5月19日(水)1年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、残念ながら雨天のため、体育館でレクリエーションを行いました。 行ったレクリエーションは2つ。どちらも学年委員が考えました。 <写真左>レクリエーション1。 “ビンゴ” 普通のビンゴではありません。各クラス18〜19人編成のチームで行うビンゴです。 体育館内に9つの三角コーンが並んでいます。 スタート地点に各チーム1列に並び、先頭から3人がビブスを持ちます。 一人ずつビブスをもって、三角コーンにかけていきます。 4人目からは三角コーンにかかっている自チームのビブスを別の三角コーンに動かします。 先にビンゴを完成させたチームの勝ちです。 <写真右>レクリエーション2。 “長縄” 1人ずつ長縄をくぐりぬけて跳ぶ長縄です。 「3分間で何回跳ぶことができるか」 「1番早く100回跳ぶことができるのはどのチームか」 「1番長く跳び続けるのはどのチームか」 3パターンのルールで競いました。 1年生からは「校外学習活動を通して他の小学校から来た人と話すことができた」、「仲間と協力しながらやると、より楽しめて絆が深まることを感じた」、「チームのために精一杯応援したり、競技に取り組んだりして、チームワークが良くなった」「みんなが楽しくレクをしてくれていたので達成感があった」という感想が聞かれました。 1年生にとって充実した楽しい1日となったようです。 運営の手伝いをしてくださった保護者の皆様、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 5月19日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、鶏肉のレモンあえ、じゃこキャベツ、車ふと小松菜のみそ汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日の給食は「鶏肉のレモンあえ」です。 さて、この「鶏肉のレモンあえ」がご当地グルメになっている市町村はどこでしょう? (1)新潟市 (2)三条市 (3)燕市 分かりましたか? 正解は(3)の燕市です。 燕市の吉田地区では昔から給食のメニューとして食べられていました。今では、町のお肉屋さんで総菜として売られていたり、レストランで出されていたりして町の人たちにとても愛されている給食メニューです。レモンの酸味がさわやかで、白いごはんによく合います。よく味わって食べましょう。 5月18日(火)生徒総会リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、生徒会総務を中心に、総会に向けてのリハーサルが行われました。 生徒総会は、今年1年間の生徒会活動について考え、生徒の手によってより良い学校づくりをするための大切な会です。 有意義な会になるよう、当日の流れや進行の仕方、質疑の仕方等を確認しました。 5月18日(火)今日の給食![]() ![]() 大麦めん、山菜かきたま汁、米粉のお好み焼き、ミニトマト、牛乳 <一口メッセージ> 新緑の季節になると、野山にはたくさんの山菜が顔を出します。一番に春を告げるのが「ふきのとう」です。そして、ぜんまいやわらび、たけのこ、せり、たらの芽など、春には自然に生えている山菜がたくさんあります。みなさんは野山でこれらの山菜を見つけたことはありますか? 今日の給食は、わらびやみずな、たけのこ、ふきなどの山菜が入った「山菜かきたま汁」です。大麦めんを入れて食べてください。自然の恵みに感謝し、今が旬の山菜を味わって食べましょう。 5月17日(月)今日の給食![]() ![]() かつおくんカレー(麦ごはん)、ひじきナッツサラダ、牛乳、鉄分ヨーグルト <一口メッセージ> 今日は肉ではなく魚の「かつお」を使ってカレーを作りました。かつおは春先になると黒潮という海流 にのって日本の海を回遊します。かつおは、1年に2度、旬の時期があり、春から夏の初めにとれるかつおは「初がつお」、秋にとれるかつおは「戻りがつお」と呼ばれます。初がつおはおいしく、貴重だったため、大切に食べられていました。かつおは、他の魚よりも鉄分が多く、貧血の予防にぴったりです。 5月14日(金)授業の様子 1年生![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 1組 数学。「同じ数をいくつかかけ合わせるとき、すべて書くのは大変だね。簡単に表す方法はないかな?」 “累乗”について学習しました。 <写真・右> 2組 総合。「火事は起きたときはどこから避難するの?避難するときに気をつけることは?」 この後に行われる避難訓練に向けて、事前に避難経路や避難時の注意点を確認しました。 5月14日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、鮭の若葉焼き、カレーきんぴら、キャベツのみそ汁、牛乳 <一口メッセージ> 今月の「ながおか減塩うまみランチ」は、旬の野菜の甘みやうまみを生かして減塩しました。旬とはその食材を一番おいしく食べられる時期のことです。春が旬の野菜はかぶ、キャベツ、たけのこ、アスパラガス、じゃがいも、玉ねぎ、絹さやなどたくさんあります。今日はみそ汁にキャベツと玉ねぎ、きんぴらにじゃがいもを使いました。旬の食材は、素材そのものの味が濃いため、味付けを濃くしなくても おいしく食べることができます。 5月13日(木)授業の様子 2年生![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 1組 理科。銅の燃焼、マグネシウムの燃焼を化学式で表す学習をしました。 <写真・右> 2組 英語。英文で書かれた「ピーターラビット」を読み、内容をまとめました。 