校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語の授業で謙譲語の学習をしていました。班で謙譲語の例を考え発表し、謙譲語として適切か検討しました。適切・不適切な例、どちらも生徒たちの学びに一役買っており、いい授業でした。みんなで学び合うのはいいことです。
 1年生の英語では自己紹介文を作成しました。英語では、「I am Kawaguchi Taro.」必ずIをつけますが、日本語では主語を略すことが多いです。これは文化の違いでしょうか?いつも疑問に思っております。

道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の道徳の授業で、「二通の手紙」という題材で「規則」について学習をしていました。動物を見るのを楽しみにしていた子どもを規則に反して入園させた動物園の職員が、子どもの母親から礼状をいただく、会社からは懲戒処分を受ける。・・・規則とは何のためにあるのかを考えました。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第一回の生徒総会が実施されました。委員会や部活動の活動計画・予算案が審議・承認され、令和3年度の生徒会活動が本格的に始まりました。生徒の皆さん、自分たちの手で川口中学校を生活しやすい学校にしていってください。
 保健体育の時間に体力テストを行います。写真はボール投げです。昔よりもボールで遊ぶことが減っており、最初はぎこちなかった生徒もいましたが、慣れると楽しそうに投げていました。

高校調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、総合的な学習の時間に高校について勉強していました。これまでは、コンピューター室にいく必要がありましたが、教室で個々の端末を使って学習ができます。とても便利です。
 今日の給食で、切り干し大根のソース炒めがでました。なかなか良いお味でした。

 川口の地でも、田植えの準備が始まり、若葉の季節の訪れを感じます。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝会が行われ、生徒会長から、「これからテストがあるため計画的に学習をする!大会が近くなり部活動にも力を入れる!文武両道を実現していこう」と全校生徒に向けて力強い呼びかけがありました。さすがです!
 二枚目の写真は1年生技術の授業の黒板です。生徒たちは一心不乱に木工製作の前の作図を行っていました。
 今日の給食はカレーライスでした。川口小中のカレーはコクがあっておいしいです。

食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から給食の時間に栄養教諭による食に関する講話を行っています。朝ごはんの大切さについてのお話でした。朝ごはんは、脳と体を活性化するために大切であり、バランスのとれた献立が必要とのことです。生徒たちには、朝ごはんをしっかり食べて、学習に身が入るようにしてほしいです。
 三枚目の写真は、1年生の教室にあったロッカーの使い方を示したものです。説明よりもたいへん分かりやすい良い方法です。いろんなことに応用できそうです。

GW終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィークが終了し、生徒たちが元気に登校し、本格的に学習や部活動などが始まりました。
 家庭科の授業では、タブレットでミシンの使い方の動画を見ながら、実際にミシンを使う練習をしていました。数年前では考えられなかった状況です。便利な世の中になったものです。
 1年生の英語の授業では、早くもリスニングを行っていました。「教科書の絵を見ながら、CDの英会話を聞き取る!」私よりも1年生のほうが、よく英語を理解していました。立派!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31