☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

PTA総会を行いました!

画像1 画像1
 令和3年度のPTA総会を開催しました。大変、肌寒い会場での開催で
したが、多くのみなさまからお越しいただき、ありがとうございました。

 おかげさまをもちまして、議長の方のスムーズな進行を得て、議事が滞
りなく終了しました。全ての議題について、ご承認をいただくことができ
ました。

 学校からの説明については、時間が限られておりましたので、不足のと
ころもあったかと存じます。ご不明な点がございましたら、お気軽に学校
までお問い合わせください。

 なお、重い教材やかばんの件について、ご意見をいただきました。しば
らくお時間をいただき、校内で検討させていただきます。

道徳の授業参観を開催しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは道徳の授業参観です。大勢の保護者のみなさまからお越しいた
だき、ありがとうございます。

 中には駐車場が不足し、ご不便をお掛けした保護者のみなさまもおられ
たのではないかと存じます。大変申し訳ありませんでした。

 各教室では、学級担任の授業を行いました。生徒はやや緊張気味だった
でしょうか。ふだんどおりの力を発揮してほしいものです。

長岡歴史学習教室 参加者募集の御案内

画像1 画像1
 長岡市の科学博物館主催行事のご案内です。科学博物館が所蔵する本物
の歴史資料(古文書、陶磁器、古銭、兜)にふれながら、歴史研究の進め
方や楽しさを学べます。

 → 長岡歴史学習教室募集のご案内

○内容と学習場所
 ・会場までの送迎は、各自でお願いします
 ・開催時刻は全て13:30〜16:00
 (1)6月12日(土)「昔の物にさわる」(科学博物館)
   *本物の歴史資料(ワラグツなどの生活用具ほか)に触れる感動を
    体験します
   *集合:科学博物館入り口前 持ち物:筆記用具 *学習の進め方を
    説明します
 (2)6月19日(土) 〃 「長岡のまちを探検する」(長岡市内)
   *科学博物館のまわりを歩いて長岡のおもしろい歴史を発見します
 (3)6月26日(土) 〃 「昔の字を読み書きする」(科学博物館)
   *歴史の調べ方、伝え方、楽しみ方などを体験します
○対象
 ・歴史が大好きな長岡市内在住小・中学生20人程度を募集します。
 ・保護者の方もオブザーバーとして御参加いただけます
○募 集
  参加申込書に必要事項を記入の上、5月28日(金曜日)までに、
 各学校に提出してください。申し込み多数の場合は抽選です。参加の
 決定については、後日、科学博物館担当から申込者に連絡します。

きょうの給食は、減塩うま味ランチ!

画像1 画像1
 きょうの給食は、減塩うま味ランチです。

 シャキシャキそぼろ丼
 塩ちゃんこ汁
 ヨーグルト
 牛乳

 一見すると副菜の皿がない! と物足りなく感じてしまいますが、意外
に野菜たっぷりのメニューです。
 まず、そぼろ丼に冠のついている「シャキシャキ」とはたけのこや切り
干しです。にんじんや枝豆、豚肉も入っていて、食感にバリエーションを
与えています。甘塩っぱい味付けも食欲をそそります。

 一方、塩ちゃんこは徹底して、出汁を利かせています。出汁のうまみを
利用して薄味でも物足りなさを感じないように仕組んでいます。こちらは
鶏肉やえのきだけ、ねぎ、キャベツ、玉ねぎ、小松菜、しいたけなどの具
材が豊富に入っています。具だくさんも実は減塩料理のこつです。食材の
うま味を利用することで塩分を抑えられます。

 ヨーグルトは鉄分と葉酸入り。赤血球の主な成分「ヘモグロビン」をつ
くるのに欠かせないのが鉄分です。葉酸は水溶性ビタミンで、やはり赤血
球をつくるため、「造血のビタミン」といわれています。

 きょうの一食当たりの塩分量はわずか2.3グラム。4グラムを超える
日もあるパン食、3グラムを切るのがかなり難しい麺類などに比べて、い
かに和食が優れた健康食なのかが実感できます。

