縦割り班清掃をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が仲間入りして2度目の清掃です。連休明けにもかかわらず,力を合わせて熱心に清掃をしていて感心です。

連休を終え再スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィークを終え,久しぶりに元気な子どもたちの声がこだましている学校です。春耕が進み,グラウンド脇の田んぼは,水鏡となっていました(写真左)。渋海川の対岸の桜並木がとてもきれいです(写真中)。気が付けば,昨年度の6年生スマイル学年が植えてくれたコウゾ(和紙の原料)がすっかり大きく成長しています(写真右)。いよいよ好季節となりました。

今日の給食5月6日【こどもの日をお祝いして】

画像1 画像1
・チキンライス・コーンサラダ・ポトフ・柏餅
 具材を丁寧に刻んだチキンライスは口当たりがよく,子どもたちが大好きな味です。コーンサラダは和風味のドレッシングがおいしいです。大根,ニンジンなどの野菜がたっぷり入ったポトフも体の調子を整えてくれそうです。デザートはこどもの日らしく柏餅をいただき,あんこの味にホッと安心しました。

心を一つに演奏を【5年音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカ演奏に取り組んでいました。感染症予防のため,お互いの距離を離し,換気に注意して実施しています(写真)。みんなで心を一つに歌ったり,演奏したりすることは学校だからこそできる活動の一つであり,楽しさや喜びも大きなものがあります。この日の子どもたちもよい表情をしていました。今後も注意を払いながら活動を継続していきたいものです。

Where are you from?【6年外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「どこの国から来ましたか?」と尋ね,「□□です」とコミュニケーションする学習です。外国語で友達と交流することが上手な6年生が得意とする活動です。学年が上がったばかりであり,また,JTLが新しい方に代わったこともあり,より新鮮な気持ちで活動をしています。

力を合わせて実験中【6年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 酸素,窒素,二酸化炭素,それぞれの気体中で,ろうそくの炎が変化する様子を観察する実験です。水中で気体を集める(写真左・中),集めた気体を逃がさないよう手際よくろうそくを集気びんに入れる(写真右)など,班の仲間で協力して進めていました。 

グーグルマップを活用【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間に楽しそうにクロームブックを操作しています。社会科の時間にグーグルマップの扱い方を学び,校舎や自宅周辺の様子を自主的に調べているとのことでした。日本全体から位置を探ったり,航空写真から位置を探ったりしています。また,ストリートビューを利用している子もいました。こうして普段も使用することで適切な使い方に慣れてほしものです。

47都道府県の学習スタート【4年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年の社会科の大切な活動に,47都道府県の位置や名称,特色を学ぶことがあります。この日は,手元の地図(写真左)を手掛かりに,教師が形を提示した都道府県(写真中)の名前を考えるクイズをしていました。「あっ○○県だ」探り当てると,積極的に発表する4年生でした(写真右)。

探検を計画中【3年総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 小国地域の「すてき」や「魅力」を探る計画を着々と進めています。まずは,お互いの知っている情報を発表し合います(写真左)。また,「それはどこだろう」と,地図を使って位置を確かめます(写真右)。「どんなめあてにしようか」「何を調べてこようか」どんどん期待が膨らんでいきます。みなさんの地域へ3年生が出かけましたら,どうぞご協力をお願いします。

練習の成果を発表【3年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は,みんなの前で教材文「キツツキの商売」の音読発表をしていました。声の強弱や速さ,高さや,間の取り方を考えながらグループで協力して,練習を重ねてきました(写真左・中)。登場人物の様子や気持ちが表れるよう工夫して読んでいました(写真右)。

いろんな国のこんにちは!【4年外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語活動がスタートしました。最初の学習は,「世界のあいさつ」です。知っている国のあいさつから初めて知った国のあいさつまで,様々なあいさつの言い方に親しみました。練習した後,「様々な国の人になりきりゲーム」を楽しみました。このゲームは,持っているカードに書かれている国旗の国の人になりきってあいさつするゲームです。もっているカードはあいさつした友達と交換します。「アニョハセヨ〜(韓国)」「サラマシア〜ン(インドネシア)」など,次はどの国の人になるのかな!と,全員が楽しんで活動できました。今年度も楽しく外国語を学習していきます。

