縦割り班清掃をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が仲間入りして2度目の清掃です。連休明けにもかかわらず,力を合わせて熱心に清掃をしていて感心です。

連休を終え再スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィークを終え,久しぶりに元気な子どもたちの声がこだましている学校です。春耕が進み,グラウンド脇の田んぼは,水鏡となっていました(写真左)。渋海川の対岸の桜並木がとてもきれいです(写真中)。気が付けば,昨年度の6年生スマイル学年が植えてくれたコウゾ(和紙の原料)がすっかり大きく成長しています(写真右)。いよいよ好季節となりました。

今日の給食5月6日【こどもの日をお祝いして】

画像1 画像1
・チキンライス・コーンサラダ・ポトフ・柏餅
 具材を丁寧に刻んだチキンライスは口当たりがよく,子どもたちが大好きな味です。コーンサラダは和風味のドレッシングがおいしいです。大根,ニンジンなどの野菜がたっぷり入ったポトフも体の調子を整えてくれそうです。デザートはこどもの日らしく柏餅をいただき,あんこの味にホッと安心しました。

心を一つに演奏を【5年音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカ演奏に取り組んでいました。感染症予防のため,お互いの距離を離し,換気に注意して実施しています(写真)。みんなで心を一つに歌ったり,演奏したりすることは学校だからこそできる活動の一つであり,楽しさや喜びも大きなものがあります。この日の子どもたちもよい表情をしていました。今後も注意を払いながら活動を継続していきたいものです。

Where are you from?【6年外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「どこの国から来ましたか?」と尋ね,「□□です」とコミュニケーションする学習です。外国語で友達と交流することが上手な6年生が得意とする活動です。学年が上がったばかりであり,また,JTLが新しい方に代わったこともあり,より新鮮な気持ちで活動をしています。

力を合わせて実験中【6年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 酸素,窒素,二酸化炭素,それぞれの気体中で,ろうそくの炎が変化する様子を観察する実験です。水中で気体を集める(写真左・中),集めた気体を逃がさないよう手際よくろうそくを集気びんに入れる(写真右)など,班の仲間で協力して進めていました。 

グーグルマップを活用【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間に楽しそうにクロームブックを操作しています。社会科の時間にグーグルマップの扱い方を学び,校舎や自宅周辺の様子を自主的に調べているとのことでした。日本全体から位置を探ったり,航空写真から位置を探ったりしています。また,ストリートビューを利用している子もいました。こうして普段も使用することで適切な使い方に慣れてほしものです。

47都道府県の学習スタート【4年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年の社会科の大切な活動に,47都道府県の位置や名称,特色を学ぶことがあります。この日は,手元の地図(写真左)を手掛かりに,教師が形を提示した都道府県(写真中)の名前を考えるクイズをしていました。「あっ○○県だ」探り当てると,積極的に発表する4年生でした(写真右)。

探検を計画中【3年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 小国地域の「すてき」や「魅力」を探る計画を着々と進めています。まずは,お互いの知っている情報を発表し合います(写真左)。また,「それはどこだろう」と,地図を使って位置を確かめます(写真右)。「どんなめあてにしようか」「何を調べてこようか」どんどん期待が膨らんでいきます。みなさんの地域へ3年生が出かけましたら,どうぞご協力をお願いします。

練習の成果を発表【3年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は,みんなの前で教材文「キツツキの商売」の音読発表をしていました。声の強弱や速さ,高さや,間の取り方を考えながらグループで協力して,練習を重ねてきました(写真左・中)。登場人物の様子や気持ちが表れるよう工夫して読んでいました(写真右)。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31