実用英語技能検定のご案内

画像1 画像1
 英語検定の受験申し込みが始まっています。

 ・期日   5月21日(金) 放課後
 ・申し込み 4月20日(火)または21日(水)
       申し込み封筒に現金を添えて朝のうちに担当へ提出

 ※現金を学校に持参する際は、紛失等のおそれがあるため、登校したら
  すぐに、朝のうちに提出するようご指導ください。
 ※受検は希望者のみです。ご家庭でよくご相談ください。
 ※受験料については「準会場」の料金です。
画像2 画像2

図書室利用ガイダンス!

画像1 画像1
 1年生が図書室の使い方について、ガイダンスを受けました。
 2、3年生は、すでに図書室開放が始まっていますが、1年生は利用の
ガイダンスを受けてから利用開始となります。

 当校の図書室はカーペット敷きであり、うわばきを脱いで入ることにな
っています。そのため、生徒は靴下での入室です。
 図書室には、様々な本が並んでいますが、全ての本が日本十進分類法に
よる3けたの数字によって図書のジャンルが決められていることを学びま
す。たとえば400なら「自然科学」。そのまた下の「天文学」ならば、
440となります。さらに、「理論天文学」なら441とさらに細かくな
ります。以下、分類によっては小数まで、けたが増えます。
 これらによる分類に沿って本が並んでいます。目的の本を見つけるには
まず分類番号を知らないといけません。
 また、図書室は静かに本を読むところ。マナーについてもしっかり身に
付ける必要があります。 

 1年生は、中学校に入り、約10日間。様々なことを少しずつ経験しな
がら、だんだんと学校に慣れていくようにしています。 

PTA総会の要項について(お願い)

画像1 画像1
 本日、生徒を通じてPTA総会要項を配付しました。感染防止の観点か
ら総会の時間短縮を図るため、事前にご覧いただけるようお願い申し上げ
ます。

 また、明日のPTA総会には要項をお忘れなく、ご持参くださるようお
願い申し上げます。

きょうの給食は、季節感満載の菜の花ご飯!

画像1 画像1
 きょうの給食は、春たけなわの今にふさわしい菜の花ご飯が主食です。

 菜の花ご飯
 海藻サラダ
 新じゃがそぼろ煮
 ピリ辛ししゃも
 牛乳

 菜の花ごはんは、油菜を刻んだ菜が混ぜ込まれていました。菜の花に見
立てた卵も一緒です。菜の花はさくらよりも、花が長く楽しめます。まだ
まだ今が見頃ですね。季節感あふれるメニューでした。

 海藻サラダは、わかめやきゅうりの歯触りのほか、いかの歯応えが楽し
めるメニューです。さっぱり感があります。

 ししゃもはたまごがぎっしり。ピリ辛という割には、それほど辛いとは
感じませんでした。

 そぼろ煮はまるで肉じゃがです。新じゃががごろごろあって、ボリュー
ムがあります。にんじんやたけのこ、きぬさやなどの具だくさん汁です。
とろみがあって、熱々なまま食べられます。

 食事は、その時々の季節とは切っても切れない関係です。日本は自然が
豊かで四季の移り変わりが楽しめる国です。その時々の季節感を大事にし
ながら、給食に反映していってほしいものです。

栃尾地域交流拠点施設の愛称募集!

画像1 画像1
 長岡市では、栃尾市民会館と文化センターに代わり、栃尾地域に新たな
活力を生み出していく市民協働の場所となる「栃尾地域交流拠点施設」を
令和4年の春にオープンを目指して、金町に整備しています。

 新しい施設が市民に親しまれるよう、愛称を募集しています。生徒には
本日配付される応募用紙に記入の上、玄関の応募箱に入れてもらうよう依
頼しました。

 保護者のみなさまからも応募いただくことが可能です。以下のPDFを
ダウンロードして応募いただくか、応募用紙のQRコードからホームペー
ジで応募が可能です。

 → 栃尾地域交流拠点施設の愛称募集!

