5月11日(火)花植え作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マリーゴールド、日々草、サルビアなどの花の苗を400株、三島谷興産様からご好意でいただきました。 生徒たちは、慣れない作業に苦労しながらも、楽しそうにプランターと生徒玄関前の花壇に植えていました。 これからの花の成長が楽しみです。 5月11日(火)今日の給食![]() ![]() 抹茶トースト、切り干し大根のごまドレ、ほうれん草のミルクスープ、アーモンド小魚、牛乳 <一口メッセージ> 5月は茶つみ(お茶の収穫)が盛んな時期で、新茶がたくさん出回ります。そこで今日はお茶の葉を粉にした抹茶を練乳に混ぜてパンに塗り、「抹茶トースト」を作りました。お茶の栽培は静岡県や鹿児島県で盛んです。新潟県でも村上市などで栽培されています。旬の食べ物をよく味わって食べましょう。 5月9日(金)青葉台中学校区「合同資源回収」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中で小雨が降ってきましたが、各地区とも小学生、中学生、保護者、地域の方々が一体となった活動が見られました。 中学生にとっても小学生や地域の大人の人たちと声をかけ合って活動することは貴重な機会です。 地域の方々のご協力に改めて感謝いたします。 ありがとうございました。 5月10日(月)今日の給食![]() ![]() ゆかりごはん、手作りコロッケ、かぶ漬け、けんちん汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日は「かぶ」の話をします。新潟県では、4〜5月にかけてが、かぶが最も多くとれる時期です。今 の時期のかぶの多くは新潟市の海沿いにある砂丘地で作られています。砂丘地は水はけが良く、みずみずしくて柔らかいかぶができあがるそうです。今日はシンプルに漬け物にしました。かぶの甘みを味わって食べてください。 5月7日(金)今日の給食![]() ![]() たけのこごはん、厚焼き卵、ごまあえ、もずくのすまし汁、牛乳 <一口メッセージ> 今日は「たけのこごはん」です。たけのこは春を代表する食べ物です。 さて、クイズです。 たけのこはアクが強い野菜ですが、あるものといっしょに煮るとアクが少なくなり、おいしく食べることができます。あるものとは何でしょう? (1)酢 (2)牛乳 (3)米 分かりましたか? 正解は(3)の米です。生のたけのこは甘くておいしいですが、時間がたつと「えぐみ」が出てきます。生の米や米ぬかといっしょに煮るとえぐみを消してくれます。 5月6日(木)今日の給食![]() ![]() ビビンバ(麦ごはん)、わかめスープ、牛乳、フルーツ杏仁 <一口メッセージ> 今日のビビンバの中には「ぜんまい」が入っています。ぜんまいは春にとれる山菜のひとつです。食べられるようにするまで多くの手間がかっています。まず、よく洗ってからゆでてアクを抜き、日光に当 てて乾燥させます。しかし、ただ干しただけではやわらかく仕上がりません。太陽の光にさらしながら、何回も手でもんで、水分がなくなるまで干します。そうして乾燥させると1年くらい保存がききます。食べる時は水で戻してから食べます。昔の人の知恵がつまった食べ物です。 |