかもしれません。) 応援練習も、新生活様式のバージョンで制限もある中、赤も白も、心を一つにして応援しようとする気持ちが伝わってきました。また、大人顔負けの、的確な指示を出す応援団長にもビックリ!この調子でがんばってくださいね。 あと2週間。きびきびと、自分たちで考えて、みんなが主役の運動会を目指して、全集中で練習に取り組んでほしいと思います。 自分の命は自分で守る!![]() ![]() ![]() ![]() みなさんもご存知の通り、和島小学校の校舎はすべて1階です。また、渡り廊下で教室棟や特別教室棟、体育館がつながっていて倒壊の恐れがあるので、地震の際には渡り廊下は通れませんし、渡り廊下の下も通れません。つまり、避難経路をよく考えないと、逆に危険な目にあってしまうのです。 子どもたちは、地震の際にどの経路を選んで避難すればよいかをしっかり覚えるために、真剣に訓練に取り組みました。「命にかかわることは、真剣に取り組む」「自分の命は自分で守る」「普段から災害が起きた場合にどのように避難するかを考えておく」…たくさんの学びがあった避難訓練になりました。 先日も、緊急地震速報が流れました。災害はいつ起こるか分かりません。いざというときに備えて、ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。 風薫る 5月![]() ![]() ![]() ![]() 講話では、22日(土)の運動会に向けて、子どもたちにがんばってほしいことを話しました。きびきび動くこと・協力し合うこと・自分たちで考えて、工夫しながら行動すること、この3つのことを心がけて、みんなが主役の運動会にしようと投げかけました。 次に、5月のめあてについて生活委員会の子どもたちが発表しました。運動会に向けて、めあてをもって取り組もうと呼びかけました。また、各学年の先頭の子どもが、グー(前ならえ)・チョキ(なおれ)・パー(体育座りで着席)のハンドサインを出して、整列する練習もしてくれました。声を出さずに、サインを出して整列する姿は見事でした。 生活委員会の子どもたちと打ち合わせをしたわけではないのに、校長講話と生活委員会の発表が見事にコラボした集会になり、感激しました。集会が終わり、グラウンドに目をやると、1年生が作ったこいのぼりが悠々と泳いでいました。 |