 採用された人、応募した人には、抽選で五千円相当、または二千円相当
の地場産品の詰め合わせがもらえます。

道徳授業の参観にお越しください!

画像1 画像1
 このたび、PTA総会に先立ち、特別の教科「道徳」について、保護者
の授業参観を行います。ぜひ、お越しいただき、生徒の様子をご覧いただ
ければと存じます。

                記

1 日時 令和3年4月17日(土) 午後2時00分〜2時50分

2 会場 各教室(2年生は1階教室となりますので、ご注意ください)

3 授業者 各学級担任

4 内容等
 ・1年生 『自分で決めるって?』
  建前と本音、友人と自分など、自主・自律の意識をもつことの大切さ
  について考えさせ、自分の責任で物事を決定しようとする判断力を育
  てます!
 ・2年生 『夢中になることは悪いこと?』
  生徒それぞれが“やりたいこと”と“やるべきこと”の折り合いをど
  のように付けていくのかをご覧ください。
 ・3年生 『背番号10』
  主人公の「僕」がベンチ入りメンバーに選ばれた際にチームメートが
  拍手を送ったのはなぜかを考えさせ、話し合うところをぜひ、ご覧く
  ださい。

5 お願いしたいこと
 (1)発熱、せきなどの症状がある場合は来校を控えていただくようお願
   いします。
 (2)駐車場が限られていますので、近くの方は徒歩でお越しいただく
   か、近隣の方と乗り合わせで来校いただけるとありがたく存じま
   す。
 (3)感染症対策のため、マスクの着用や玄関での手指消毒をお願いしま
   す。スリッパは学校で用意しますが、可能であればご家庭から持参
   いただけると助かります。
 (4)「密」になる場合は廊下から参観いただけるようお願いします。

きょうの授業、ピックアップ! 〜旅行の振り返り〜

画像1 画像1
 3年生の総合学習では、3月の修学旅行の振り返りを行っていました。
3年生は3月中旬に新潟・新発田方面への旅行を無事終えました。目的地
は変わっても、しっかり学び、楽しい思い出ができたことはとても大きな
収穫でした。

 この時間は様々な画像を交えて旅行のときの様子を学年主任が語ってい
ました。ホテルで病人が出た際の「保健室」として確保した部屋はとても
ゴージャスで、ベッドはクイーンサイズ、電動カーテンが設置されていて
お風呂もトイレと別々だったそうです。
 また、ホテルでのテーブルマナー講習は、実は教員も緊張でドキドキの
時間で、ナイフの使い方を間違えていて、ボーイさんから注意を受けた教
員もいたとか‥‥。

 修学旅行で培った学びの上に、3年生での総合学習があります。ぜひ、
中学校時代の総合学習の集大成としてほしいところです。

きょうの授業、ピックアップ! 〜本能寺の変〜

画像1 画像1
 続いてピックアップしたのは2年生の社会科です。歴史の学習も1年生
から引き続き、中世・室町時代まで進みました。

 黒板で教師がまとめているのは、室町後期の戦国時代です。織田信長が
台頭し、室町幕府を滅ぼしましたが、家臣の反逆に遭い、本能寺の変が起
きました。このあたりは、昨年度の大河ドラマ「麒麟が来る」で多くの生
徒が視聴しているところです。様々なドラマにもさかんに取り上げられる
とともに、本能寺の変がなぜ起きたのか、特番にもなるくらいに関心が高
い場面です。

 授業では、重要語句を空欄にし、教科書を確かめさせながら、自分で答
えを探させます。教えてもらってそれを覚えるという受け身の学習ではな
く、自分で調べて正しい答えを発見する方が記憶に残りやすいのです。教
師はあの手この手で効果的な学びについて工夫しています。