1年生の様子は、明日紹介します。 5月13日(木)授業の様子 3年生![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 1組 理科。理科室での授業です。課題は「記録タイマーを使って速さを求めよう」。記録タイマーを使い、記録テープを引く速さを求める実験を行いました。 <写真・右> 2組 数学。課題は「いろいろな因数分解」。黒板に書かれた問題にチャレンジしました。 5月13日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、いかのピリ辛焼き、チャプチェ、中華風なめこスープ、牛乳 <一口メッセージ> 「チャプチェ」は韓国の定番料理です。春雨と野菜、肉を炒めた料理で、韓国では昔からお祝いごとに欠かせないメニューです。しっかり味がついているので、ごはんの上にのせて食べてもおいしいですよ。 5月12日(水)緑の羽根募金![]() ![]() ![]() ![]() 3日目の今日も、生徒玄関で募金の呼びかけを行いました。 多くの生徒が募金をしてくれました。 昼の放送のボランティア委員長からの話を紹介します。 「今日はたくさんの人が募金をしてくれました。おかげで、今日までの3日間で5,922円集まりました。ボランティア委員会の目標は“1人1ボランティア”です。この機会に少しでもいいので募金をお願いします。」 5月12日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、大豆とレバーのこはく揚げ、かぶの梅おかかあえ、えのきのみそ汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日の主菜は「大豆とレバーのこはく揚げ」です。レバーはもちろん大豆の中にも鉄分が多く含まれています。 さて、クイズです。 鉄分は血液をつくる材料になりますが、主に何の材料になるでしょう? (1)血液中の赤血球を作る材料になる (2)血液中の白血球を作る材料になる 分かりましたか? 正解は(1)の「赤血球を作る材料になる」です。赤血球は酸素を全身に運ぶ働きがあります。だから、鉄分が不足すると、体内の酸素が足りなくなり、頭が痛くなったり、疲れやすくなったりします。大豆 とレバーで鉄分をしっかりとって、午後からも元気に過ごしましょう。 5月11日(火)花植え作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マリーゴールド、日々草、サルビアなどの花の苗を400株、三島谷興産様からご好意でいただきました。 生徒たちは、慣れない作業に苦労しながらも、楽しそうにプランターと生徒玄関前の花壇に植えていました。 これからの花の成長が楽しみです。 5月11日(火)今日の給食![]() ![]() 抹茶トースト、切り干し大根のごまドレ、ほうれん草のミルクスープ、アーモンド小魚、牛乳 <一口メッセージ> 5月は茶つみ(お茶の収穫)が盛んな時期で、新茶がたくさん出回ります。そこで今日はお茶の葉を粉にした抹茶を練乳に混ぜてパンに塗り、「抹茶トースト」を作りました。お茶の栽培は静岡県や鹿児島県で盛んです。新潟県でも村上市などで栽培されています。旬の食べ物をよく味わって食べましょう。 5月9日(金)青葉台中学校区「合同資源回収」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中で小雨が降ってきましたが、各地区とも小学生、中学生、保護者、地域の方々が一体となった活動が見られました。 中学生にとっても小学生や地域の大人の人たちと声をかけ合って活動することは貴重な機会です。 地域の方々のご協力に改めて感謝いたします。 ありがとうございました。 5月10日(月)今日の給食![]() ![]() ゆかりごはん、手作りコロッケ、かぶ漬け、けんちん汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日は「かぶ」の話をします。新潟県では、4〜5月にかけてが、かぶが最も多くとれる時期です。今 の時期のかぶの多くは新潟市の海沿いにある砂丘地で作られています。砂丘地は水はけが良く、みずみずしくて柔らかいかぶができあがるそうです。今日はシンプルに漬け物にしました。かぶの甘みを味わって食べてください。 5月7日(金)今日の給食![]() ![]() たけのこごはん、厚焼き卵、ごまあえ、もずくのすまし汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日は「たけのこごはん」です。たけのこは春を代表する食べ物です。 さて、クイズです。 たけのこはアクが強い野菜ですが、あるものといっしょに煮るとアクが少なくなり、おいしく食べることができます。あるものとは何でしょう? (1)酢 (2)牛乳 (3)米 分かりましたか? 正解は(3)の米です。生のたけのこは甘くておいしいですが、時間がたつと「えぐみ」が出てきます。生の米や米ぬかといっしょに煮るとえぐみを消してくれます。 5月6日(木)今日の給食![]() ![]() ビビンバ(麦ごはん)、わかめスープ、牛乳、フルーツ杏仁 <一口メッセージ> 今日のビビンバの中には「ぜんまい」が入っています。ぜんまいは春にとれる山菜のひとつです。食べられるようにするまで多くの手間がかっています。まず、よく洗ってからゆでてアクを抜き、日光に当 てて乾燥させます。しかし、ただ干しただけではやわらかく仕上がりません。太陽の光にさらしながら、何回も手でもんで、水分がなくなるまで干します。そうして乾燥させると1年くらい保存がききます。食べる時は水で戻してから食べます。昔の人の知恵がつまった食べ物です。 |