今日の給食4月30日【さわやか手作りゼリー】

画像1 画像1 画像2 画像2
・ソフト麺・ミートソース・フレンチサラダ・手作りフルーツゼリー
ミートソースは,タマネギ,ニンジン,シイタケ,トマトなどが,見事に細かく刻んでありました。おかげでソースが麺によく絡み,おいしくいただくことができました。その合間に食べるフレンチサラダは,酸味が効いてさっぱりとしています。お楽しみのデザートは,グレープフルーツのさわやかな味わいとほのかな甘みがうれしい一品でした。

折り紙のコマを楽しみました【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地元の折り紙作家である相波葉子さんから「入学祝いに」と,折り紙で作ったコマをプレゼントしていただきました。複数の色が組み合わさっていて,とてもきれいです(写真左)。回すと模様が変化し,それがまた楽しいようです(写真中)。丈夫な材質の紙で作ってあり,ぶつけ合って勝負している子もいます(写真右)。「わーっ」と,うれしい声を上げながら楽しんでいる1年生でした。相波さん,ありがとうございました。

すてきな数の本ができました【1年算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は「10までのかず」を学習しています。この日は,一人一人が数の本を作っていました。数「3」を好きな絵やブロック図,数字で表現しています。とても楽しそうに熱心に作業をしています(写真左・中)。完成すると満足そうに友達と見せ合っていました(写真右)。

元気なあいさつが響いています【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気いっぱいのにじいろ学年1年生。あいさつも明るくさわやかです。この頃は2年生のお兄さん・お姉さんによるあいさつ運動のおかげで,ますます張り切ってあいさつをしています。廊下の「あいさつの木」はあっという間に満開となりました。

あいさつでいっぱいの学校に【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「こんにちは」元気いっぱいのあいさつが学校中に響いています。2年生のあいさつ運動です。まずは,ポスター「あいさつの木」を全校へ贈りました。次に,素敵なあいさつをした人へ自分たちが作った紙製の花びらをプレゼント(写真)。廊下に掲示したポスターに貼ってもらい,花いっぱいにしてもらおうというプロジェクトです。さすがはつばさ学年。素敵なアイデアと行動力ですね。

まち探検の成果は【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まち探検から帰ってきた2年生が,発見したことを話し合っています。どんなものを見付けたのか,どんな様子だったのか,もっと調べてみたいものは何か…。一人一人が見付けたことや気付いたことをみんなのものにする大切な時間です。地図に書き込みながら,その場所での発見や思いを共有しています。地域のものや人と自分の生活とのつながりに気付き,地域の「大好き」を増やしていきます。早速,次回の探検に期待を膨らませていました。

山地と平野の気候の違いは?【5年社会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科は日本の国土とくらしの学習からスタートです。今回は,日本国内は地域によって気候に違いがあることを学んでいます。以前に学習したことを記録したノートを生かしながら,標高の高い山地と,低い平野の気候の特色を確かめていました。

今日の給食4月28日【ご飯にピッタリピリ辛こんにゃく】

画像1 画像1
・ご飯・きりざい・ピリ辛こんにゃく・春野菜うま煮
きりざいは,大豆の粒が大きく食べごたえ十分です。野沢菜の塩気がちょうどよい感じです。春キャベツにタケノコなど,お汁は季節感たっぷりのうま煮です。ピリ辛炒めは,さつま揚げ,ゴボウ,ニンジン,ピーマンなどがこんにゃくに合わせて細長く切りそろえてあり,食べやすいです。味付けもごはんにピッタリでした。

春を探して【3年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の春探しは,身のまわりでよく見られる生き物をくわしく見る活動を行います。活動をとおして,生き物は形や色,大きさなどに違いがあることをとらえます。今日は陽気もよく,観察にはもってこいの日でした。うれしそうな子どもたちの表情も明るく輝いて見えます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31