きょうの授業、ピックアップ! 〜授業の受け方から〜

画像1 画像1
 折に触れて、各教室での授業について、いくつかをピックアップし、生
徒の様子について、ご紹介したいと思います。

 まず、画像は1年生の国語の授業です。最初の時間は、まずガイダンス
です。どのように授業を受けたらよいかを確認します。

 まずはファイルの使い方。フラットファイルは小学校でも使っていたと
思われますが、改めて背にタイトル、表紙の上に「国語」、下に氏名を記
入するようにします。全員が同じファイルを使う上に、他教科でも同じ色
のファイルを使います。間違いがないようしっかり記入します。

 一年間使用するワークにも記名します。ワークは自分一人が使うもので
すが、教員に提出する場合もあるため、他の人と間違われないようする必
要があります。

 次の時間から授業に入れるよう準備します。中学校のペースについてこ
れるかどうかがカギです。集中して授業を受けてほしいところです。

画像2 画像2

「学校情報配信アプリ」への登録のお願い

画像1 画像1
 新1年生の保護者のみなさまにお願いがあります。

 本日、「学校情報配信アプリ」への登録のお願いについて文書を生徒に
配付しました。学校情報アプリは、以下のようなときに活用します。

・台風や地震等の災害時、緊急に休校や登校遅延などの措置について家庭
 へ連絡を行う。
・生徒が在校中に起きた地震や土砂崩れ等の災害時に生徒の引き取りにつ
 いて連絡を行う。
・学区周辺等において、不審者事案があった場合、注意喚起の家庭連絡を
 行う。
・体育祭等の行事の際、実施の有無や開始時刻の変更等について、連絡を
 行う。
・その他、中体連等の公式大会結果等についてお知らせする。

 登録が可能な機種については以下のとおりです。

・iPhone(iOS)やAndroidなどのスマートフォンまたはタブレット
・フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)
・パソコン(インターネット回線に接続可能なもの)

 登録方法については、配付の利用説明書を参考に操作をお願いします。
登録期限については、5月13日(木)としておりますが、必要に応じて
早めに使用することもあります。可能な限り早めに登録いただけると助か
ります。
 なお、利用説明書は個人情報です。各家庭で保管に十分ご注意をお願い
します。このことについてご不明な点があれば、中学校・教頭までお知ら
せください(TEL52-3838)。

きょうの給食は、栃尾の油揚げ丼!

画像1 画像1
 きょうは地元の特産品、栃尾の油揚げをふんだんに使ったどんぶりメニ
ューです。

 栃尾の油揚げ丼
 海苔酢和え
 若竹すまし汁
 プルーン
 牛乳

 栃尾の油揚げについては、もはや解説は不要です。油揚げ(あぶらげ、
と入力したいところですが、あいにく漢字変換しません!)を大きくざく
切りにし、鶏肉やたくさんの野菜やしいたけと和えてあります。たれが甘
めで、食欲をそそります。

 海苔酢和えも人気メニュー。先日、この欄で紹介したレシピは大好評で
した。きょうは、海苔が多めで香りがよいメニューでした。

 若竹は、たけのこのコリコリ、シャキシャキの歯応えが魅力です。だし
もよく効いていて、とても上品な一品です。栃尾のてまりに見立てた麩も
彩を添えていました。

 プルーンは、プラムからできます。プラムとは、スモモの一種の果実で
す。ウメやアンズなどの仲間ですが、モモやサクラとも親戚で、大きくい
えばバラ科の一族です。
 ただし、プラム全てがプルーンになるわけではありません。種のついた
まま乾燥させても発酵しないプラムだけがプルーンになります。味は甘酸
っぱく、きれいな紫色になるのが特徴です。

 さて、あわただしかった給食準備もようやく落ち着いてきたころでしょ
うか。早く準備が整い、ゆっくり食べられるといいですね。

生徒会オリエンテーションを行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(火)の午後、生徒会オリエンテーションを開催しました。この
行事は、新1年生に生徒会の専門委員会や部活動等について説明を行い、
所属を決めてもらう際の参考にしてもらったり、生徒会のしくみについて
学んだりしてもらうためのものです。

 最初に生徒会のしくみについて説明がありました。生徒が自主的に活動
するための様々な機関があることを知りました。
 続いて各専門委員会の紹介です。今回は、短い時間で効率的に説明する
ため、ビデオ形式で説明がありました。各委員会とも、コント形式にした
り、ドラマ形式にしたりして、工夫した紹介でした。
 部活動の紹介は圧巻です。最初に吹奏楽部の演奏がありました。ふだん
よりもくだけた感じの演奏でした。また、他の部活動もそれぞれの部の特
徴を生かし、個性的な発表をしていました。サッカー部ではシュートの実
演、野球部は活気あるノックの場面、剣道部はコント形式で戦隊ものに扮
装して演技していました。
 最後に2,3年生から1年生へエールです。「おめでとう」などの連呼
を行っていました。

 さっそく翌日からは、委員会の所属を決めます。部活動については今週
1週間は家庭学習の習慣をつくるための期間と位置づけ、1年生の見学や
仮入部はしません。来週以降、行います。

クマの出没情報がありました!

画像1 画像1
 クマの出没について、支所より情報提供がありました。ぜひ、ご注意を
お願いします。

・日時  4月13日(火)16:30
・場所  長岡市・中 地内の山林
・状況  体調1.5メートル程度のクマ1頭が目撃された。クマは西方
    向へ移動した。
・出没理由は不明
・人身被害の恐れがあるため、捕獲許可あり。

全校で安全指導を行いました!

画像1 画像1
 4時限目は全校で安全指導です。大きく分けて4つの観点から指導を行
いました。

 1 交通安全
  ・交通事故の要因について
  ・危険を予測する力
  ・送迎時の注意

 2 不審者対応
  ・不審者から身を守る
  ・自分にできる対処法

 3 情報モラル
  ・正しいSNSの使い方
  ・ゲームの影響

 4 公衆衛生
  ・自分にできること、みんなにできること
   (感染防止等)

 それぞれ、日々の学校生活、家庭生活での注意事項をまとめました。な
お、送迎の乗降場所については、ご家庭からもご協力いただけるようお願
い申し上げます。路上での乗降はせず、校地内(前庭及びグラウンド入り
口)での乗降をお願いします。また、横断歩道前後5メートル以内の路上
や近隣の住宅の車庫入り口への駐停車はしないでください。

1年生、NRT(標準学力検査)に挑戦!

画像1 画像1
 1年生が入学後初のテストであるNRT(標準学力検査)に挑戦してい
ます。画像では「新1年・数学」とありますが、内容は小学校6年生段階
の算数です。そのほかの教科も全て小学6年生レベルの内容です。

 このテストでは、成績に関わるというものではなく、純粋に小学校時代
の学習がどの程度、定着しているかをはかるテストです。のびのびと受け
てほしいところです。

 さて、検査には当然ながら、様々な記入が必要です。解答はもちろんで
すが、学校名、学年、組、出席番号、氏名などの情報が必要です。さらに
それらの一部を「マークシート」で塗りつぶす必要があります。
 これが一部の生徒には、問題以上に大苦戦でした。どこに何を記入する
のか、そしてマークは薄すぎず、はみ出さず、しかも時間を掛けずに行う
必要があります。慣れれば2、3年生などは、ものの1分で記入できると
ころが、思わぬ時間が掛かったりします。初めての経験でも、何とか自力
で乗り越えることで、だんだん自信につながります。
画像2 画像2

朝読書、2日目です!

画像1 画像1
 きょうも朝読書に取り組んでいます。2年1組におじゃまをしました。
2年1組では、時間前からすでに読書に入っている人もいます。とても集
中して読んでいました。担任の先生も一緒に読書をしています。

 担任の先生から、次のようなお話がありました。
「私は、実をいうとあまり本を読むのは得意ではなかったけれど、一緒に
 読んでいると、落ち着いて読めることに気付きました。たった10分間
 ですが、朝読書はいいものだと思うようになりました。」

 1日10分、1週間で40分、1か月で約3時間、1年間で約30時間
です。「石の上にも3年」継続すれば、90時間。これは、かなりの蓄積
です。毎日の積み重ねが大切です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30